おっぱい重視の病産院の選び方
おっぱい重視の病産院の選び方について、具体的にしてみたいと思います。
あっ、でも、これはあくまでもSOLANINの意見ですからね。
まず、「ここで妊婦検診を受けて、大丈夫か?」という指標ですが、外来の看護師さんや助産師の身なりを見てください。
☆ 白衣(カラーのトコロもあるのでユニフォームというほうが適切ですが。)に清潔感がありますか?
☆ ワンピース式ならば、ストッキングが破れているのを平気で履いているのは論外だし、白い網タイツや柄入りなどを仕事着に選択するのは変です。
☆ 同じく、メイクがド派手だったり、巻き髪・盛り髪で、アゲ嬢みたいな看護師さんや助産師も言わずもがな・・・です。
☆ 手元をみてください。付け爪やマニキュア、指輪はしていませんか?
看護師さんや助産師の手は、清潔第一です。
飾り立てた手で、有効な手洗いや除菌は不可能です。
もし、「YES」ならば、感染対策がNGな施設であるということを、院長自ら宣伝しているようなものです。(職員への指導が行き届いていないということですから。)
考えてみてください。
飾り立てた手であなたの赤ちゃんを触られたら、赤ちゃんが怪我をするかもしれませんね。
飾り立てた手で、乳房ケアを受けたいですか?「NO」ですよね?
・・・まぁ、ここまでは、一般的なことですね。
★ 病産院内のあちこちにミルク屋さんのグッズが蔓延していませんか?
ミルク屋さんのポスター、パーセンタイルグラフ(赤ちゃんの身長・体重の発達曲線の書いてあるあのグラフです。)、靴ベラを架けるフック、ドクターの使用しているボールペン、問診票を挟んであるバインダー、入院患者さんが使用するポット、授乳クッションなど、ありとあらゆる物品にミルク屋さんのロゴやマスコットキャラクターが使用されたものを使っていませんか?
★ 出産されたお母さんにはルーチンで調乳指導が行われていませんか?
★ 出産されたお母さんにケーキやお餅などのおやつタイムがあるのはNGです。
(理由は説明しなくても分かりますよね?読者さんだったら・・・)
★ 赤ちゃんの1か月健診の際、栄養士さんによる「栄養指導」があるのはいいことです。
ただ、その栄養士さんの所属が院内ならばOKですが、ミルク屋さんからのハケンだったらNGです。
自社製品のさりげない売り込みのセールスを「栄養指導」の名のもとに行っておられるからです。
病産院が“ミルク屋さんに軒を貸すこと”の意味を、悟ってください。
★ 退院時のお土産に粉ミルクや哺乳瓶・消毒セットなどがもらえる病産院はNGです。
★ 同様に、退院後の育児サークル活動をされるのはいいことです。
しかし、離乳食教室などの場で、ミルク屋さんからのハケン栄養士さんが参加されると話は別です。
ベビーフードだけではなく、必ずミルクのセールスをこれでもかというくらいなさいます。「ウチは完母なんで・・・」と言っても、「完母に拘るあなたの考え方は、偏屈ですよ。」とか「あなたが病気になったらどうするんですか?」など、洗脳まがいのトークは常態化しているようです。
★ マタニティー教室で、おっぱいのことをきっちり指導してくれますか?
妊娠中のお手入れのやり方を教えてくれますか?
妊婦検診中におっぱいチェックがありますか?
★ 産後の母子同室は何時間後からされてますか?
(直後からがベストです。)
★ 赤ちゃんが眠りこけていたり、上手く吸いつけなかったら、助産師が手伝ってくれますか?
★ 帝王切開だったら、お母さんが身動きできない状態の場合、赤ちゃんをお部屋に連れてきて、授乳介助をしてくれますか?
★ 赤ちゃんに問題がないのに、「帝王切開の方のおっぱいは産後4日目から。」とか、訳分からないくらい長期間、赤ちゃんを拉致られたりしていませんか?
★ 仮に直母が難しいなら搾母のやり方を教えてくれますか?
★ 大幅な体重減少や脱水による熱発、低血糖など医学的適応で補足が必要だとして、いきなりミルクではなく、糖水や白湯や搾乳優先にしてくれますか?
