混合栄養でも、赤ちゃんがおっぱいを選ぶことがある!
混合栄養をされているお母さんと赤ちゃんのカップルには様々な事情があることは承知しています。
母乳分泌量が少なめで(何故少なくなったのかという理由はこの記事では申しませんが。)、ミルクを補足しておられる方は少なからずおられることも。
赤ちゃんは自分の体の成長に必要なエネルギーを何らかの方法で摂取します
が、量的に混合栄養止む無しなのに、ある日突然赤ちゃんがミルクや哺乳瓶を拒否して、直母以外は受け付けなくなることが起こる時もあるのです。
多少ひもじくても、困るんぢゃないかと思うけど、赤ちゃんがおっぱいを選んでしまうのです。
昨日まで・・・さっきまで・・・好きだった筈のミルクや哺乳瓶を何の前触れもなく、いきなり頑として拒否します。
理由は不明です。
でも、選んでしまったらそれに合わせるしかないのです。
新生児にのませるかのように、頻回直母になることも考えられる変化です。
お母さんとしては腹を括るしかないのです。
気をつけるべきは、念のため月齢相当で体重増加をしているか、月イチでいいですから、体重チェックしてもらってください。
体重増加度が少なめでしたら、月齢にもよりますが、離乳食を5ヶ月からスタートしてもらうのも止む無しです。
離乳食が進んでいる赤ちゃんでしたら、ドンドン進めてくださいね。
コメント
1 ■無題
昨日、保健婦さんが訪問してくれたので今の状況を話したら、これ程嫌がるんだったらもぅ母乳で行くしかないとの事でした。 体重も増えてはぃるものの心配なのでまた来週測りに来てくれます!
***たぁち*** 2009-11-05 13:55:58
2 ■無題
今、10ヶ月です。離乳食は進んでいるし、食べさせればいくらでも食べそうな勢い。でも、その後のパイが疎かに…元々ミルクを補助的に140ml/日足してますが、体重が1ヶ月前から10g増…助産院で診てもらってますが分泌量は減ってる感じ。加えて歯が生えて噛まれて傷ついて、授乳が激痛!私が離乳というものについていけてない感じです。このまま減ってくのかなー?体重がヤバいですよねぇ。
あゆみ 2009-11-05 16:03:52
3 ■無題
安心出来る月齢相当の体重増加度はどのくらいなのでしょうか?新生児は18g/日以上ですよね?月齢が進むと増加度は少なくなりますよね。
ピピン 2009-11-05 17:45:05
4 ■Re:無題
>***たぁち***さん
赤ちゃんが何カ月であってもこういう場合は、新生児ちゃんのつもりでおっぱいをこまめにあげてくださいね。
保健師さんの言われる通りです。
SOLANIN 2009-11-05 18:37:30
5 ■Re:無題
>あゆみさん
10か月の赤ちゃんで1日の体重増加度が10gならば、多いですぞ!
ここから1歳半位まではバクバク食べてがっつり飲んでも起きてる時間=動き回る時間なので、運動エネルギーによる消費カロリーが以前より多くなります。
なので、順調に増えている子で1日6~7gつまり1か月で200gくらいって感じです。
噛まれないように言い聞かせる努力を続けることと、噛み傷対策の記事、読んでますよね?
それで今は乗り切りましょうね!
SOLANIN 2009-11-05 18:42:19
6 ■Re:無題
>ピピンさん
おおまかですが、6か月から10カ月は10g/日と考えてください。
10か月から1歳半で6~7g/日ってところです。
そんなんでいいんです。
どんな栄養方法であっても全国共通です。
SOLANIN 2009-11-05 18:54:06
7 ■無題
>SOLANINさん
あっ!書き方間違いました?
日増じゃなくて、1ヶ月で10gしか増えてないんです。確かに多動児かっ!?ってくらい動いてるけど、まだ7120gはまずいですよねぇ…
あゆみ 2009-11-05 20:40:04
8 ■無題
以前、「一年たっても月経再来無しなら受診するべきですか?」という質問をした者です。あの時は早速記事にしていただき、ご丁寧な返答、ありがとうございました!
