WHOの見解では、妊娠中の乳頭・乳輪ケアは必要ナシですが・・・
この14~15日BFH連絡会議に参加してきたSOLANINです。
全体会の後、分科会という形式でした。
私以外の★病院の職員は『ちょっと早く生まれた赤ちゃんの母乳育児支援』の方に参加したのですが、私は『乳房ケアを考える』の方に参加でした。
そこで改めて聞かされたのですが、WHOは妊娠中の乳頭・乳輪ケアは必要ナシと言う見解を出しているとのことでした。
日本は情報発信力が今一つなので、どうしてもこういう国際基準的な話になると、蚊帳の外というか、欧米主導の考え方に飲みこまれるような印象が強いです。
あちらさんの論理としては、授乳というのは家族的な経験的なことで、例えば何百年前、何千年前にそういうケアをしていたのかと言えば、答えはノーである。
ラッチオンやポジショニングを正しくすれば、おっぱいが飲めないということは無い。
・・・と、まぁ、こういうことを仰るわけです。
はい、確かにそうですね。
ヒトは哺乳類ですからね。
でも、では何故おっぱいが上手くいかなくて悩んでいるお母さんが多いのか?
それは、現代ならではこそ、大昔とは異なる生活スタイルだからこそ、変わることがあるのではないか?ということを私は常に感じてきました。
母乳育児支援をしている助産師が共通して思っているのは、ブラジャーの初装着の低年齢化と晩産化が乳頭・乳輪のコンディションを悪くしているのではないかという疑問です。
年々乳首が硬くて伸びなくて・・・という方が増えています。
ティーン用ブラジャーでもワイヤー入りのが普通に販売されてます。
そういうのは乳頭・乳輪を常に押さえつけるし、乳房も締め付けます。
第一子出産までの期間が一昔二昔前よりも長期化しているのは確かですし。
閑話休題。
例えば乳頭形態異常が判明しても「妊婦さんがそれを指摘されることで自分のカラダの自己評価が低下するから、その点を慮って何もしない。」という考え方があります。
誰も妊婦さんを傷つけるつもりはありません。
でも、このまま放置したら、ほぼ確実に母乳育児で苦難が待っていて、マタニティーブルーになっちゃうかも?ということが予測されるとしましょう。
だけど今からケアをすれば、妊婦さんの意識を変えれば、産後の悪い予測を覆すことは充分に可能だったら、私は率直に伝えても良いのではないかと考えます。
全ての妊婦さんに妊娠中の乳頭・乳輪ケアが必要ではないことは分かります。
例えば上の子さんに妊娠中でも授乳しているならば、少なくともそういう方は不要ですもんね?
ケアっていうと、いきなり何かやるイメージがありますが、そうではなく、まず乳頭・乳輪の観察(チェック)することは、言ってみれば先天性代謝異常検査を受けてスクリーニングするようなモノなんです。
その段階で問題ありならば、精密検査に進むように、篩(ふるい)に引っかかれば、個別指導していく・・・ということですね。
「こんな筈ではなかった。」というお母さんを一人でも少なくするための乳頭・乳輪の観察(チェック)・・・
それはあってもいいんではないかと思います。
もちろん乳頭形態異常でも、産まれてから努力されたお母さん、自分ひとりで頑張って克服されたお母さんはおられるでしょうが。
きっとそれは手探りで艱難辛苦の道だったのではないかと思われます。
WHOの見解、みなさんはどう思われますか?
コメント
1 ■無題
大昔はミルクなんてなかっただろうし、なんとかして母乳を飲ませないといけないから、お母さんも必死で吸わせてたのかな?と思いました。
今は、出なかったらミルクがあるし…
ミルクの方が預けられるし、お酒も飲めるし♪って意識があるから、そこまで必死になって吸わせようとしないんでしょうね(*_*;
余計なお世話と言われても、娘が大きくなったら教えようと思います!
まみ 2009-11-17 08:12:21
2 ■必要でしょ
乳頭・乳輪ケアは必要ですよね。
特に、出産後、退院しての1,2か月。この時期のサポートがとっても大事だと思います。
WHOの貢献は多々思いますが、具体性になると、特にアジア圏では、欧米と比して、人間形成の過程が異なるし、結果、価値観も異なるので、具体策が独自に必要と常々思っています。WHOの存在意義や政策が間違っている、とは思いませんが・・・。
それはさておき、現実に乳頭・乳輪の形状等で母乳を飲ませるのに苦労している人が要るなら、サポートは要るでしょ、事前の教育システムだってないのだし、と思いますです。
今、育児中のママにこのブログ、教えました。お世話になってます('-^*)/
セクシャルヘルス・コンシェルジュ 2009-11-17 09:42:37
3 ■必要と思う!
