ウチの赤ちゃん良くネンネする良い子です。(生後2週間)
★病院の小児科のドクターは新生児の退院診察時に、「1日10回以上は目標におっぱいをしっかりこまめにあげてくださいね。」と仰います。
消化の早いおっぱいを、小さくて発展途上の消化吸収能力で、成長のためにある程度の哺乳量を確保するには、8回/日では少ないからです。
ところが、前回他院にて出産のお母さんや、おばあちゃんが介入し過ぎるお家の場合、「寝た子起こすな。」という雰囲気が優勢となります。
おっぱいをこまめにあげること=足りないという印象が強いのか、結果授乳回数が少なくなることが往々にしてあります。
一般的に「良く寝るのはおっぱいが足りてるから。」「何も寝た子を起こしてまで授乳なんてしなくてよい。」という誤った知識が世間ではまだまだ幅を利かせていますから、お母さんはあっさりとミスリードされます。
先日の2週間健診を受診されたお母さんはママ友に「ウチの赤ちゃんは夜中6時間くらいネンネしてくれるから、助かるのよね。」と一斉送信したら「それはおかしい。」「寝過ぎ。」「一度それで大丈夫か病院で診てもらうべき。」と否定的な返信ばかり来たそうです。
そこで気が付いてくれたらよかったのですが、「みんなはウチの赤ちゃんが良い子だから妬んでいるんだわ。」と思われたそうで、忠告に耳を貸さず、授乳回数が少ないままで2週間健診を受診されました。
すると、直母1回量は充分でしたが、授乳回数が実質6~7回/日と少なかったため、赤ちゃんの体重増加度は一ケタにとどまり、尚且つ黄疸値が跳ね上がり、光線療法が必要になり、入院する破目になりました。(涙)
コト、新生児に限ってはほぼ100%、良く寝る赤ちゃんは良い子だと手放しで喜んでいる場合ぢゃないということです。
体力の消耗を避けるためや、黄疸値が高くてしんどくなって眠っていることが多いのです。
産科退院後の再入院を避けるためにも、こまめにおっぱいは必須ですよん。
コメント
1 ■寝る子を起こすな
って、実母にも義母にも、入院中は助産師さんにも言われました…娘は黄疸もあってとってもよく寝る赤ちゃんでした。その頃は母乳の知識もなく、黄疸の赤ちゃんは寝がちなことも知らなく、寝かせてしまいました…案の定、体重は18g/日に届かず、1ヶ月健診でミルク補足の増量を言い渡されました。
その頃にこちらで学んだ知識があればなーと反省してます。娘よ、ゴメンね。。。
ニココ 2009-12-30 09:48:03
2 ■無題
うちのこも生後3日から黄疸が出て、授乳するけど寝ちゃって全然吸いついてくれませんでした。話はそれますが、黄疸が出てる状態は赤ちゃんは体力的にしんどいのですよね?その時の助産師さんは説明として「何も心配ないよ」だけだったので、よくわからずじまいでした。
退院後、八時間とか寝ることがあってほんと???で恐かったんですけど、反対に起きたら
全然寝てくれなくてそういう個性だと思ってました・・。やっぱ寝すぎだったのですね・・。母乳の出が悪かった問題点もそこにありますね。当時、本ではおっぱい飲んで寝てを繰り返すと書いてあるのに、あまりに違い、眠りだしたら長いし、起きたらずっと抱っこかおっぱいで、何が何だかわからず・・ヘトヘトでした。
かんな 2009-12-30 10:33:18
3 ■6時間寝!?
そういえば病院で4時間たっても起きなければ、おむつ交換などして起こすように言われました。
ウチの場合はほんと寝ない子ちゃんで、6時間どころか4時間もありえませんでしたが…。もしよく寝てたら、私も寝かしちゃってたかもしれません。
体重増加にそんなに関係してくるなんて…(>_<)
hymeko 2009-12-30 10:53:45
4 ■はじめまして
いつも勉強させて頂いています。
質問させて下さい。
娘は3ヶ月になりますが、2ヶ月頃から夜中は6時間くらい続けて寝るようになり、(昼間はあまり寝ないので3時間おきに授乳しています)最近では長い日は8~9時間眠ります。
体重増加は、1ヶ月ごとに1.5キロ、1.2キロ、1.1キロという様に増加して、3ヶ月の時点で7.6キロです。
出生体重が3740と大きく、発育曲線の上限よりはみ出して(上限ラインに沿ってはいますが)成長しています。
出生後1週間のみミルクを足していましたが(最初は母乳の出が悪かったので)、その後は完母です。
この場合、夜中起こして授乳した方が良いでしょうか?