★ 赤ちゃんへの補足には小さいカップやシリンジ、スポイド、スプーンなどの哺乳瓶以外の方法をとってくれますか?
★ 母乳外来が常設されていますか?(困りごと、心配なことがあったら相談・ケアを受けられるトコロが無いと・・・ね。)
★ 病産院からもらう出産準備用品リストに哺乳瓶やおしゃぶりが書いてないか、( )付きになっていますか?
安易に哺乳瓶やおしゃぶりを使わないようにという指導があるのはいいですね。
(乳頭混乱防止の意識が徹底しているか、そこまでの認識が無いかの違いがこれで分かります。)
・・・思いつくままに書いてみました。
他にもあるかもしれませんが。
最近の病産院はバースプランを書かせてくれますが、母乳育児関係の記入欄がなければ、用紙の余白に上記★の項目を書くのも医療者の自覚を促すのにいいかもしれません。
上記★の視点であなたの病産院をチェックすることをお勧めします。
産後の母乳育児に於ける「こんな筈ではなかった・・・」を撲滅するためにも。
コメント
1 ■無題
住んでいる地域では 婦人科はあっても 産科がなくて選ぶに選べなくて 困りました。
長男を出産した産院は そのご閉鎖してしまったり、総合病院へ 先生が移動されてしまったり…
乳腺炎になった時、近くの婦人科では 有無を言わさず、冷やして完全に母乳を止めるように指導されました。その頃は まだ長男は9ヶ月で授乳していました。
母乳外来のある産院など近所にはなくて 今 思い返せば 遠くても通院すべきだったと…
今 8ヶ月の長女を授乳していますが、遠くても 母乳外来のある産院に相談するようにしています(*^∇^*)
母乳なくて、母親は我慢できても 子どもに我慢させるのは変な話しですもんね。
長女を取り出してくれた助産師さん メイクばっちりな方でしたが、分娩中は 何故かメイク落としてました。それもそれで違和感ありましたけど…
ホママ 2009-11-18 12:58:03
2 ■無題
長男を出産した産院は、あたしが分娩室にいるのに、あかちゃんは病室にいました(笑)
布おむつ、おやつはヨーグルトで、食事は三食、丼くらいの鍋に味噌汁がいっぱい!
でも、「くわえさせれば出るから」って、直接授乳指導はなかったです。
退院して2週間くらいしても、くわえるだけで吸えず、産院に行って指導してもらって、混合から完母にできました~。
2人目、3人目は近くの産院にしましたが、そこはママのためにって感じで、三食豪華な料理、3時のおやつ、夜は夜食(おにぎりや稲荷)が出ました。
たくさん食べて出さなきゃ!と食べましたが、今思えば食べ過ぎだからパンパンに張ってたんでしょうね(;^_^A
産後のご褒美だ♪と思ってましたが…
まみ 2009-11-18 13:59:33
3 ■私は
近いという理由だけで選びましたが…産科の部長先生がとても素敵な方で母乳育児にも熱心で、赤ちゃんを乗せておく箱?台?のネームプレートにミルクの宣伝があるのを見て、すぐに外すように仰っていて、徹底してるなぁと思いました☆初めての出産でうまく母乳があげれずに泣き止まなくて困ってるとすぐに来てくれて、世間話をしながら抱っこのテクニックを教わり授乳介助にいつまでも付き合ってくださいました(*^_^*)
黄疸がひどく入院延長になってしまった時も、私だけ先に退院すると母乳あげるの大変だからと、食事は出ないですが産科のベッドをそのまま貸してくれて、3日間無料で付き添い出来ました☆夜中も2、3時間おきに起こしに来てくれて瀕回授乳できたおかげで1回もミルクをあげる事なく、もぉすぐ1歳を迎えられそうです☆
ただ妊娠中の乳房ケアはやってなかったので、それがあれば完璧だなと思いました(^o^;
BFHを目指しているそうです☆
桃たんママ☆ 2009-11-18 15:30:00
4 ■はじめまして
はじめてコメントします。
昨日4ヶ月になったばかりで、混合なのにも関わらず小粒な王子(5612g;出生時2862g)のママです。
私が出産した産院はまさしくミルク医院でした。広告もはってあるし、母親学級では出産に関するものだけで、乳房のお手入れ等に関することは一切無しでした。もちろん母乳外来もなく、出産後、助産師さんにいきなり乳首をぎゅーっとつままれるという酷いおっぱいマッサージを受け、びっくりしていました。息子はやっと3日目に病室へ来たため、初乳を飲ませることも出来ませんでした。
