おっぱいは水みたいに薄くなりませんよ。
ミルク育児全盛期の古い知識を振りかざす困った人達はブログタイトルのようなことを仰います。
半年とか10か月とか1年とか、好きなことを仰っています。
では何故そういうトンでも情報を流す輩が後を絶たないのか?
ギモンに思いませんか?
そう,それはお母さんがおっぱいを長くあげると困る人達からのネガティブキャンペーンなんですな。(なんか身も蓋もない表現になってしまいましたが・・・)
おっぱいの成分は未熟児さんには未熟児さんに、満期産児には満期産児に合ったおっぱいが出てきます。
月齢が進むと、若干組成が変化しますが、大きな変化はありません。
ただ、赤ちゃんはドンドン成長されます。
カラダも大きくなります。
起きて過ごす時間も長くなります。
運動エネルギーによるカロリー消費も増えてきます。
そうすると1日の哺乳量が、1.5リットルくらい必要になってきます。
さすがにそこまでの分泌は難しいし、仮におっぱいが分泌され、飲んでくれたとしても、胃の腑に収まりきりません。
よしんば飲んでも、吐き戻しの連続になってしまいます。
そうして、月齢が進めば歯も生えてきます。
赤ちゃん自身が噛みたいという欲求も出てきます。
だから離乳食が始まるのです。
おっぱいが水みたいに薄くなるから栄養分が足りなくなるからって訳じゃないのです。
みなさん誤解しないでね。
コメント
1 ■無題
1才になると…って、よく言われてました。
長男は2才まで飲んでましたが、それでも栄養はあるんでしょうか?
まみ 2009-11-17 13:06:56
2 ■(^_^;)
そ~なんです。
お義母さんは、オッパイがほとんど出なかったらしく。
パパ&弟君をミルクで育てました。
オッパイが出る私に“オッパイが出て本当に良かったね~♪”と言ってくれるのですが。
“ミルクだったら、あずかれるのになぁ”とも言われちゃいます。
親戚の方にも、“オッパイだけじゃなくて、ミルクも飲ませる様にしなくちゃダメだよ!”みたいに言われた事も…★
(↑ この方は、抱き癖がつくから、泣いてもホッておけ!とも言われました…男性です。)
まぁ♪そんなガヤは気にせず、オッパイのみで頑張ってます。
ん!?“頑張ってる”と言うよりは、私にとって授乳は、生活の一部。
もぅ自然な事ですね♪
ヤッコ 2009-11-17 15:30:24
3 ■あります!!
私も、言われた事ありました。
1歳になる前かな?もうおっぱいには栄養もないし、薄くなってるんだから食べ物から栄養をあげなさい。って…。
悪いけどうちの子は、おつぱい星人だから10ヶ月頃まであまり食べ物は食べず…でした。でも、ちゃあんと成長していました。食べたくなったら食べるさ♪と大きな気持ちで居ました☆
こちらのブログをずっと読ませてもらっていた為、きっと周りから薄くなるって言われても大きな気持ちで構える事が出来たのだと思います(^-^)
そうママ☆ 2009-11-17 19:06:51
4 ■あります!
娘は11ケ月まで離乳食をほとんど食べなかったのですが、30代前半のミルク育児二人目ママさんに言われました。
このブログを読んでいたから「以前はそういったけど、ちゃんと成長に合わせたおっぱいに変化しているそうですよ」って言えましたが、知らなかったら不安でした。
あとはご近所の年配の方に「女の子は血の道があるからおっぱいは早く止めなさい」とも言われましたが、全く意味が分からないので聞き流してます(^_^;
らむね 2009-11-17 20:28:19
5 ■Re:無題
>まみさん
充分ありますよ。
間違いなくありますよ。
あげておられて、免疫いっぱい貰っておられた筈ですよ。
いいことをしてこられたのですね。
SOLANIN 2009-11-18 01:05:31
6 ■Re:(^_^;)
>ヤッコさん
頑張らなくてもということは肩のチカラがほどよく抜けてナチュラルになっているということですね?
良いと思います!
SOLANIN 2009-11-18 01:07:18
7 ■Re:あります!!
>そうママ☆さん
昨年だかにブレイクしたお笑い芸人さんで、ナントカ勝山さんという方がおられましたよね?
妨害情報は「受け流す」ようにしてくださいね。
精神衛生上もそうしていただいた方が、ストレスフルになりにくいと思われます。
SOLANIN 2009-11-18 01:10:42
8 ■Re:あります!
>らむねさん
血の道ということは、恐らく更年期障害のことを指すのだと思います。
でも、どういうことなのか、さっぱりわかりませんよね?
お母さんにとってなのか、娘さんにとってなのか。
SOLANIN 2009-11-18 01:12:58
« WHOの見解では、妊娠中の乳頭・乳輪ケアは必要ナシですが・・・ | トップページ | 西原式離乳食について »
「 ★おっぱいの神秘」カテゴリの記事
- 理想的なおっぱいの温度とは?(2012.09.24)
- おっぱいには炎症性腸疾患に対する発症抑制作用がある!(2012.09.05)
- 赤ちゃんに必要な葉酸は大抵おっぱいで賄える?(2012.06.20)
- ご存知でしたか?成乳>初乳という栄養成分がありますよ。(2012.05.06)
- 後乳の脂肪の量が増えるのは知っているけれど。(2012.04.19)