赤ちゃんに頑張ってもらいたい時は「言い聞かせ」を!
「言い聞かせ」・・・このブログでも何度となく取り上げてきたフレーズです。
プチメでのご相談の回答にもよく使います。
今回は「言い聞かせ」の成功実例として読者さんから報告のあった項目を発表いたします。
(順不同です。)
☆哺乳ストライキの解除。
☆卒乳。
☆乳頭混乱の克服。
☆入院患者さんのお見舞い中にグズらないこと。(何と最年少は新生児です。)
☆結婚式や披露宴中にグズらないこと。
☆離乳食を一口でも多く食べてくれること。
☆おっぱいの噛み癖を止めること。
☆お葬式中にグズらないこと。(これはSOLANINの長女が赤ちゃんだった頃体験しました。当時9ヶ月くらいだったでしょうか・・・)
・・・場を弁えてグズらないというのが多かったですね。
今日読ませてもらったプチメでも、事前に披露宴に着ていく服装を見せ、雰囲気(例えば大勢の人がいること、お食事が出されることなど?)を知らせ、帰りのタクシーの中ではおっぱいが貰えることなどを何度も説明してお願いしたら途中でおっぱいを欲しがったりグズったりを全くしなかった旨書いてありました。
ちなみに翌日急にお葬式に行かねばならなかった時は言い聞かせが出来なかったから、いつもと同じようにおっぱいを欲しがってしまったそうです。
SOLANINは15年前当時住んでいた全12戸の小さな集合住宅で旦那の後輩(まだ独身。でも半年先には結婚予定だった。)が喘息の重積発作で急死されるという痛ましい出来事がありました。
その住宅内の後輩の部屋で、北海道にお住まいのご両親をお呼びしてお通夜・お葬式をすることになったので、その住宅の奥さん全員でお手伝いをすることになったのです。
用事をこなす間や読経の最中は常に長女をおんぶしていましたが、「言い聞かせ」をしていたので、眠たくなってもいつもとは異なりグズらず、おっぱいを早めに切り上げても、仕方ないと辛抱してくれました。
赤ちゃんは言葉を喋れません。
でも、言葉を喋れないからお母さんのの言うことが分からないのとは違います。
ココロを込めて真剣にお願いしたら、お母さんの言うことを全身で感じ取ろう、理解しようとしてくれます。
まずは赤ちゃんの持っているチカラを信じてみましょう。
そうそう、「文章は短いセンテンスで。」「ゆっくりはっきりの声で。」「上手く出来たらうんと褒めて。」を忘れずにね♪
コメント
1 ■楽しく拝見しています
SOLANIN様
いつも興味深くブログ拝見させていただいております。母乳育児私もとてもしたいです。。。
私は今年の7月2日に破水してしまい、35週1日で双子の男児を緊急帝王切開にて出産しました。長男が2,405グラム、二男が2,330グラムでNICUに3週間入院していました。私はその間毎日実家で搾乳し母乳を届けていたのですが、搾乳がしっかりできてなかったのと産後毎日病院まで通い(片道50分)疲労もありおっぱいがだんだん痛くなってきてでも乳腺炎の存在を知らずそのまま我慢していたら(我慢していた記憶ないくらい日々必死だった)高熱が出てそれから近所の助産院に行った時には乳腺炎がかなりピークで、信頼できる助産師さんでしたので指導されるようにやりましたが結局膿がたまりすぎ病院にて切開する事になり1ヶ月半右乳だけ飲ませられず(切開の場所が乳首のすぐ下だったため吸わせられなかった)今子供達が4ヶ月になりましたが、まだ混合でやっています。今子供達はやっと5キロ半くらいなので、まだミルクをなくす事はできません。。。
助産師さん指導のもと離乳食までには母乳だけでいけるよう今も3時間毎に母乳をあげる(双子なので×2人、両方5分を2往復)日々ですが、母乳が満足に出る人がうらやましいなぁと日々思います。最初の1ヶ月半乳腺炎になってなければ(もしくは早く気づいていれば)きっと子供達に吸ってもらっていたら今頃母乳だけでやれたかなぁと思います。初めが肝心だと思うので、とめていた右乳を完全復活させるには三倍の月日がかかるみたいなので過ぎてしまった月日は取り戻せないですが乳腺炎を知ってたらって思います。ちなみに双子妊婦だったため、妊娠中もおっぱいのマッサージは禁止でした。
相談というより、やりたくてもやれないのを聞いて欲しかっただけです。
これからも興味深いブログをお願いします。育児中、授乳中にはとっても楽しいブログですね!