仕事しながら産院を探したため、電話等で問い合わせることもせず、古くからやっているということと知り合いにその病院で出産した人がいたため、そこに決めてしまったのですが、出産翌日から後悔し、もし次があるならここでは出産しないと決めました。
母乳は普通にでるもので、出産したら母乳育児が出来るものだと思い込み、あまり調べずに決めてしまった浅はかな私がわるいのですが、産院が違っていたら、もっと母乳育児が楽しくできたかなぁと思う今日この頃です。
こちらのブログにももっと早く出会って、色々勉強していたらとも思います。
これからもこちらのブログを楽しみにしています。
やまとママ 2009-11-18 15:44:44
5 ■無題
産前にこちらのブログに出会ってれば…と改めて思いました(>_<)
出産した産院に殆ど当てはまってました…逆にビックリです。バースプランもありますと書いてあったのに結局何も聞かれないままでした。初産なので何もわからずされるがままだったので、もっと積極的に聞きまくればよかったと今更ながら反省です…
私も仕事をしていたので、産院選びは診察時間を特に重視していたこともあり、母乳育児推奨ならそれでいいと思ってました。その産院の案内に書いてあることは真に受けてはダメですよね…今後の教訓となりました(>_<)
ぷぅま 2009-11-18 17:31:44
6 ■今思うと・・・
看護士はほぼノーメイク、手元はいつもきれいでした。指輪もされてないし・・・。
ミルクの試供品もなければ、営業さんも居ませんでした。
もちろん、入院中におやつタイムなんぞございませんでした(汗)
むしろ、無性に甘いものが食べたくて、勝手に食して叱られたほどです(汗)
母乳外来はあり、入院中からケアがありました。
もちろん、退院後もいつでも相談できます。
マタニティクラスでも[母乳とは]のようなカリキュラムがあり、勉強会のようでしたね・・・。
産後の授乳も初日は3時間おきに起こされ、(でっかい紙にマッサージの方法が書かれておりました)集団で授乳でしたが、しどろもどろな方には直接介入されてました。
入院中は毎日おっぱいマッサージがありました(個人的には地獄でしたが・・・)
同室なってからも、私の担当の看護士さんは見に来てくれました。
実は吸い方が悪く、乳頭に血豆が出来てしまったんですね。
自分は経産婦だからと調子に乗ってましたが、改めて吸われ方の大切さを知りました。
そう考えると、市民病院のようなとこでしたが、しっかりしている方なんだなと思いました。
以前にも話しましたが、断乳指導も(カロリー制限)あるんですよ(・∀・)
いつお世話になるのかなーなんて思っています。。。
私は産後すぐにここのブログに出逢えて本当に感謝でした゚+★(o゚∀`从'∀゚o)★。+゚
まゆこ 2009-11-18 18:15:33
7 ■あてはまってます
良くないほうにほとんどあてはまってます。
母乳指導なくマッサージも一日一回数分胸を押し潰され息ができなかったです。ミルク指導のみ、帝王切開で赤ちゃんとの再会も2日後…お土産は哺乳瓶とミルク…出産費用は70万(T_T)
母乳にわるい食べ物ばかり、ケーキはまいにちです
有名病院なのに母乳外来もなく、一ヶ月検診も流れ作業で聞きたい事も聞けず、苦しかったです
次はしっかりしたところがいいのですが、周りがまだ出産していないのでどこにしたらいいかわかりません(T_T)
まるこ 2009-11-18 18:18:16
8 ■ありがとうございます
第一子は、残念ながら、
完ミになってしまいました。
なので、次はぜひ、
★項目をチェックして、
産院選びに役立てたいですo(^o^)o
**夢の完母**目指したいなぁ
sasa 2009-11-18 22:29:02
9 ■Re:無題
>ホママさん
そうですね。
ある日突然に「今日からおっぱいナシだから。」と有無を言わさず、押し切られたら、赤ちゃんにしたら堪ったモノではありません。
一方的に止めろと言われても、ナントカ続けられないか?を第一に考えてあげてくださいね。
SOLANIN 2009-11-19 01:22:35
10 ■Re:無題
>まみさん
咥えるのと吸えるのは違うのにね~。
一人目さんの産院は、お食事は良いような悪いような。
また、今では珍しい布おむつというのは、貴重な体験でしたね。
二人目・三人目さんは、お母さんのアメニティ重視で、もう少し赤ちゃん目線でおショ記事を見直してほしいですね。
一長一短という感じかな?