私の娘は生後2週間で突然哺乳瓶を拒否。当時は母乳があまり出ていなかったので、一日中私も赤ちゃんも泣きながら、授乳してました。。哺乳瓶の乳首を変えてみたりして、ミルクを飲ませることに必死でしたが、頻回授乳のおかげで、完母になりました。今では、おっぱいを選んでくれた娘に感謝です!!
maru 2009-11-05 21:36:34
9 ■あ!
コメントしたあと気づいたのですが、月齢が進んでからの、哺乳瓶拒否の話なので、ちょっと違いますよね。失礼しました。。
maru 2009-11-05 21:43:55
10 ■Re:無題
>あゆみさん
この1ヶ月、風邪を引いたりおなかを壊したりしていませんか?
1ヶ月で10gは確かに少ないけど、運動機能面での発達や頭囲は増えてますよね?
10ヶ月で7120gは若干小粒ちゃんですが、充分標準の枠内ですから、大丈夫ですよ。
SOLANIN 2009-11-06 00:23:52
11 ■Re:無題
>maruさん
お母さんのおっぱいは必ず出ると赤ちゃんが信じて選んだのですね。
母乳不足感に負けなくて良かったですね。
SOLANIN 2009-11-06 00:26:20
12 ■Re:あ!
>maruさん
いえいえ、そんなことはないですよ。
早い赤ちゃんですと、2週間~1ヶ月ってこともあります。
大抵は満腹中枢が形成してからですが。
SOLANIN 2009-11-06 00:27:51
13 ■久しぶりのコメントですm(__)m
以前、何度か相談に乗って頂いた者ですm(__)m
3ヶ月健診で引っ掛かり、ミルクを足すように言われましたが、6ヶ月で娘はミルクも哺乳瓶も拒否!やむなく完母になりました。
12日で1歳の誕生日を迎えますが、授乳回数は8回です(*_*)体重は、やっと6500を超えた所ですが、病院では異常なしでした。今は歩き回るので、余計体重が増えませんf^_^;
あい 2009-11-06 01:20:14
14 ■Re:久しぶりのコメントですm(__)m
>あいさん
発達が正常ですので異常なしとドクターは言われたのでしょう。
パーセンタイルを割っていても、元気いっぱいなんですね。
標準より大きい子もいれば標準より小さい子もいて当然ですね。
少しずつでも大きくなってくれたらそれでいいのですよ。
私なんか小学校入学時は16kgでした。
ガリガリでしたが、今では持参金付けるからお肉をどなたかに貰ってほしいくらいです。(爆)
SOLANIN 2009-11-06 18:31:43
15 ■同じような症状で体重減少がありご相談させてください
SOLANINさん、いつもブログを拝見させていただき、何か困ったことがあれば過去記事を検索し勉強させてもらいます。以前、コメント欄&プチメからミルク減量のアドバイスもいただきました。
今回もこの記事と同じ現象が起きてしまい、体重減少が起き不安を感じ、ご相談させていただきたく思います。
4月29日出生2510グラム 男
2300グラム台に体重が落ち、出生翌日からミルクを足すよう指示
以後病院や健診での体重は、
生後8日目2544グラム
生後13日目2674グラム
生後20日目2754グラム
生後29日目3092グラム
生後75日目4326グラム
生後112日目5220グラム
生後118日目5350グラム
生後126日目5485グラム です
20グラム幅の体重スケールで毎日測定していますが、1週間平均でだいたい20グラムくらいの増加です。
自身の母乳は現在も直母1回量20~40グラムと少なく、頻回授乳10回~12回以上を心がけています。
3カ月以降キョロちゃんで5分1クールたまに2クールです。寝込みを襲ったり夜間も3時間で飲ませています。満腹中枢が形成されたのか、ミルクの飲み残しが増えていました。
