おっぱいの生産には赤ちゃんの吸啜の影響大です。
おっぱいの生産量アップのカギとなるもののうち、最大の要素は赤ちゃんの吸啜刺激です。
わけもなくミルクを足しまくったり、直母による授乳間隔を空け過ぎたり、離乳食を急ぎ過ぎると、おっぱいの吸啜刺激が低下します。
長期的持続的に乳房内におっぱいが溜まった状態ですと、おっぱいの分泌の調整機能が高まります。
それは取りも直さず、おっぱいの分泌量が低下することを意味します。
やがては乳腺組織の退行が始まります。
乳腺組織はおっぱいを生産するのを停止してしまいます。
日々成長する赤ちゃんに、一口でも多く、おっぱいを飲ませてあげたいと願うのは、お母さん共通のココロでしょう。
いつもSOLANINが頻回直母を推奨し、授乳感間隔の空き時間が長いと良くないというのは、おっぱいの分泌に絡んでいるからです。
コメント
1 ■本当にそうですね!
私は母乳の出が悪くて、授乳中、赤ちゃんが泣いたり、ため息つきながら吸ってる状態でしたが、完母目指してとにかく吸わせまくりました。
おかげで、今は母乳中心。ミルク一日一回足す時もありますが、だいぶ母乳出るようになりました☆
たまーにギャン泣きされると、フラフラっとミルクに行きそうになるのですが、(ミルクの甘い誘いが…)
そんな時にSOLANINさんのアドバイス読み返したり、記事を読んで喝!いれてます(^O^)
これからも完母目指して、基本に忠実にがんばりたいです♪
moucoco 2009-11-21 01:39:53
2 ■離乳食減量?
毎回フムフムと頷きながら拝読いたしております。離乳食を物凄く食べます。子供茶碗半分は軽く行きます…元来キョロ男だったのですが離乳食開始後は食後ではオッパイを飲んでくれないため添い乳終了直ちに離乳食にしていますがそれでも乳腺炎&一歩手前度々です。オッパイトラブル防止と分泌維持のためにはやはり離乳食減量でしょうか?6月半2回食目前、デニスブラウン装着、出生時2678g、8kg程です。
ぽんきち 2009-11-21 01:45:22
3 ■はじめまして。
初めてコメント参加させていただきます。産後37日目で少しずつ育児を楽しみはじめました。出生1日目より黄疸の値が高く、母子分離となったり、ミルクを飲ませなければならなかったりで今ようやく直母だけにチャレンジしている状況です。でもだんだんオッパイもフニャフニャになり母乳も出ているのか心配になります。特に夕方から夜にかけては頻回も頻回ぐらい直母やってて、『実は母乳出てないのでは?』と時々自信をなくす時もありますがこのブログを読みながら自分を信じて頑張ろうと思います!!
初ママ 2009-11-21 11:15:53
4 ■Re:本当にそうですね!
>moucocoさん
頑張ってますね~。
誘惑に負けないって難しいことですが、偉いです!
SOLANINはあなたの母乳育児のサポーターですからね♪
SOLANIN 2009-11-21 19:43:48
5 ■Re:離乳食減量?
>ぽんきちさん
離乳食減量まではしなくてもいいですが、離乳食前におっぱいはあげてください。
あとは・・・ぽんきちさんのお食事のカロリーを少しだけ減らしてみるのも乳腺炎の予防です。
SOLANIN 2009-11-21 19:46:40
6 ■Re:はじめまして。
>初ママさん
はじめてのコメント有難うございます。
吸われ過ぎて乳房がフニャフニャなんですね。
でも、そこで頑張るから、夜中飲んだらネンネしてくれるし、夜中の乳房は張るのではありませんか?
きっと大丈夫ですが、心配だったら、たんぽぽ珈琲や根菜類を摂りましょう。
SOLANIN 2009-11-21 19:49:56
« 新生児訪問の保健師・助産師にお願いしたいこと。 | トップページ | オキシトシン放出の抑制因子 »
「 ★おっぱいの神秘」カテゴリの記事
- 理想的なおっぱいの温度とは?(2012.09.24)
- おっぱいには炎症性腸疾患に対する発症抑制作用がある!(2012.09.05)
- 赤ちゃんに必要な葉酸は大抵おっぱいで賄える?(2012.06.20)
- ご存知でしたか?成乳>初乳という栄養成分がありますよ。(2012.05.06)
- 後乳の脂肪の量が増えるのは知っているけれど。(2012.04.19)