SOLANIN 2009-11-19 01:28:05
11 ■Re:私は
>桃たんママ☆さん
神奈川県下はBFHが2か所ありますね。
いずれも横浜市立大学関連の病院ですが。
産後のケアはいいですね!
もしかして、マリアンナの西部病院かな?
SOLANIN 2009-11-19 01:34:33
12 ■Re:はじめまして
>やまとママさん
知人に聞くのはいいですが、どういうところがいいのか?という知人の方の意見を聞いたらなお良かったかもしれませんね。
あなたは悪くないのですよ。
医療体制でおっぱいが上手くいくとか行かないというのが、いけないんです。
SOLANIN 2009-11-19 01:39:44
13 ■Re:無題
>ぷぅまさん
お仕事をしてらっしゃると、確かに受診できるところが限られてきますね・・・
ただ、仕事を一生続けるにしても、お産はせいぜい1回か2回でしょ?
しかも自分とおなかの赤ちゃんの二人の命を預けているんです。
そこは、何とか拘った方がいいと思います。
もっと自分と赤ちゃんを大事にした方がいいと思います。
母乳育児推奨というのは、妊婦さんにはキャッチーなワードなんで、どこでもそういいますよ。
中味があるかどうかは、「深掘り面接」みたいにやってみないと判らないですね。
困ったことですが。
SOLANIN 2009-11-19 01:46:42
14 ■Re:今思うと・・・
>まゆこさん
お久しぶりです。
まゆこさんはブログ開設当初からのどくしゃさんでしたね。
断乳指導はう~んですが、確かにカロリー制限した方が、無駄に張り返さないから望ましい対応とは思いますよ。
おっぱい星人の王子はお元気ですか?
市民病院・・・今年のBFHは大阪の十三と岐阜の郡上八幡という2つの市民病院が認定されてましたよ。
SOLANIN 2009-11-19 01:52:24
15 ■Re:あてはまってます
>まるこさん
出産費用高っ!
★病院なんて一時金でお釣りくるくらいですよ。
カイザーは健保が効くからもっと安いかな?
70万なんて・・・
口コミ情報の収集方法、何が良いかな~?
SOLANIN 2009-11-19 01:57:41
16 ■Re:ありがとうございます
>sasaさん
次はきっとうまくいきますよ。
情報収集してみてね。
SOLANIN 2009-11-19 01:58:56
17 ■涙が止まりません…
ご丁寧にお返事下さって本当にありがとうございます。
私って本当に最低な母親だなと思い、とても胸が痛くなりました…
そうですね、仕事を優先して考えて、結局は私だけの都合だったのです。
これから母乳育児を頑張ろうという方、頑張っている方に対して失礼ですね…本当に申し訳ございませんでした。
ぷぅま 2009-11-19 06:26:07
18 ■お返事ありがとうございます
>SOLANINさん
自宅は神奈川県なのですが実家に里帰りしたので長野県の病院でした(*^_^*)
それも私が妊娠発覚したと同時に産科が再開してくれて、また次の子が授かったらここで産みたいと思います☆
桃たんママ☆ 2009-11-19 08:59:28
19 ■あてはまるものが…
たくさんありました。
2人目、3人目を産んだ病院は…ミルク重視?ってくらいの産院でした。ミルク屋さんがお土産をたくさんくれました。
ミルクの後におっぱいをあげてます。
って普通に言っちゃうお母さんも何人か見かけ…
1ヶ月検診で8人いたお母さんの中で完母は私一人でした。
初産のお母さんに『おっぱいはこんなに素晴らしいもの』だと指導していただけたらもっと完母ママが増えるのに。
田舎は病院も二カ所くらいしかなくて、選べません。
私にとって最強母乳ブログは、勉強になります
周りのママさんに、これからママさんになる方に薦めています
長々となってすいません
熱くなってしまいました
さおり工場長。 2009-11-19 09:12:14
20 ■高いですよね
>SOLANINさん
終始いい思い出はありませんでした。ある口コミサイトをみて行ったのですが…口コミサイトだけではいけないと思いました…
まるこ 2009-11-19 09:51:28
21 ■Re:涙が止まりません…
>ぷぅまさん
ごめんなさい!
