親知らずを抜かなくてはならない時は?
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「親知らずを抜かなくてはならない時は? (改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
生後5か月赤ちゃんを完母で育てておられるお母さんからの相談です。
歯が痛くなり、歯科受診したら、親知らずが悪くなっていることが判明したそうです。
取り敢えずは応急処置としても、近いうちにきちんと治さなくてはならないし、歯科のドクターが仰るには、お薬(鎮痛剤)の内服をしたら、そのお薬が抜けるのに24時間くらいかかるとのこと。
それと、麻酔が効きにくい体質で、これまでに歯科での治療を受けた時も、追加で麻酔をしなくてはならず、人よりもたくさんお薬を使う可能性があるので心配だということでした。
まず、鎮痛剤の件ですが、おっぱいとお薬の記事はすべて読まれたとのことですが、私の文章力が足りないため、ご心配なんだろうと察せられます。(涙)
お薬の抜ける時間はモノにより確かに24時間くらいかかるものもあります。
おっぱいに出ることもあるでしょう。
でも、お母さんの血中濃度よりも、さらにう~んと少ない量がおっぱいから出ることがあるにしても、赤ちゃんに問題がなければ大丈夫と考えていいと考えられるのです。
つまり、赤ちゃんに健康被害が起きたという報告があるお薬でなければ、差し支えないと考えていいということです。
まず、お薬というものは、全く検出が出来なくなるまでおっぱいをあげてはいけないものではないということを、理解してください。
願わくば折角記事を読んでもらっているのですから、それを柔軟に応用してくださると、文章力の足りない書き手としては大変有り難いです。
例えば記事に書いてあるお薬ならば心配ないのですから、「鎮痛剤は何を処方されるかわからない。」と今からいたずらに不安がるのではなく、赤ちゃんのお母さんなのですから、そこのトコロもう少しお気持ちをしっかりしていただいて、対処することは可能ではないかと思います。
率直に歯科のドクターに「鎮痛剤は●●にしてもらえませんか?」と頼むことくらい出来るのではないでしょうか?
それならば安心なのではありませんか?
少し話がずれますが、赤ちゃん自身が何らかの病気になれば治療のためにお薬を飲むことがありますよね?
「ウチの子は生まれてこのかた、お薬なんて使ったことがない。」と断言されるお母さんもおられます。
でも、それって有り得ません。
例えば生まれた時、結膜炎防止のため点眼薬を垂らされることは、かなりありがちなことです。
例えばおむつかぶれが酷かったら、止むを得ず塗り薬を処方していただくこともあるでしょう?
例えばメレナや頭蓋内出血予防のためには「ビタミンK」というお薬の内服なしには不可能です。
NICUに入院中の小さな赤ちゃんはもっとたくさんのお薬を使って治療されています。
もし、ちょっとでも何らかのお薬が赤ちゃんの体内に入ったら不都合だとしたら、全ての赤ちゃんは生きることが不可能ということになります。
でも、現実にはそうではないですよね?
こう言ってはナンですが、お薬を使うことの意味と、優先する項目(=母体の血中濃度云々やおっぱいに出るか出ないかではなく、赤ちゃんへの影響が有るか無いかが大事だということ)を、今一度冷静になって、考えてみてくださいね。
そうすれば、局所麻酔のお薬についても、同様だということがご理解いただけるのではないでしょうか?
・・・ん?もしかして、まだご理解いただけませんか?
産科領域つまり分娩時の会陰切開や縫合時は、局所麻酔のお薬を20ml以上使用することもあります。
帝王切開では腰椎麻酔や硬膜外麻酔をかけていても、直ぐに赤ちゃんにおっぱいをあげているという事実・現実があるのは過去記事に書いてある通りですが(その点はこのブログの読者さんならば有る筈の知識として)ご存知ですよね?
ということは、どう考えても歯科領域で(最大どのくらい使用されるのかということは歯科のドクターに確認してもらったらいいのですが)使用する局所麻酔のお薬がそれより多いとは考えられませんから、心配ないと考えて差し支えないということです。
折角記事を読んでいただいているのですから、しっかりと読みこなし、丸ごと活用しなくては勿体ないでございます。
コメント
1 ■ですね。
お薬の記事を読んで、親知らずを抜く決意をして(未だ抜くのが怖くていけないのですが・・・)主治医にも授乳中である旨伝えて、薬の内容まで指定させてもらい(生意気ですが・・・)了承してもらえました(((ヾ(●´Д`)ノ
年内には・・・・・!・・・。
ちなみに、おっぱい星人の息子は今でも健在です(笑)
まゆこ 2009-11-20 08:05:52
2 ■Re:ですね。
>まゆこさん
お久しぶりです。
おっぱい星人の坊ちゃん健在ですか!
