無料ブログはココログ

« 夜間断乳について。 | トップページ | おっぱいとお薬/その9+α『葛根湯』 »

2009年12月 4日 (金)

母乳育児がしたくないお母さん。(汗)

「絶対に」「出来れば」と温度差はあるものの、95%以上のお母さんが母乳育児をしたいと希望されています。(各種アンケート調査から弾きだされたデータです。)
残り4%が混合栄養希望。
最後の1%が人工栄養希望・・・という割合になるらしいです。

正直言って個人的に困るのがSOLANINの勤務先である★病院(BFH認定施設)にわざわざ混合・人工栄養希望(=母乳育児拒否)の妊婦さんが分娩希望で受診されることです。
母乳育児を希望しないからという理由で診療拒否はないですが、他にも出産可能な病産院は近隣にありますし、スタンスが違いすぎるのはお互いの不幸の元ではないかと思います。
母乳育児拒否のお母さんにしてみたら、嫌々ながら病産院の方針に従っておっぱいをあげても嬉しくないでしょう。
病産院にしても、母乳育児の確立のために私達の手を必要とするお母さんは数え切れないくらいおられます。
母乳育児をやる気が溢れ、援助が必要なお母さんを横に置いといて、やる気のカケラも無く、関わることでの意識の変化も期待できない方に心血注ぐのってとても虚しいのです。
旦那さんに働きかけることで意識の変革を図ろうにも、旦那さん自身がミルク推進だったら、どうにもなりませんね。
とほほ。

コメント

1 ■無題
なぜでしょう゚。(p>∧<q)。゚子供がおっぱいを飲んでくれてるときのお互いの幸せ感!素敵な一時なのになぁ~
ぜひ体感して欲しいですね。
エミキチ 2009-12-04 08:32:48

2 ■無題
母乳育児を目指している方にこそBFH認定の病院に行ってもらいたいですね。
でも、産院を選ぶときに知り合いだけをあてにしていると、そういう情報が乏しいような気がします。
初産婦では育児なんて未知の世界なので先ずは産むことに重点をおいて周りの言われるがままなんですよね。
私も一人目の時は何もわからずに一晩別の部屋で過ごし、言われるがままにミルクを与えていました。
退院後に初めて母乳で育てたいと考えました。
二人目では勝手がわかっているので完母でと希望を伝える事ができたのですが。
ちっぽ 2009-12-04 09:03:45

3 ■次の産院
この記事を読んで、次はBFH認定病院に行きたいと思うのですが、妊娠中に電車に乗って毎回通う事を考えると悩んでしまいます。お腹が大きいのは大変だし、次は一人目の子も一緒に行く事になるし。
一回目お世話になった産院は歩いて25分のところなので場所はいいのに、夜中はしっかりミルクをあげてくれて、ご飯はありえないくらい肉やケーキがたっぷり出ます。ここにすると、毎回ご飯は自分で用意になってしまうし…。と、すごく迷います。
おっぱいの事を思えばどうすればいいかわかるでしょ?って言われそうですが、車がないので遠いと迷います。
BFH認定病院がもっと増えればいいのに…。
さやか 2009-12-04 09:28:25

4 ■紹介させていただきました。
いつもブログ拝見しています。
2009年4月、5月、6月生まれのベビーのぐるっぽで断乳についての投稿があり、こちらのブログを紹介させていただきました。
他のママさんの経験談も良いですが、誤った知識の場合もあります。それよりソラニンさんのブログでまとめて勉強させてもらうほうが効率的です☆事後報告でごめんなさい。
私の勤務先も、BFHの認定を目指してやっと走り出し、みなで頑張っています。
これからもよろしくお願いします。
rosetutu 2009-12-04 09:52:28

5 ■知人でいました
「お姉ちゃんが母乳が出なかったから私も出ないの」と決め付け、入院中も拒否し1度もおっぱいをあげなかった人がいます。
びっくりでした。
あの幸福感を知らずに終わるのね・・・と残念に思いました。
はっしー 2009-12-04 10:28:17