もいこ 2009-11-30 09:22:48
2 ■ありがとうございます。
いつも拝見させていただいてます。
相談にも毎回迅速にお返事をいただきまして、本当に心から感謝しています。
今回の記事の内容についても、うちの子もついに乳首をかみだしてしまいました。
そんな折、SOLANINさんがおっしゃっていたことを思いだし”きちんと言い聞かせ”をしたら、なんとビックリ理解して噛まなくなりました。
でも、後日また(たまたまかもしれませんが。おっぱいのお味が違ったのかもしれませんが)噛まれちゃいました。。。
根気よく”言い聞かせ”していこうと思います。
セレン 2009-11-30 10:31:29
3 ■無題
家事をこないたい時にも効きますよ!
「洗濯物を取り込んで畳んでしまうからそれまで寝ててね」
って言うと終わるころに起きてきます(^w^)言ったこと以外のことをやろうとすると不思議と起きちゃいます…こっちの言うことわかってますね(^_^;)
ふくすけ 2009-11-30 10:50:31
4 ■無題
勉強になります!!今2歳の息子がまだ新生児のころ、授乳が上手に出来なくて母乳外来に通ってた時期があり、その時に担当してくれた助産師さんに『赤ちゃんにいくら話し掛けたって理解出来る訳ないんだから、話し掛ける余裕があるならお母さんがシッカリやりなさい!』と、含み笑いで言われました。私は授乳が上手くいかなくてもイライラしないように、息子に『おっぱいココだよ~たくさん飲もうね~』とか、話し掛けながらあげていたんですが、助産師さんからしたら授乳がちゃんと出来ないのにペチュクチャ喋ってる私にイラついていたんだと思いますm(_ _)m 結局、母乳は断念して完ミになってしまいました。今、2人目が生後2ヶ月ですが、完母で6キロを超えました。長男の時と病院を変え、最初の授乳からしつこく話し掛けて授乳しました。 話し掛けって大切なんですね!姑をはじめ、私の周りには『赤ちゃんに話し掛けても無駄』と言う人が多いので、記事を読んで安心しました!!
ぷぷママ 2009-11-30 12:01:36
5 ■おむつをかえるたびに
「おむつかえるからちょっとじっとしててね」と言い聞かせてたら、おとなしくかえさせてくれるようになりました~(嬉涙)
あきらめてパンツ型おむつを買ったのに、買ったとたんです(笑)
子育て中のお母さんでも「言ってもまだわからないわよ」とか言うのでかなしい気持ちになることがあります
紫苑 2009-11-30 12:16:17
6 ■無題
久しぶりのコメントです。
出産前から知人に「おっぱい噛まれたら痛いよ~」と脅されていました。娘の歯が生えてきてドキドキしてましたが、こちらのブログを読んでいたので、噛まれたときに「噛まないでね」と言い続けたら噛まなくなりました!こちらのブログがとても参考になりました。
今、実妹が噛み癖に苦労しているので、こちらの記事を読ませなければ!