薬の内容まで指定をされてもそれを受け止めてくれる歯科のドクターは男前ですね♪
BUT,怖いけど坊ちゃんのために早く治してね。
SOLANIN 2009-11-20 22:59:59
3 ■こちらから失礼します。
先日、母乳不足で相談にのって頂いた者です。あれから、迷いながらもこのブログに励まされながら頑張って母乳育児続けてます(^-^)
今回はどうしても確認したいことがあり、コメントさせて頂きました。メッセージの受付してない時に質問して申し訳ありませんm(_ _)m
親不知を抜歯することになり、消炎鎮痛剤や抗生物質を飲むと3日間母乳をストップしなければいけないと言われました。
おっぱいとお薬で授乳が大丈夫な薬があったのですが、消炎鎮痛剤についての記述なくて…(もし見落としてたらごめんなさい)
消炎鎮痛剤と鎮痛剤は同じお薬なんですか?名前が少し違うので確認しておきたくて…同じならカロナールを希望しようと思ってます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
主婦1号 2010-07-23 13:30:21
4 ■Re:こちらから失礼します。
>主婦1号さん
消炎剤はダ―ゼン等の名前ですが、全く問題ないですよ。
お薬もしっかり飲んで、治療しておっぱいも両立しましょう。
一時的にでも断乳なんてトンデモナイデスヨ。
SOLANIN 2010-07-23 18:48:21
5 ■ありがとうございました。
>SOLANINさん
お忙しい中すぐに返信して下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
本当に助かりました!
そうですよね。3日も断乳するなんて、とんでもないですよね!!
簡単に「2、3日のことやから、ミルクに変えて下さい。」と言われ…
「無理です!授乳できる薬に変えて下さい。」と言ったら、ムッとした顔で「自分で調べて下さい。」と言われました(*_*)
どこの科にも、もっと母乳育児に理解ある先生が増えることを、切に願うばかりです。
主婦1号 2010-07-24 04:55:32
6 ■Re:ありがとうございました。
>主婦1号さん
医学部や歯学部でなんとかしてもらわないとね。
きっと、みんな最初はおっぱいを飲んでる筈だから・・・
SOLANIN 2010-07-24 09:58:08
7 ■私も
9月24日に親知らずを抜く予定になってます。歯医者で、夕方抜く予定で、その日の朝から飲んで1日薬を服用すれば薬を飲むのが1日で終わるから、1日は断乳しましようと言われた所です。
先に薬をもらったのですが、鎮痛剤とは腫れ止めのことですね?書かれてる薬以外だとダメなのでしょうか?
抗生物質はセフゾン、鎮痛剤はアクティームです。
まもまも 2010-09-21 23:05:59
8 ■Re:私も
>まもまもさん
あ~。
過去記事を読んでいないのね!
「★おっぱいとお薬」全然読んでいないのでは?(汗)
どちらのお薬も全く断乳の必要性なしですよ。
普段から新規脱稿分だけではなく、★記事(膨大で恐縮ですが)きちんと読んでね。
読まなきゃ、ソンですよ。
こういうときのために★記事はあるのですからね。
SOLANIN 2010-09-22 17:43:56
9 ■すみません
忙しい中、お返事ありがとうございます。
歯医者で(断乳のことを)言われて不安に思ってしまってコメントしてしまいました。
これからは過去の記事ももっと読んで参考にします。
まもまも 2010-09-23 22:50:36
10 ■Re:すみません
>まもまもさん
いえいえ。
治療までにお薬の情報が間に合って良かったです。
具合が良くなりますように!
そして楽しい気持ちでおっぱいがあげられますように。
SOLANIN 2010-09-23 23:37:46
« どこでケアを受けられますか? | トップページ | 乳房トラブル時、SOLANINの対処法♪ »
「 ★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事
- 魔歯って知っていますか?(2009.12.18)
- 長期授乳と反対咬合の相関性は?(2009.12.17)
- 態癖(=たいへき)って知ってますか?(2009.12.06)
- キシリトールって凄い!(2009.11.28)
- 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか?(2009.11.27)