6 ■無題
ミルクなら誰でも代わりはできるけど、おっぱいはママだけですからね
出ないって決めつけて努力しない人、いますよね…
友達も予定日より2週間生まれ、生理的現象でも2500gしかなくて力が弱いあかちゃんなのに、泣いてたからほうっておいたら寝てた~
おっぱい片方飲んだら4時間寝るから楽チン♪なんて、とんでもない考えで…
起こして飲ませた方がいいって言いましたが、自分が楽だから聞く耳もたずでしたぁ
スケールないから、1ヵ月健診まで体重測らないそうですが、どうなるか心配です
たくさん母乳出てるのに、体重増えてないからってミルク足しちゃわないだろうか…
まみ 2009-12-04 11:04:11

7 ■無題
こんにちは★いつも参考にさせて頂いています!!
周りの方で未熟児で生まれて、混合育児だったんですが最近ミルクよりも母乳を欲しがるそうです。
これってすごく嬉しいことなのに、哺乳瓶の乳首を色々買って試したのに飲まない!頭おかしくなりそう!って人がいたりします…
預けるのに不便だからだそうですー
母乳のが俄然体にいいのになーって不思議に思っちゃいます(°д°;)
mayumi 2009-12-04 11:09:42

8 ■友人にも
私の友人にも、「形悪くなるから」「旦那に嫌われたくない」
とむちゃくちゃな理由で母乳育児拒否をした友人が居ました…。
さんざん母乳育児の楽しさ、喜びを説得しましたが、最後まで乳首すら含ませてあげませんでした。
あも嬢 2009-12-04 12:20:00

9 ■無題
>あも嬢さん
それはひどいですね(*_*)
思わずコメントしちゃいました…
あたしは産前はDでしたが、2人を母乳で育てた後は、中身のない風船みたいなAカップに(T△T)
またまた3人目も完母ですが、母乳で育てた証だから自慢?です!
自分本位で、母親になりきれてないんですね
悲しい事です
まみ 2009-12-04 12:42:26

10 ■産院選び
“スタンスが違いすぎるのはお互いの不幸の元ではないか”本当にそう思います。
入院中、母乳を勧められていたお母さんが、頑なに拒んでいてスタッフさんも困っていました。
お母さん自身も『ミルクでもいいじゃない』って、ぼやいていましたし…
産院選びって出産だけが目的じゃないと思いますし、妊娠中から出産後まで長い目で考えて選んで欲しいですよね。
最近は、ここの病院は人気だから、っていう理由で選ぶ人が多い気がします。
とっち 2009-12-04 12:49:23

11 ■本来の目的は
女性の乳房の、本来の目的は赤ん坊に乳をあげるためにあるものですのにね?
男の慰みモノになって終わりなんて、なんとも悲しい…。
さた 2009-12-04 13:24:18

12 ■無題
本当にいつも大変参考になる記事、ありがとうございます。ご相談させていただいたこともありましたが、娘も4ヶ月となり、若干小粒ちゃんですが両方のおっぱいをよく飲んでくれています。
それにしても、親の勝手な都合だけで完全ミルクにしたいだなんて。。。。
なんて残念な考えなんでしょうか。。。
ちょうど私の友人がもうすぐ出産という人が数人いるので、このブログを紹介しまくっています。
私も妊娠中に知っていたら、産後このブログに出会うまでの間、どんなに心が軽くなったかと思うと。。。
勝手ながら、私のブログでも紹介させていただきました。(そんなにUPしてるわけじゃないですけど。。)
これからもお忙しいと思いますが、頑張ってください!!
もんプチ 2009-12-04 18:27:23