4キロで600ミリ、5キロでは750ミリが毎日必要という記事から、ここ2カ月くらいは1日350ミリ(1回80~100ミリの3~4回)のミルク補足していましたが、月齢が増えると、ミルクも足さないといけないかどうかを迷っていました。
完母を目指し東洋医学を受診したり、タンポポコーヒーを飲んだりと、自身でできることはしてきました。県内にBFHの病院があることを知り、生後112日目に助産師母乳外来を受診しました。
体重が1日平均20~25グラムの増加しており、受診後は1日300ミリのミルク補足と指示がありました。
長くなりますので、次の欄にします。
あろまぴー 2010-09-10 00:08:29
16 ■続きです。
続きになります。
1週間前の肺炎球菌予防接種後に38.6度の熱発をし、それ以降ミルクストライキが始まりました。ありがたいことに母乳は飲んでくれます。哺乳瓶の乳首が入ると嫌がって舌で出します。無理やり飲ませると吐きます。ただ、何回かトライしていると飲んでくれる時もあり、1日200ミリ前後は何とか補足できています。乳首は母●相●室もので、いつも使っているものです。不安なことはここ1週間体重が増えないというか、20グラムくらいは減っていることです。生後130日目体重スケールでは5580グラム。4カ月以降の体重増加は1日17グラムということだし、このままで大丈夫なのか・・・
元気はあるし、機嫌も特別悪くはありません。体重以外の成長は、生後118日目身長59センチ、頭囲40センチです。首も座り寝返りも始めています。最近手足の動きが激しく運動量が増しているように思います。
明らかに母乳だけでは足りないので、ミルクを足さないといけないのに、飲んでくれない。離乳食はまだ先。母乳の回数を増やす以外に何か手はありますでしょうか。お時間のあるときに、アドバイスをいただけますでしょうか。
あろまぴー 2010-09-10 00:10:22
17 ■Re:同じような症状で体重減少がありご相談させてください
>あろまぴーさん
ほうほう、BFHに行かれたのですか!それはいいことです。
続き拝読いたします。
SOLANIN 2010-09-10 06:22:32
18 ■Re:続きです。
>あろまぴーさん
体重増加度は23.7g/日はあるのですね。
(この4日間)
熱発すると体重減少する子もいらっしゃるくらいなので、病み上がりでこの状態ならば、却って良いとさえ言えます。
ミルクは200ml/日は哺乳してくれるのでしょう?
でしたら頻回直母でいいと思います。
SOLANIN 2010-09-10 06:28:50
19 ■アドバイスありがとうございます。
SOLANINさん返信ありがとうございます。
体重の表記の仕方に誤解と書きミスがありました。大変申し訳ありません。
生後126日目5485g
生後130日目5580gは間違いないです。
熱発したのは生後127日目(9月2日)です。自宅のスケール測定で、生後127日目は5500g。(ここで、病院と自宅スケールでの誤差を感じました・・・)
生後133日(9月9日)5580gです。
熱発してからは、体重増加はあまりなく、減っている日もありました。
そのため、不安を感じていました。
わかりにくい文章になり申し訳ありません。
しかし、SOLANINさんからのアドバイスにあるように、熱発で体重減少することもあるということですので、頻回授乳でしばらくがんばってみます。
早々のお返事で、心が救われました。ありがとうございます。
次回BFH外来は2週間後。この先もしばらく体重増加がないようであれば、相談させてください。
あろまぴー 2010-09-10 09:36:18
20 ■Re:アドバイスありがとうございます。
>あろまぴーさん
分かりました。
続報待ってますよ!
SOLANIN 2010-09-10 18:52:00
21 ■ミルク拒否の続報です!
