おっぱいをあげている奥様の連れ合いさんに聞いてほしいこと。
あなたの奥様は今とても大事なことを毎日昼夜を問わず、頑張って行っておられます。
赤ちゃん(お子さん)は、しっかり抱っこして、目を見て語りかけて、おっぱいを飲むことですくすくと育たれます。
それでも、もしかしたら、ミルクだけにした方が奥様が自分に振り向いてくれる時間が増えるのではないか?と思われるかもしれません。
ミルクだけにしたら夜中の授乳も代わってやれるのに・・・と思われるかもしれません。
でも、あなたの奥様はきっとそれは望んでおられません。
あなたの奥様は毎日あなたとの間に授かった赤ちゃん(お子さん)を懸命に育てておられます。
そんな奥様があなたにしてもらうことで、一番嬉しいことは何でしょう?
嬉しいことの価値観は人により違うこともあるでしょうがこと子育てに関して共通して言えることは、日々頑張っておられるあなたの奥様を認めて感謝して労うことではないでしょうか?
我が子だからこそ、頑張れるんです。
お母さんが赤ちゃん(お子さん)のお世話をすることは当たり前ですが、大変なことなんですよ。
「俺だって仕事が・・・」なんて、口を尖らせて言わないでね。
そんなこと言ったら、(聞いたら)奥様はがっかりします。
了見の狭いどうしようもない男だと落胆します。
一生そうしろとは申しません。
せめて授乳中だけでもいいから、懐の深い人になってくださいね。
お節介なSOLANINからのお願いです。
コメント
1 ■こんばんは☆
ホントにそう思います!!何かしてほしいわけじゃなく、何か買ってもらいたいわけじゃないんですよね。
『お疲れ様』だったり『ありがとう』って一言、言ってくれれば、どれだけ救われるか。
ただ、そう思ってくださる方が居るだけで頑張れます☆
子育てって大変ですねf^_^;
ako 2009-11-14 23:32:59
2 ■Re:こんばんは☆
>akoさん
乳幼児子育て現在進行形の方のことは、過去完了形の私には通って来た道なので、分かるんですね。
モノで購うのではなくココロなんですよね。
SOLANIN 2009-11-14 23:43:43
3 ■本当に…
『頑張っているね』
って、一言。
言ってもらうだけで
どんだけ心が楽になるか。
男の人って、なかなかそぅいう事言えないもんなのかな!?
(-_-#)
ヤッコ 2009-11-15 00:40:50
4 ■Re:本当に…
>ヤッコさん
専門用語的には「エモーショナルサポート」といいます。
かのジェンキンスさんは奥様にお塩を取ってもらっても「有難う。愛している。」と仰るそうですから文化の違いかなぁ?
あ、ウチも全然ダメですから(爆)
SOLANIN 2009-11-15 01:06:13
5 ■まさに
今の心境です。乳首が炎症してから2日間授乳を休み、片方だけでがんばっては今したが足りず久しぶりにミルクをあげるとやはり拒否され、空腹過ぎてやっとミルクを飲むと旦那は嬉しいみたいで…周りもミルクオンリーにこの際したら?楽よと言われるんです。別に楽になりたくてミルクをあげてる訳でもなく片方だけで乗り切るつもりが授乳に間に合わず補うだけなんです。
痛みに疲れはててると、仕事が仕事がと言われますが…一言だけでも労いがあって良いんじゃないかなと思ってます。いつもblogを参考にさせていただいてます。まわりにはいつもおっぱいやめろやめろと言われ傷つきます。
☆☆☆ヒョロナ☆☆☆ 2009-11-15 03:05:49
6 ■主人に読んで欲しい!
この記事を読んで労いのコトバをもらえて、嬉しくなりました(〃∀〃)
息子への愛情も一層増します☆
この記事を主人が目にする方法ないかなぁ(~ム~;)…。
ちょっと考えてみ ます☆
あ(≧ω≦)お 2009-11-15 05:30:35
7 ■Re:まさに
>☆☆☆ヒョロナ☆☆☆さん
これが「痛くても片方でもおっぱいをあげてくれて有難う!」だったら・・・気持ちは180度転換出来るのにね。
旦那さん、今からでも遅くはないから、気が付いてほしい。
SOLANIN 2009-11-15 07:55:58
8 ■Re:主人に読んで欲しい!
>あ(≧ω≦)おさん
『最強母乳外来』のこの記事をさりげなく旦那さんに読んでもらう方法、どなたか名案はないでしょうか?
SOLANIN 2009-11-15 07:57:45
9 ■いつもありがとう!
何だか最近、色んなことばかりで情緒不安定になっていましたо
この記事読んで、すごく救われた気持ちになりました!
新生児の時は、夜中の授乳が辛くて仕方なかったんですけど、ここに来てたくさんのことを知ってから、授乳が幸せで仕方ないんですо
髄膜炎で入院したときに一番、母乳育児って素晴らしい!と実感できましたо
その時は乳頭亀裂で半泣きで授乳してたんですけど、私より娘の方が辛いんだと我慢しながら頻回にあげていたら、すっかり傷がなくなっていたんですо
私、まだまだ頑張れます!
いつもありがとう!
めぐ 2009-11-15 10:12:13
10 ■次に出来た時の為にも
旦那に読んでほしーい!
とりあえず、パソコンと携帯の画面をこの記事にして ...昼寝してみます(>_<)
ひだまり 2009-11-15 12:17:53
11 ■ありがとうございます
今生後一ヶ月の男のこのお母さんです。
母乳頑張ってますが、今の私の気持ちがそのまま書かれていたので、思わず初コメさせていただきました。
思わずなけました。
いつも勉強させていただいてます。
ありがとうございました
Cha-Chan 2009-11-15 14:59:29
12 ■Re:いつもありがとう!
>めぐさん
おっぱいをあげることが辛いと、お母さんの子育て全般のテンションが下がりますから、育てられる赤ちゃんも悲しくなるのです。
でも、このブログに辿り着いて、色々なことを乗り越えて、おっぱいを楽しめるようになられて、ホントに良かったですね。
私も嬉しいです。
有難う。
SOLANIN 2009-11-16 11:45:12
13 ■Re:次に出来た時の為にも
>ひだまりさん
おおおおお!
ナイスアイデアですな。
みなさんもやってみませんか?
さりげなく・・・
SOLANIN 2009-11-16 11:46:25
14 ■Re:ありがとうございます
>Cha-Chanさん
初コメ有難うございます。
産後1か月、大変ですね。
赤ちゃんがネンネしてくれたら、お母さんも30分でも一緒にやすんでください。
家事はボチボチでいいんですよ。
SOLANIN 2009-11-16 11:51:12
« 1歳代以降の子どもの卒乳について改めて考えました。 | トップページ | 外出する時、母乳は不便? »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)