昔のお母さんってどうしてたんだろう?1
トルコ帝国に占領されていた頃のギリシャの母乳を紹介する文章ががありました。
もう、24年くらい前の文献を読んでいたら出てきましたのでご紹介します。
昔のお母さんは当たり前ですが自分の赤ちゃんは自分の母乳で育てました。
赤ちゃんの養育に問題がある時(たとえばお母さんが病気・出産で死亡した時など)に限り、乳母を捜して飲ませてもらうという方法をとっていました。
ギリシャでは、自分の子以外に母乳を飲ませてあげる女性をフォスターマザーと呼んでいたそうです。(フォスターマザーとは直訳すると育ての母ですな。)
ギリシャ国内の宗教では、おそらく信者さんが一番多いのはギリシャ正教会でしょうが、教会がこれらのフォスターマザーをとても尊重していて、敬意を表していました。ギリシャ正教会の方たちは真夜中に礼拝をする習慣があるのですが、司祭さんはその際も真っ先にサクラメント(=聖体)をフォスターマザーの捧げました。
大勢の赤ちゃんに母乳を与えたフォスターマザーは自動的に罪が許されたり、9人以上の赤ちゃんに母乳を与えた場合は殆ど聖人と同格扱いで「聖マリナ」と呼ばれたました。
乳母が見つからない場合は牛・ヤギ・羊・ロバなどの乳が与えられた。
しかし、これらの動物の乳はたんぱく質が多過ぎて赤ちゃんの命にかかわる事態もしばしば見られました。
ちなみにたんぱく質の含有量はヒトの母乳に対しロバが2倍、牛・ヤギが3倍、羊に至っては5倍です。
(たんぱく質が濃過ぎることの弊害はフォロミに関する過去記事で書きましたので、読者のみなさんはご存知ですよね?)
ギリシャのお母さんたちは母乳生産のメカニズムがとても繊細なモノであるか、心理的・環境上の要因によって影響を受けるものであるということを体験的に知っていました。
それゆえ子どものころから娘には母乳哺育のてほどきをしていました。
娘の3歳の誕生日には洗礼を受けさせた花嫁人形を与え、その人形はその子に母乳を与える役割を担った。(もちろん作りごとですが。)
娘が12歳になり初潮が訪れたら胸のトコロが二つに割れた服をプレゼントする習慣もあり、赤ちゃんに授乳する準備が出来ていることを意味するものでした。
娘が結婚して最初の出産をしたら母親以外に2人の母乳哺育経験者の婦人もしくは助産師に助言を求めたり、手助けしてもらうことになっていた。
これらの習慣の大部分が今もギリシャ社会に根付き、今日も受け継がれているとのことです。
地域社会・信仰の場・母から娘へと様々な方向から母乳を与えることが保護されているって素晴らしいですね。
コメント
1 ■無題
娘が2人いますが、あたしも自分の経験を生かして母乳育児がうまく行くようにサポートしたいと思います!
軌道に乗るまでは、里帰りしてあかちゃんのお世話だけに専念できるようにしてあげたいです
まみ 2009-12-16 08:39:55
2 ■☆
とても興味深いお話でしたo(^-^)o
女の子が生まれたらいづれは母になる☆と周りの意識がつよかったんですね
それこそ『母乳はえらい!』と皆が認めてくれてたんですね
花ミズ姉。 2009-12-16 09:10:27
3 ■無題
祖母が出産した時、近所の同じ時期に出産した人が母乳が出なかった為、祖母のところに母乳をもらいに来ていたそうです。(祖母はたくさん出たらしいです。)昔から母乳の方がいいという考えがあったのでしょうかね~。なんだかすてきだなと思いました。
さやか 2009-12-16 09:20:59
4 ■無題
日本でも「乳母」っていう職業がありましたよね?
ほかのひとの赤ちゃんにおっぱいをあげるっていう……。
母乳はすごいですね、本当に。
わかw 2009-12-16 09:39:41
5 ■Re:無題
>まみさん
何て心強いお言葉でしょう!
お嬢ちゃんは、幸せですね。
SOLANIN 2009-12-16 09:43:19
6 ■Re:無題
>さやかさん
昔のミルクは粗悪品だったので、乳児死亡率がハンパなく高かったのです。
いわゆる「貰い乳」というヤツなんですね。
SOLANIN 2009-12-16 09:45:02
7 ■Re:無題
>わかwさん
うば、めのとなどと呼ばれますね。
日本の母乳の歴史についても記事にしたいと思います。
SOLANIN 2009-12-16 09:46:25
8 ■興味深い記事でした!
連綿として続いて来ているのですね母乳の歴史。確か、ローマの滅亡は母親は育児を乳母任せにし、父親も子供を手塩に掛けなかったのが原因とか読んだことを思い出しました。私の母も6人の子供を完全母乳で育てました。記憶にあるのが弟に乳首を噛まれ、雪の下の葉で手当てしているのを(痛)、その弟は健康優良児で表彰されていましたが、すごい飲みっぷりだったです(笑)。そういう母の子ですので、娘3人とも母乳育児がすんなりとできたのですね。感謝!です。これをまた次の世代に伝えていくのが私の使命だと思っています。
まみこ 2009-12-16 10:27:47
9 ■無題
おばあちゃま世代より上の方達には「母乳なの?偉いわね」と必ず言われます。
日本も昔は同じでしたよね。言われる度に寂しくなります。
あと、報告です。
自宅近所で、母乳育児支援センターが併設された小児科を発見し受診しました!