SOLANINさん、いつもブログを拝見させていただいています。以前、コメント欄&プチメからミルク減量のアドバイスもいただきました。そして、ミルク拒否の続報です。
生後127日 肺炎球菌予防接種後の発熱。
その後、約10日はミルクの量は200~250ミリ/日程度でしたが、だんだん拒否も少なくなり、10日後からは300ミリ/日前後は飲めています。
体調のせいか、ミルクがいやなのか、乳首がいやなのか、飲みたくないのかよくわかりません。
4月29日出生2510グラム男児
体重は20グラム幅の自宅スケールで、
生後122日 5440グラム 満4カ月です
生後127日 5500グラム 予防接種後発熱
生後130日 5580グラム
生後134日 5560グラム ↓
生後141日 5700グラム
生後148日 5820グラム
生後153日 5860グラム 本日、満5か月です
ミルク拒否の間は体重増加がほとんどありませんでしたが、300ミリになってからは少しではありますが、体重は増えているようです。
生後138日でポリオの予防接種をしました。ここ1週間は便の回数が3~5回と増えており、尿は8回前後です。身体の動きは活発で、寝がえりは完成しずりばいもしています。
直母は相変わらず20~40ミリ/回です。通常ならミルクを減らす努力をしたいのに、ミルクを飲ませるための努力をしないといけないのに情けなく感じます。明らかに1日飲量が足りていないのは分かっているのですが、現状では、1日ミルクを300ミリ飲ませることにやっとです(本人が飲みません)。頻回直母は継続しています。
長くなるので続きにします。
あろまぴー 2010-09-29 13:15:25
22 ■続きです
続きです。
生後146日BFHに行きました。
ミルクの飲みが戻ってから、体重増加は何とかなので、ミルク300ミリのままで頑張ることになりました。離乳食は5カ月半くらいからはじめようかと。
ミルクは眠たいときは飲んでくれるようで、母乳を飲ませてウトウトきた時に哺乳瓶の乳首を入れると嫌がらずに飲んでくれることが多く、しっかりと覚醒している時は乳首を嫌がって遊んだり出そうとしたりが多いです。
哺乳瓶は母〇相〇室です。飲みに時間がかかって飲みをやめることも多いのか、乳首を母〇実〇に変える提案もありました。
母〇相〇室の乳首は、おちょぼ口から大きく口をあけられるようになり、少しは吸引力も強くなったので効果はあったと思います。P社のシリコン乳首についての記事も読んでいます。
ミルクを飲んで体重も増えてほしい気持ちはありますが、乳首を変えると乳頭混乱を起こさないか不安もありますし、早く飲めることがよいことではないと思います。SOLANINさんはどう思われますか?お時間のあるときによろしくお願いします。
あろまぴー 2010-09-29 13:18:20
23 ■Re:ミルク拒否の続報です!
>あろまぴーさん
分かりました。
続きを読ませていただきます。
SOLANIN 2010-09-29 22:35:37
24 ■Re:続きです
>あろまぴーさん
乳首の形態を変えるのは抵抗がありますね。
大きなお口を開けるのはしっかり飲むための練習になりますからね。
であれば、母〇相〇室の穴をプラスチックのピックか針等でほんの少しだけ突き、穴を大きくしてみますか?
極端な早飲みにならない程度の突き方で、微調整してみましょう。
SOLANIN 2010-09-29 22:40:31
25 ■お返事ありがとうございます
SOLANINさん、お返事ありがとうございます。
やはり、乳首はかえないほうがいいですね。穴調整してみます。
ミルク拒否が続き苦労していますが、その分、おっぱいを楽しみにしてくれている?ようで、おっぱいをみると、口をあけてハフハフして口を近づけてくるようになりました。直母量は少ないですが、なるべく長く母乳をあげられるように努力します。
あろまぴー 2010-09-30 04:22:35
26 ■Re:お返事ありがとうございます
>あろまぴーさん
おっぱいを楽しみにしてくれるのは、救いですね。
味の違いが分かるのでしょうね。
おっぱいソムリエなのかもね。
SOLANIN 2010-09-30 23:48:37
« 1回当りの哺乳量をどう考える? | トップページ | 通学と母乳育児 »
「 ★混合栄養の方のミルクの補足の仕方」カテゴリの記事
- ミルクの量が多くても少なくても。(完ミのお母さんの気持ち)(2011.05.27)
- 混合から完母に移行したら昼間全然眠らない。(新生児)(2012.08.01)
- 指示された補足量が飲めなくて困る。(1ヶ月半)(2012.07.12)
- 指示された量を補足したくても眠り始める。(1ヶ月半)(2012.06.26)
- 1回量を減らす?回数を減らす?(ミルク減量の許可が降りたら)(2012.03.10)