13 ■無題
結局のところ、出産して母になっても人それぞれなんですね。うちの姉は全然母乳がでなくて・・
私が産後、おっぱいノイローゼになりそうなほど頑張ってる姿を見て「ミルクあげればいいじゃん」と乱暴に言い放ちました。ま、乱暴な性格なんですけど、ショックでしたねぇ・・^^;
私はいまでこそ二人目こそは完母でといきまいているのですが、出産する時は「無事に産まれてくること」で頭がいっぱいで母乳に対しては「あまり期待しすぎないで、無理ならミルクになるだろう」という考えでした。
なので事前に産む場合の産院では「方針」に対する簡単なミーティングがあればいいなと思います。母乳育児がしたくないお母さんは、しかたないけど強制できないから赤ちゃんが元気であればよいでいいと思うのです、まず、職員と気持ちの良い信頼関係が築けることが大切と考えますが、どうでしょう・・
ゆう 2009-12-04 18:48:32

14 ■Re:無題
>エミキチさん
経産婦さんで前回他院で混合栄養だったりすると、中間というのが無くて、『今度こそ母乳で!』
VS『絶対いや。』と二分されます。
虎馬なのかなぁ?
SOLANIN 2009-12-04 19:28:20

15 ■Re:無題
>ちっぽさん
ある意味習い事やお勉強とにています。
やる気のない人にいくらこちらが頑張っても本人がそういう気持ちならば限界はあります。
SOLANIN 2009-12-04 19:31:18

16 ■Re:次の産院
>さやかさん
そうですね。
1県に1つもないところは14県もあります。
BFH認定は基準が厳しいからね。
通院はネックですかなぁ。
SOLANIN 2009-12-04 19:33:45

17 ■Re:紹介させていただきました。
>rosetutuさん
ある読者さんからぐるっぽのお誘いを受けていたのですが、自分のブログの切り盛りで精一杯なんで、もう少し余裕ができたらと思っていますが、それはいつなのか・・・
代わりに他のお母さんにこのブログを教えていただき有難うございました。
BFH認定受けられるといいですね。
個人的な感想ですが、★病院認定の頃は審査規準厳しかったです。
サーベイヤーの誤解でないか?という改善点さえ突き付けられました。(涙)
今も厳しいんだけど、昔よりソフトです。
狙い目ですよん。
SOLANIN 2009-12-04 19:39:31

18 ■Re:知人でいました
>はっしーさん
そうですね。
折角のチャンスをみずから潰すとは勿体ないですね。
SOLANIN 2009-12-04 19:42:17

19 ■Re:無題
>まみさん
お母さんになる方はまず、赤ちゃんのカラダの仕組みをお勉強してほしいですね。
大人のミニチュアではないのだから。
体重少なめのベビーちゃんなら尚のこと。
赤ちゃんが可哀想過ぎます。
最低限のお世話すら出来ないなら産まないで!
SOLANIN 2009-12-04 19:44:49

20 ■Re:無題
>mayumiさん
きっと、赤ちゃんはお母さんのおっぱいが吸い付きたいんです。
様々なゴムの乳首を突っ込まれ赤ちゃんゴムの乳首混乱ですね。
SOLANIN 2009-12-04 19:46:45

21 ■Re:友人にも
>あも嬢さん
その旦那さん、そんな奥さん見てどう思ったんでしょうね?
喜んでいるなら付ける薬無しですかねぇ?
SOLANIN 2009-12-04 19:48:14

22 ■Re:産院選び
>とっちさん
その産院の人気の理由、是非深掘り面接式に聞いてほしいですね。
それ聞いたうえで自分に合っているか判断し選んで欲しいですね。
SOLANIN 2009-12-04 19:50:54

23 ■Re:本来の目的は
>さたさん
きっと、そういう方は女の部分だけで生きていたいのでしょう。
もちろんおっぱいをあげることは女を捨てることではないのですが。
女に加算されるのが母性かな?
SOLANIN 2009-12-04 19:53:01

24 ■Re:無題
>もんプチさん
有難うございます。
SOLANIN 2009-12-04 19:54:36

25 ■Re:無題
>ゆうさん
いよいよとなればバースプランでしょうが、ユニセフのポスターが至る所に貼りまくってある病産院は間違いなく母乳育児推進です。
厭だったら、そのポスターのない病産院に変更をお勧めします。
二人目さん・・・妊娠中からのお手入れ頑張ってね。
SOLANIN 2009-12-04 19:57:27