連日、参考になる記事をありがとうございます。
ニココ 2009-11-30 13:16:20
7 ■実は私もしてました、言い聞かせ
母乳育児歴延べ4年o(^-^)o
第1子1年、第2子3年間母乳をあげていました。
2人とも仕事(夜勤あり)をしながらの育児、第1子は何とミルクを一切受け付けない子でしたから、職場まで連れて来てもらって、母乳を飲ませていました。ナースステーションとか寮の1室とかでしたから、泣かせたら大変!、このときもお利口ね!と言い聞かせ・・・泣かないでいい子にしていました(・ω・)/
第2子は、またまた意志の強い子で、断乳に何回も挑戦しましたが、母乳好きで3年間飲み続けました。夜勤のときは大変で、おっぱいからなかなか離れません!言い聞かせながらおっぱいを飲ませて、寝付いたところをそっーとふとんをトンネルのようにしながら這い出して・・・(母・泣)
卒乳はちょうど3歳の時、保育園に入園するので手を握り、話し合ってやめました。うん・やめるねと(涙)・・・・、しかしそのあとは親指の指吸い、たこが出来るほど吸っていました、(*^.^*)一生吸っているわけではないので見守りました。ちなみに虫歯は6歳まで0!でした。
まみこ 2009-11-30 13:31:53
8 ■そうなんですよね!
用事をする時に、「〇〇するから少し待っててね。」と言うと、不思議に大人しくしてくれていました!そして、先に書かれてる人がいましたが、別の用事をすると、それは聞いてないぞと言わんばかりに泣いて抗議してきました!!
なので、よく声をかけています(^^)
お腹の中にいる時から、無意識に言葉を理解してるのかな?なんて思ってます。
さやか 2009-11-30 15:02:05
9 ■無題
不思議な事にきちんと語りかけるとぐずったり泣いたりする事なく過ごせてます。「今からお母さんのお友達と会ってランチしよう。」「お母さん具合悪いの、お父さんと待っててね」「〇〇するから待っててね」等話してます。外では大人しい赤ちゃんと言われてます(笑)家では逆ですが。
yuki 2009-11-30 15:26:07
10 ■Re:楽しく拝見しています
>もいこさん
そうですね。母乳育児をしたくても出来ない(出来なかった)お母さんがおられることは承知しております。
でも、もいこさんの今も混合栄養で双子ちゃんにおっぱいをあげようというバイタリティー、お母さんとしての気持ちをとても強く感じるコメントでした。
ブログ楽しんでお読み頂き光栄です。
これからもよろしくね。
SOLANIN 2009-11-30 19:56:15
11 ■Re:ありがとうございます。
>セレンさん
「言い聞かせ」はその時の状況でどの程度に変化するのか楽しみな部分があります。
乳首を噛む癖も一発で止めてくれる子もおられるし、数回の子、今まで最長で2週間という子もおられます。
癖再発時は仰るとおり再度「言い聞かせ」をして修正してくださいね。
SOLANIN 2009-11-30 19:59:22
12 ■Re:無題
>ふくすけさん
そうそう。
これがイラついて黙ったままでいると、お母さんが離れる度にグズグズが止まらず、「育てにくい子」になってしまいます。
大きな独り言みたいで良いんですね。
SOLANIN 2009-11-30 20:01:47
13 ■Re:無題
>ぷぷママさん
一人目さんのおっぱいを担当した助産師はちょっと(かなり?)頭が堅そうですね。
頑張ったのに完ミになったのは無念だったかもしれません。
二人目さんは病院を変え、新しい気持ちでおっぱいに取り組まれたのが良かったんでしょうね。
私の尊敬する岡村先生は「無様式の感覚」ということをご著書に書いておられます。
私はとっても共感します。
私は断然、貴女が正しいと思います。
SOLANIN 2009-11-30 20:07:06
14 ■Re:おむつをかえるたびに
>紫苑さん
そうなんです。
「どうせ分からないんだから。」というヒトの方がどうかしているんです。
赤ちゃんを侮るような方は心情的に許せないですね。(プンプン)
SOLANIN 2009-11-30 20:09:01
15 ■Re:無題
>ニココさん
久しぶりのコメントを有難うございます。
どうぞしっかり教えてあげてくださいね!
宜しくお願いいたします。
きっと、妹さんに喜んでもらえるのではないかと思います。
SOLANIN 2009-11-30 20:11:22
16 ■Re:実は私もしてました、言い聞かせ
>まみこさん
先輩の体験されていたのですね!