泣かせてしまうなんて、私こそサイテーです。
お仕事は生活だけではなく、自己実現の意味もありますよ。
その時はそれが一番いいことだと熟慮されての選択ですから。
検診の日にお休みが言い出しにくい職場(民間でも公務員でも)があることは、私も知っております。まずは、検診を気兼ねなく受けられる職場の雰囲気作りが大事なんでしょうね。
妊婦さんにプレッシャーをかけない職場。
今日の母乳外来に来られたお母さんのお話とリンクしました。
SOLANIN 2009-11-19 19:58:53
22 ■Re:あてはまるものが…
>さおり工場長。さん
初産婦さんは無邪気ですから、ミルク屋さんからたくさんお土産をいただくと、何だか「得した気分」になってしまうのですね。
で、「もしおっぱいが足りない時はわが社の●●ミルクを欲しがるだけ与えてください。」と囁かれているので、サブリミナル効果で必要なくても母乳不足感だけが募り、混合栄養にしてしまうのですね。
8人中1人が完母だなんて、何と言うかサバイバルゲームみたいな割合なんですね。
それと・・・ブログのご紹介有難うございます。
SOLANIN 2009-11-19 20:05:20
23 ■無題
まさに今入院中で母乳の指導を受けています。富山県の赤ちゃんにやさしい病院の認定病院で出産しましたが、さすがにみんなあてはまっています。赤ちゃんが早めに産まれたので眠気で吸えない時でも必ず2~3時間に一度はマッサージして下さり、おかげでたくさん母乳が出るようになりました。助産師さんが丁寧な指導を毎回して下さるおかげで退院後も頑張れそうな気がします。この病院を選んで本当によかったと思います。
うみ 2009-11-19 20:10:19
24 ■Re:高いですよね
>まるこさん
口コミサイトは使いようというか、どこに着目するかですね。
結構多いのが「インテリア」が素敵とか、「退院日のランチがイタリアンです。」とか、「ドクターがハンサムです。」などの項目のオンパレードつまり付加価値重視なんですね。
「自然分娩を推進するので産婦の希望での帝王切開や医療者側の都合での会陰切開や誘発分娩はしません。」とか「医学的理由なしに母乳以外のものを新生児に与えません。」とか「新生児が搬送されることになっても、おっぱいが上手くいくようにバックアップします。」とかの医療そのものの安全・安心を追求する声明を出しているなら良いとは思います。
もちろん、最終的には、現場スタッフに確認することは言うまでもないです。
マザークラスで質問しまくるのもいいですよ。
中味がないトコロだと、すぐに馬脚を現しますからね。
マザークラスがなかったら?
その段階でヤバいですね。
母乳外来がなかったら?
取り敢えず産ませてやるが、産んだら来るなというスタンスがプンプンしますね。
アフターケアを放棄しているんですもの。
でしょ?
SOLANIN 2009-11-19 20:18:43
26 ■こんにちは
はじめましてRinと申します私の産んだ産院はまさに記事の通りNGワードだらけでした食事は肉類だしおやつにケーキや生クリームたっぷりのプリンなど…事前のアンケートで、母乳が足りないときの対処は?
ミルクと砂糖水と何もしないって選択があり、砂糖水と回答しましたが2378gの低体重で生まれたからと母乳よりすぐにミルクを足されました
今考えると母乳育児に対して積極的じゃないですね
心室・心房中隔欠損症(近々に心配予定)が判明して小児科ドクターからはミルクの補足をかなり言われますが、124日で5217gと成長しているのでこのblogと出会いもあり完全母乳で頑張って居ます
Rin 2011-02-02 14:06:52
« 西原式離乳食について | トップページ | お茶を摂取すると、良いことって? »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)