昼間は3時間くらいでおっぱいなのに、夜は7~8時間空くので気になります。
ちなみに1回の授乳時間は5分~10分である程度飲んだら、飲まなくなります。
ラッコ 2009-12-30 11:21:59
5 ■無題
新生児の頃に6時間も寝る赤ちゃんなんて初めて聞きました(◎o◎)!!
ウチも新生児の時は、1時間置きに泣いてたんですが、1ヵ月を過ぎた今では3時間はグッスリ寝てくれる様になって、私の寝不足感も少し楽になってきました(^^)v
計ってはないですが、体重もだいぶ増えてきた様でポチャ②になってきたし、長い時間抱いてると腕が痛くなる様になりました(^-^;笑
ぴよし 2009-12-30 12:28:47
6 ■Re:寝る子を起こすな
>ニココさん
「寝る子は育つ」という言い伝えがありますが、こと、新生児に於いては全く当てはまらないことが頻繁に起こっています。
つまり、「弱ってくるとズルズル眠ってしまう」のですね。
このヤバさ、祖父母世代は特に分かってくれないんですよね~。
入院沙汰になって初めてコトの重大さに気が付くようです。
とても痛い、授業料になりますです。
SOLANIN 2009-12-30 19:10:07
7 ■Re:無題
>かんなさん
正しい知識を教えてくれないと、何に対して気をつければいいのかさっぱり分からなくて困りますよね。
医療者はもっと説明すべきですよね。
正常新生児であっても黄疸値が高いと「ダルオモ~」なんですよ。
直母するリキがなければ、搾乳でもいいから足してあげないと、ドンドン加速して黄色くなることも稀ではありません。
SOLANIN 2009-12-30 19:14:08
8 ■Re:6時間寝!?
>hymekoさん
・・・なので、★病院の小児科の診療部長は、お念仏のように「1日10回以上のぺースでおっぱいをあげましょう。」と退院診察の際、お母さんに説明しています。
SOLANIN 2009-12-30 19:16:07
9 ■Re:はじめまして
>ラッコさん
3ヶ月となると、記事の赤ちゃんとは少し状況が異なりますね。
満腹中枢が形成し、飲み過ぎが無くなってきますし、お母さんの乳房も以前ほどには張らなくなってきます。(夜間これだけネンネしたら、そりゃあ張るでしょうが、お昼間は・・・という意味です。)
赤ちゃんが順調に育ち、お母さんが乳腺炎にならなければ大丈夫かな?と思いますが、月経再来が早くなるリスクが高まりますので、それは嫌だなと思われたら、添い乳でいいので、ちょこっとでもあげたらいいと思います。
SOLANIN 2009-12-30 19:27:29
10 ■Re:無題
>ぴよしさん
お坊ちゃん、成長のスパートがかかってきたし、しっかり飲んで寝るときは寝るとメリハリが出来てきたようですね。
成長されたんですね~。
良かったです。
SOLANIN 2009-12-30 19:28:52
11 ■うちも…
同居している姑に、『起こしてまでおっぱいあげなくていい』と言われてます。嫁の仕事があるから、時間時間でおっぱいあげている場合じゃないってことです。頻回授乳を心がけて、一日10回以上あげるときもあったのですが、ここ数日7回あげればいい方です。姑いわく『泣いていても放っておいて嫁としてやらなければならないことがある』って言うのです。
私が産後一ヶ月半で生理再開したのも頻回授乳がなくなったからなのかなと思っております。母乳育児って周りから理解されなくて、本当に悲しいです。
澪 2009-12-30 20:41:48
12 ■Re:うちも…
>澪さん
酷すぎっ!
