妊娠中の母乳育児のマイナートラブルとは?
★病院に限らず、最近は妊娠中もおっぱいをあげておられるお母さんがジワリジワリと増えつつあります。
そういう妊娠とおっぱいを両立をされているお母さんの相当数が個人差はありますが授乳中に乳頭痛を訴えられます。
ちなみに原因は乳頭亀裂に依るモノではありません。
吸啜時に痛むのです。
妊娠初期から中期くらいはあまり気にならない方が多いようですが、中期以降くらいから痛みの程度・痛む期間は異なりますが、起こるようです。
また、妊娠末期には吸啜時痛を感じなくなることもあるそうです。
原因として考えられるのは、妊娠によりホルモンバランスが激変しておっぱいの分泌量がセーブされ気味なのに対し、幼児期のお子さんは吸啜力が強いので乳管に掛かる負担が大きくなり痛みを生じることがあるのだと聞いたことがあります。
もちろん、妊娠中におっぱいをあげても、痛みは感じなかった方もおられるのですから、こればっかりは自分がその立場にならないと、どうなるかは予測は出来ませんです。
どうしても耐えがたい痛みが続くならば、ショートタイムで吸ってくれるようお願いしましょう。
コメント
1 ■無題
私第3子妊娠中、次男に妊娠5ヶ月まで授乳していました。
乳頭に痛みはまったくありませんでしたが、真冬に授乳で肌を出すたびに体が冷えつらく、風邪を引き始めたときに次男(当時3歳2ヶ月)に授乳がつらくなったとお願いして卒乳してもらいました。
しゅうちゃん 2009-11-30 07:36:23
2 ■さっそく
記事にしてくださり、ありがとうございますm(__)m
分泌量がセーブされ気味と言う事は、授乳中の子にとっては満足できる量出ていないと言う事なんですか?
3人の中で一番離乳食から苦労せず今でも3食しっかり食べてくれるし、食事の時間まで待てなくて小さめのオニギリ食べさせても食事の時間になれば、いつもと同じ量食べてくれるし、自然卒乳しかけた子なので気にならなかったのですが・・。
4人目妊娠中 2009-11-30 08:15:01
3 ■Re:無題
>しゅうちゃんさん
そうでしたか。「言い聞かせを」されたのですね。
3歳2ヶ月・・・おっぱいを堪能したからOKしてくれたんでしょうね。
可愛いですね。
SOLANIN 2009-11-30 19:46:03
4 ■Re:さっそく
>4人目妊娠中さん
たくさん飲みたい時は長くもしくは授乳間隔を詰めて飲みに来ると思います。
おっぱいは、大きくなれば栄養補給の意味よりも、精神安定剤的な要素が大きくなってきますね。
決してひもじい思いをしているのではありませんから、心配ないですよ。
SOLANIN 2009-11-30 19:49:45
5 ■何度もすみません(T_T)
>SOLANINさん
子供が自分で調整してくれるんですね?
そしたら、子供の要求に合わせてみます。
精神安定剤・・納得です☆
ありがとうございましたm(__)m
4人目妊娠中 2009-12-01 00:51:22
6 ■まさに
お久しぶりですm(_ _)m
12月に出産を控えているので、タンデムで行こうと授乳は続けていたのですが、24週に入る頃から乳頭痛、授乳時の嚥下の音も聞き取れなくなったので、分泌量の低下を自覚していました。
右のおっぱいは、全く出ていないのかも知れません。チビたんが右の乳首を口に含んだ途端に固まり、じーっと私の目を見つめています。
寝ぼけている明け方は、右も左も気にしていませんが、お昼寝前の授乳の時は、チビたんが困った顔をしていると、こちらも申し訳ない気持ちになるのですが、一時的なコトなんだよ。と教えてあげたいと思います。
記事を探してみて、良かったです(^-^)
私が安心出来ました。明日には、チビたんも、しぶしぶでも出ないおっぱいもメンテナンスしてくれると思います(^-^)v
ラッセラママ 2010-09-03 01:54:22
7 ■Re:まさに
>ラッセラママさん
記事に書いてることを分かりやすくちびたんちゃんに説明してあげてくださいね。
SOLANIN 2010-09-03 17:12:25
« おっぱいとお薬/その34『ブルフェン』 | トップページ | 離乳食とおっぱいのバランスについて。 »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)