おっぱいに対して一徹な赤ちゃん(お子さん)はおられますよね。
日和らないです。
でも、そこまで意思を通すならそれを尊重してあげたいですね。
夜勤の時のおっぱい、ご苦労が偲ばれます。
SOLANIN 2009-11-30 20:15:00
17 ■Re:そうなんですよね!
>さやかさん
あまり長たらしかったり、込み入っていたらたまに間違えることもありますが、シンプルな文章ならば、聞いてくれるし、聞いてないことで待たせたら抗議してくるし、赤ちゃんって賢いなぁとつくづく思います。
SOLANIN 2009-11-30 20:17:04
18 ■Re:無題
>yukiさん
どういうわけか、外ヅラが良い赤ちゃん結構おられます。(笑)
私もかつて、わが子がグズり始めたら、抱っこして屋外に。
すると、ホント静かで。(苦笑)
そうしてちょっと内弁慶サンなんですよね~。
誰に似たのかな?
SOLANIN 2009-11-30 20:20:16
19 ■授乳中は?
授乳中は話しかけていいのでしょうか?
話しかけずに、オッパイを飲むことに集中させた方がいいのでしょうか?
言い聞かせとは違いますが、私は授乳中にも「オッパイ美味しい?」「お腹空いてるね。いっぱい飲んでね」「今日は寒いね」など、色々話しかけてます。
産後入院中、私は母子同室ではなかったので授乳室で授乳していましたが、他のお母さん達が無言で、しかも無表情で授乳しているのが不思議で少し怖かったです。
話しかけながら授乳しているのは私一人で恥ずかしかったので小声で話しかけてました。
美ら島 2009-11-30 22:39:02
20 ■無題
言い聞かせというか、いまだに上の子達にも、トイレ行ってくるね~とか、洗濯干してくる、お風呂洗ってくる、ご飯作ってくるって、わざわざ言っています。
何にも言わずにいなくなると、大きくなっても不安になりますもんね!
ちび達も、「おしっこしてくる~」と、いちいち報告してきますが(笑)
まみ 2009-12-01 09:56:08
21 ■無題
>SOLANIN様
こんにちは。お返事とっても嬉しかったです!同時にびっくりしてしまいました。子育ては本当にわからない事多くて、でもどうも育児書など読む気もしなく自然の流れにそっておっぱいをあげて愛情たくさん持って接していけば良いんだな!とは思うのですが、やっぱり初めての事でわからない事多いのでこのブログはかなりお役立ちです。自然の流れに逆らっていない感じが好きです。これからも更新よろしくお願いします。説明もわかりやすいしなにしろ読んでいて楽しいです!
もいこ 2009-12-01 10:29:20
22 ■Re:授乳中は?
>美ら島さん
新生児期などは語りかけてあげてください。
強いて止めた方がいいのは「キョロちゃん」に対してです。
「キョロちゃん」には、飲ませる前、左右チェンジの時、飲み終わった後でお願いします。
SOLANIN 2009-12-01 18:32:27
23 ■Re:無題
>まみさん
微笑ましいですね。
目に浮かぶようです。
いいと思います。
SOLANIN 2009-12-01 18:34:34
24 ■Re:無題
>もいこさん
有り難いコメントです。
このブログを気に入っていただいて有難うございます。
理論と経験、どちらにも対応したブログにしていきたいです。
これからもよろしくね。
SOLANIN 2009-12-01 18:37:26
25 ■私と息子のことが
SOLANINさんの記事になってる~!!!
ここのところパソコンを触る時間が取れずにいましたので 気づいたのが今日でした☆
言いきかせや語りかけの大切さを身をもって体験したのでこれからも息子と沢山のお話をしたいと思います♪
くるみもち 2009-12-02 23:48:49
26 ■Re:私と息子のことが
>くるみもちさん
素晴らしいプチメだったので、記事にさせていただきました。
事後通知で済みません。
有難うございました。
SOLANIN 2009-12-02 23:55:20
« ロタウィルス感染症と母乳育児 | トップページ | おっぱいとお薬/その34『ブルフェン』 »
「 ★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事
- 滋賀県各地のおっぱい塾って知ってますか?(2009.08.28)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその4(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその3(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその1(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその2(2009.10.07)