なんて理解のない義母さんでしょうか。
嫁の仕事も大事ですが、おっぱいをあげている相手は義母の愛息の子なのにね。
シンデレラの継母級のキツい義母さんですね。
画面の向こうから応援してますからね。
SOLANIN 2009-12-30 21:11:11
13 ■ありがとうございました★
メッセージいただき、ありがとうございます(*^_^*)
私の息子も、まさに寝っぱなしBABYちゃんでした…
最初の二週間は、アラームをかけ3時間おきにおむつを替え、おっぱい…が、途中で眠ってしまい…搾乳した母乳やミルクを無理矢理哺乳瓶で飲ませる日々…
退院時、体重は300g近く減ってしまいました。
それでも家族からはやっぱり、『寝る子は育つんだから大丈夫。それよりお前は母乳が出ないはず(母がそうだったので…)だから、もっともっとミルクを足しなさい』と言われ、産院の指導との板挟みでした…
幸い産院は、3日おきの体重チェックと母乳指導をしてくれて、ようやく完母に近いところまでもってくることができたのですが…
周りの意見って、本当にありがたいようで、間違ったことが多いですね…
これから改めて過去の記事をじっくり読ませていただきます★
みん。 2009-12-31 09:18:28
14 ■Re:ありがとうございました★
>みん。さん
祖父母世代からアドバイスへの対応に苦慮しておられるなら、是非育孫書をお勧めください。
ギャップを埋めることから、未来は拓けます。
妊婦さんにもお勧めですね。
産んでから困らないように。
SOLANIN 2009-12-31 10:08:44
15 ■寝る子は育たなかった…
はじめまして。
最近このブログを知って、必死に過去ログを読破しているところです。
現在、生後1ヶ月と10日の女の子がいます。
入院時は母乳の出が良く、完母でいけるといわれました。
退院後しばらくは泣いたらおっぱいで頻回授乳していましたが、ぷくぷくちゃんになり、また、授乳のたびによく吐く子でもあったため、周囲から「飲ませすぎ」といわれました。
実母は授乳間隔は3時間は空けろといっており、
また、赤ちゃんはおっぱいが欲しくて泣いても、実母があやすと3時間以上寝てしまったり、夜間も4-5時間通して寝ていたので、自分でも飲ませすぎなんだろうと考えて、授乳間隔を開けていました。
すると1週間検診では全く問題なかった体重増過度も1ヶ月検診では成長曲線ぎりぎりのラインに…。
この時点でやっと周囲も私も飲ませすぎじゃなかったと気付き、泣いたらおっぱいに切り替えました。
しかし、授乳回数の減少や間隔の開けすぎが原因だったのかおっぱいの分泌が低下してしまいました。
今は、O式の先生のアドバイスで夜間授乳と足りない分はミルクを足さずに糖水を足すことで1週間様子見をしています。
(1週間後に再度受診の予定です)
これでおっぱいの分泌が増えてくれることを願うばかりです。
年明けの受診でおっぱいの分泌が増えてなければミルクも足そうと思っています。
もっと早くにこのブログと出会っていればこんな事態にはならなかっただろうに(涙)
kanoko 2009-12-31 12:37:57
16 ■Re:寝る子は育たなかった…
>kanokoさん
ショッキングな体験をなさったのですね。
世間にはおっぱいをたくさん飲んだら悪いことのように仰る方がおられます。(たくさん飲んで問題なのは人工乳なのに!)
でも、元々はおっぱいが良く出た方なんでしょう?
しかも、赤ちゃんは乳頭混乱を起こしていない・・・だったら、復活出来ると思いますよ。
今までの誤った対応を赤ちゃんに謝って、必死に飲ませてあげてくださいね。
下半身を冷やさずに、根菜類をたくさん食べて、おいしいおっぱいを出してあげてね。
成功をお祈りします!
SOLANIN 2009-12-31 12:44:03
17 ■ありがとうございました☆
丁寧な回答ありがとうございました。
今のところ乳腺炎の気配はなさそうなんですが、月経再来は早くないほうがいいので、あまり空きすぎないように授乳しようと思います。
添い乳の要領がいまいちつかめてないので練習してみようと思います^^
ありがとうございました。
ラッコ 2009-12-31 13:49:05
18 ■Re:ありがとうございました☆
>ラッコさん
どうぞ、ご無事でお過ごしください。
特にお正月は危険ですので。
SOLANIN 2009-12-31 14:39:01
« アタマズキズキシテキマシタ。 | トップページ | お勧めしたい書籍 『孫育ての時間』『孫育てじょうず』 »
「 ★気をつけてね」カテゴリの記事
- 気をつけてね★貴女の赤ちゃん、歪め飲みしていませんか?(2009.11.06)
- もう直ぐお正月♪(2009.12.30)
- ウチの赤ちゃん良くネンネする良い子です。(生後2週間)(2009.12.30)
- へんてこりんな保健指導5(2009.09.18)
- へんてこりんな保健指導4(2009.09.10)