27 ■初めまして
母乳育児のブログなのでしょうがないのですが、私は完ミルクで育てていますが、読んでいて完ミルクをけなされている気持ちになりました。
コメントへの返信に対してもそうです。
のりくい 2009-12-05 02:18:10

28 ■そういう考えって
初コメントです☆
ほんとにそんなひといるの?ってびっくりしました(・_・;)
その考えは理解できません。
私は赤ちゃんのご飯=母乳と思ってましたし、自分は絶対母乳出るって何か変な自信ありましたから、ミルクなんて考えたことも無いです(・_・;)
(実際びっくりするくらい出ました!!笑)
授乳って最高のスキンシップだと思います♪
MiRi 2009-12-05 09:02:31

29 ■無題
>のりくいさん
ソラニンさんは、努力もしずに安易にミルク育児に走る方に厳しいだけで、頑張っても出ない方をけなしたりはしていませんよ!!
母乳についてのブログなのだし、それを承知の上でご覧になってるのなら、批判されない方がいいかと…
まみ 2009-12-05 19:08:28

30 ■Re:初めまして
>のりくいさん
貶しているのではありませんよ。
お母さんの病気など、母乳育児をしたくても出来ない方もおられますし、それは「止むを得ない事情」だと捉えています。
ただ、残念なことに私が出会った完ミ(希望)の方は、赤ちゃんにはおっぱいを飲む権利があるということを、100%無視していらっしゃる方でもあるのですね。(そうではない完ミの方もおられるのでしょうが、未だ出会っていないのです。)
『したくても出来ない』と『やりたくないからしない』を一緒くたにしているのではありません。
「遊びたいから」
「預けるのに便利だから」
「酒やタバコを心置きなく楽しみたいから」「夜中寝てくれそうだから」
果ては「自分の仕事のキャリアにはおっぱいはブレーキ」
「家庭内の役割の夫婦平等化」
「夜中寝ないと肌荒れが・・・」とまで言い出す方もおられました。
世の中には様々な考え方がありますが、私はお母さんと赤ちゃんはひとつのユニットだと考えています。
上記のような理由で完ミを遂行されるなら、赤ちゃんのお母さんとしては、違和感を感じずにいられません。
SOLANIN 2009-12-05 23:33:29

31 ■Re:そういう考えって
>MiRiさん
赤ちゃんが人としてスクスクと育っていくために必要なのは『語りかけ』と『スキンシップ』ですね。
それらが自然な形でできるのが『おっぱい』だと考えます。
「やりたくないからしない」は、あの、お母さんを信じきった瞳、おっぱいを飲む時の幸せそうな顔・・・を拒否するってことですからね。
SOLANIN 2009-12-05 23:38:16

32 ■Re:無題
>まみさん
有難うございます。
拙文ゆえ、誤解・誤読されているのかなぁ?(涙)ということが稀にあります。
まみさんには私の言わんとするところをお汲み取りいただき感謝します。
SOLANIN 2009-12-05 23:41:18

33 ■返信ありがとうございます。
私も誰かから聞かれたら、「夫等、私以外の人も面倒を見られるから」と言っています。
あなたは私の子供に対して「母乳をもらえなくてかわいそう」と思うんですよね。
産科の方がそういう考えをされていると分かって本当に為になりました。
のりくい 2009-12-25 14:50:16

34 ■Re:返信ありがとうございます。
>のりくいさん
赤ちゃんにはおっぱいを飲む権利(=母乳権)があります。
事情がありもらえないのと、嫌だからあげないのは違うのではないでしょうか?
SOLANIN 2009-12-26 23:54:39

« 夜間断乳について。 | トップページ | おっぱいとお薬/その9+α『葛根湯』 »

★SOLANINのブログ」カテゴリの記事