犬と散歩中 2009-12-16 11:45:40
10 ■無題
義母が、夫を出産し入院中、同時期に同じ産院で生まれた赤ちゃん達にも母乳をあげていたそうです。
あふれるくらい出ていて、母乳をあげていた他の赤ちゃんのおばあさま達がこぞって大福やお餅やほうれん草のお惣菜を食べきれないくらい病室に持ってきたそうです。
すごい大昔の山里の話みたいですが、35年前の東京都23区内の産院でのお話なんです。
聞いてびっくりしました。
私は混合で、傷つくことを言われます(>_<)
実母も混合…多少、遺伝ってありますか?
きゅうり 2009-12-16 12:36:46
11 ■無題
興味深い記事でした。
やっぱり母乳育児はすばらしいと改めて思いました。私は今混合ですが、少しでも多く母乳を飲ませたいと思います。
ライコ 2009-12-16 14:29:36
12 ■うらやましぃ!
たくさん出る方なりのお悩みがあるのでしょうが、他の赤ちゃんに分けてあげられるほどの母乳、何てうらやましいお話。
実母も出なくて完ミで育った私。もちろん母から母乳育児の手ほどきなんてありませんでした…娘は11ヶ月まで混合で、か細い母乳育児だったけど、大きくなって出産したら母乳育児を応援したいなー。
ニココ 2009-12-16 14:30:19
13 ■素敵です。
大変素敵な記事に感動しました!
うちのおばあちゃん世代は母乳育児に無関心です。
義母も実母も完ミ育児だったので、私が完母なのに対し「預けてもらえない」「大変なのにわざわざなんで…」なんて暴言を吐きました(怒)
「あなたのストレスになるなら無理しないでいいのよ」なんて諭してくる始末…
そんな言葉で優しくされるより「応援してるよ!」の一言が欲しかった。
「ミルクにすれば? 」なんて言われたらせっかく頑張ってる意欲をそがれます(怒)
あも嬢 2009-12-16 19:37:14
14 ■Re:興味深い記事でした!
>まみこさん
遠い異国のいにしえの地でも、おっぱいはおっぱいなんですね。
国家や宗教や地域社会そして家族を挙げておっぱいの大切さを見直すなんて凄いことだと思います。
わが国とはお国柄が違うんだということを改めて実感しました。
SOLANIN 2009-12-17 00:19:31
15 ■Re:無題
>犬と散歩中さん
素晴らしいですね。
私が知る限りでは、高知県南国市の開業小児科医院で、奥様が助産師でご夫婦で母乳育児支援をしておられるところがあると聞いていますが。
いいまちにお住まいですね!
SOLANIN 2009-12-17 00:22:46
16 ■Re:無題
>きゅうりさん
義母さんがずば抜けておっぱいの出る方だったんですね。
過去記事風に言えば「おっぱいの猛者」ですな。
遺伝はどうでしょう?
個人的にはあまり関係ないと思いますが。
混合栄養・・・まず、続けることが大事ですよ。
きゅうりさんはちゃんと続けておられるではないですか!
ヘンなことを言われたら受け流せばいいんですよ。
SOLANIN 2009-12-17 00:28:35
17 ■Re:無題
>ライコさん
そうそう。
まずは続けてみましょう。
私の患者さんで個人でトリマーさんをしておられたKさんは、職場復帰が産後10日目でした。
出張開業でしたから。
搾乳もされましたが、間に合わない時はミルクを足しつつ、2歳4ヶ月までおっぱいをあげておられました。
SOLANIN 2009-12-17 00:31:49
18 ■Re:うらやましぃ!
>ニココさん
きっとご自分の経験が、将来のお嬢ちゃんのお役に立つと思いますよ。
実母さんが娘さんであるニココさんに伝えられなかったことをニココさんは経験され、それをお嬢ちゃんに伝えられるなんて素敵です。
SOLANIN 2009-12-17 00:35:56
19 ■Re:素敵です。
>あも嬢さん
まさに!
仰るとおりです。
おっぱい以外のことであっても、お母さんが望んでおられないことを勧められ「あなたのために。」と言われ、傷つくお母さんは少なくないのです。
SOLANIN 2009-12-17 00:50:16
« 卒乳が遅れたから栄養不足になったと指摘された。(涙) | トップページ | 長期授乳と反対咬合の相関性は? »
「 ★母乳の歴史・風土・習慣」カテゴリの記事
- 日本の母乳率(2009.04.07)
- 日本の母乳率 その2(2012.09.29)
- ひいおばあちゃんが産後は水を触るなと言う理由とは?(2011.09.04)
- 母乳育児は医療の一環でしょう?違うのですか?(2011.08.10)
- ミルクナースって知っていますか?(2010.09.22)