以前コメントさせてもらって、励ましていただいたのですが、その後出産前の乳頭ケア頑張って、入院中も夜間に新生児室に通っておっぱいあげてました。おかげさまで完母で2ヶ月時点で6000gに育ってくれてます。
同じ日に産んだ同部屋の人は、産前のケアしてなくて産んだら勝手におっぱいは出てくると思ってて、出産後差し入れのカレーを食べたり。カンカンに張るのに出て来なくて、乳首も固くて痛くて、赤ちゃんが泣いてもいっぱいいっぱいで「 うるさい!」って。
生まれてきて3日でお母さんにうるさいって言われるその赤ちゃんが可哀想で涙が出ました。
私は出産前にこのブログにめぐりあえて、外来の助産師さんもおっぱいを引っ張って確認してくれたり、病棟の婦長さんが出産前にぱっぱかけてくれたり、運が良かったのかな。知らなかったら私も痛い目をして赤ちゃんに辛さぶつけてしまったのかな。
とにかく、そんな可哀想な母子を無くして欲しいです!だから出産前の母乳準備は、形のチェックもケアも知識も大事と思います!
ぴあの 2009-11-17 11:36:49
4 ■私は必要だと思います
またもやタイムリーな話題が登場していたのでコメントを残させていただきます。
先日、助産師をしている友人とこのWHOの見解について話していました。
evidenceはありませんが、妊娠中の乳頭・乳輪ケアの有無はその後の母乳育児に何らかの影響を及ぼしていると私は考えています。
別に何かを毎日継続して「ケア」することがここでいう「ケア」ではなく、自分の乳頭の状態を把握して、予測されるトラブルを回避するにはどうしたらよいかを知っておくだけでも「ケア」だと思います。
母親学級で一緒になった友人たちが出産後に口にするコトバ。「産むのがゴールだと思っていたのに、こんなにおっぱいのことで悩むなんて。もっと勉強しておけばよかったな」。ひとりではなく複数のママたちから聞きました。
毎日SOLANINさんのblogを読み、乳首を鍛えるために日光浴やら室内ノーブラやらをしていた私は幸せだなと感じました。
もちろん、友人や産科の仲間にもこのblogを紹介しておきましたが・・・。
そんなわけで、私は必要なのではないかと思っています。
あゆみ 2009-11-17 12:33:59
5 ■必要だと思います。
以前、私も似たような議論をしたことがあります。
短章乳頭や陥没乳頭のトラブルって、ワイヤー入りや、硬いパッド入りのブラを小学生のあたりから使っているせいなのでは?という仮説をたてて同僚の助産師さんたちと話をしていました。
時代背景などを考えても、太古の昔のことと比べるのはどうかな、と思いますよね・・・。
実際に、乳頭のお手入れをしているお母さんのおっぱいは、飲みやすいことが多いような気がしますし。
アイデアプロデューサー松下夕夏 2009-11-17 17:17:02
6 ■Re:無題
>まみさん
ちっとも余計なことぢゃないですよ。
家訓にしてほしいくらいです。(爆)
逆説的ですが、時計のない生活をしている部族などでは、効果的な吸着をしなくても、1日に20~30回位吸わせるそうです。
っていうか、乳房にぶらさがっているので、そういう方もお手入れなしでもなんとかなるのでしょうね。
SOLANIN 2009-11-18 00:47:44
7 ■Re:必要でしょ
>セクシャルヘルス・コンシェルジュさん
お久しぶりです。
ママ友さんにこのブログをお知らせくださり有難うございました。
母乳は文化的な側面もありますから、日本では日本なりのやり方で、推進していけばいいのかと私も思いました。
SOLANIN 2009-11-18 00:51:14
8 ■Re:必要と思う!
>ぴあのさん
お久しぶりです!
そうでしたか。
おっぱいが上手くいって良かったですね。
一方、生後3日目でお母さんから「うるさい!」と言われてしまった赤ちゃん、可哀想です。
一瞬、三面記事を賑わす事態にならなければいいが・・・と思ってしまいました。
備えあれば憂いなし。
くわばらくわばら・・・
SOLANIN 2009-11-18 00:54:56
9 ■Re:私は必要だと思います
>あゆみさん
的確な素晴らしいコメントです。
脱帽ですね。
そう、出産はゴールぢゃないのよね。
カンガルーケアの瞬間におっぱいは準備編が終了し実践編が始まるのですから。
SOLANIN 2009-11-18 00:59:56
10 ■Re:必要だと思います。
>アイデアプロデューサー松下夕夏さん
そうですね。
妊娠中から効果的なお手入れをしておられた方で乳首が硬くて伸びないというのはないですからね。
SOLANIN 2009-11-18 01:01:53
« 最近は新生児の血液型を調べない理由。 | トップページ | おっぱいは水みたいに薄くなりませんよ。 »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)