無料ブログはココログ

« おっぱいとお薬/その32『リ-マス』 | トップページ | おっぱいの後にしゃっくりをします。 »

2009年11月26日 (木)

ミルクをあげないと成長ホルモンが出なくなる?

世の中には赤ちゃんのお母さんを医学的な根拠など全く無いのに、脅かすセンセイがおられます。
ブログタイトルにもあるようなことを平気で仰るのですね。
明らかな発育不良ならばともかく、ほぼミルクの補足なしで、新生児期の体重増加度が30g台~40g台/日と大変順調に育っておられるにもかかわらず、「これ(ほとんどおっぱい)では足りないね。成長ホルモンが出なくなるからミルクをあげなさい。」とミルク育児を勧められるのです。
赤ちゃんのお母さんにとって、小児科のセンセイのひとことは重いです。
どういう意図があったのかは不明ですが、そんな脅し文句?を真に受けて、要らないものを敢えて赤ちゃんの体内に入れてしまうのはおかしいですね。

ユニセフの規準は生後半年までの赤ちゃんの体重増加度は18~30g/日とのことです。
ミルク育児全盛期の育児本などの記載でも、「1日当り30~33g程度の増え方で、1か月に1kg増えれば充分です。」と書いてあります。
昔のミルクはカロリーもハイパーでしたし、そんな時代の育児本でもそういうレベルの増え方をしていれば、問題なしなんです。

ということは、アフリカの難民キャンプの赤ちゃんのように無茶苦茶低栄養状態とか、ドンドン体重が減少するとかならまだしも、30g台~40g台/日というご立派な体重の増え方をしているのに、「成長ホルモンが出なくなる」何て、論理的におかしいではないかということが、冷静な読者のみなさんにはご理解いただけると思います。

脅し文句?には色々なパターンがありますが、最近聞いたのは「赤ちゃんの脳が委縮する。」というのもありましたっけ。(某集団検診会場にて。)
念のためCTまで撮ってもらわれましたが、赤ちゃんの脳は委縮なんてしていませんでした。
あんまりな脅し文句?を聞かされたらお母さんとしてはテンパってしまいがちですが、今一度深呼吸をしていただいて、「本当だろうか?」と考えてください。
ご自分では判断付きかねることについては、最近はなんでもセカンドオピニオンの時代ですから、赤ちゃんについての疑問も納得できないならば、別の専門職の方にお尋ねするのも一手です。


コメント

1 ■無題
またまたあるサイトで、「今は母乳だけで育てるのをWHOでも薦めていない」
「母乳だけだと低血糖で、脳に障害が出る可能性もあるからミルクをあげた方がいい」
と仰る方がいました(*_*;
ちょうど3人目を出産したばかりの時で、完母を目指していて
上2人を完母で育てたのに、ミルクをあげた方がよかったのか?と悩みました…
でも、こちらのブログで、そうではない事がわかって安心しました!
出ればいいんじゃなく、質のいい母乳を作る事も大切なんですよね(^^)
まみ 2009-11-26 00:14:07

2 ■Re:無題
>まみさん
その通りです。
なんか変だな?というのは裏に何が隠されているのか、調べた方がいいですね。
賢くなってまっとうなことを見極める選択眼を身につけることが望まれます。
WHO云々はデマです。
WHOはそんなことを一言半句も言っていません。
念のため。
SOLANIN 2009-11-26 00:33:15

3 ■Re:無題
>まみさん
私も三人の母です。
高2、中2、小4になりました。
各2歳、3歳2ヶ月、4歳10ヶ月まで授乳していました。
長男はほとんどミルク中心の混合~スタートし1ヵ月半で完全母乳になりました。
下の子二人は最初から哺乳瓶のお世話にならずとっても楽しんで授乳して育てました。
時計、体重などの数字にこだわらず、なにより子どもの様子だけを観察して飲ませていました。
自分が哺乳類なのだと言う本能が目覚めて、周りの情報が気になった長男尾の授乳とはまったく違い、気楽に育児できよかったです。
いま三人ともそれぞれの個性を自然にのばして育ってくれています。
母乳育児できてよかったっとつくづく思います。楽しんでくださいね
しゅうちゃん 2009-11-26 07:30:50

4 ■先生のひとこと
一抹の不安を抱えて子育てをしている母親にとって、先生の影響力ってすごく大きいとわたしも感じます。
いろんな先生がいて、いろいろな考え方がある中で、自分の信じる育児の仕方は揺らない精神力と知識が必要ですね!
・・・と言いつつ、実際はしょっちゅう人に振り回されてしまうのですが(x_x;)
マナミ 2009-11-26 10:26:50

5 ■無題
>しゅうちゃんさん
うちも、長男は同じくらいまでミルク中心の混合でした!
下2人は、産後すぐから母乳のみなのも同じです(^^)
2歳まで飲んでたのも同じで、コメントくださって嬉しくなっちゃいました(*^^*)
今はこちらで勉強させていただいて自信を持っておっぱいあげてます!
末っ子は、自然卒乳するまで、好きなだけ飲ませてあげたいと思っています
おっぱい飲む姿はかわいすぎますよね(*´∇`*)
まみ 2009-11-26 12:10:02

6 ■Re:無題
>まみさん
母乳育児の醍醐味は授乳中のかわいい笑顔
愛情もどんどんわきますよね
長男は母乳マッサージを受けていた助産士さんに説得され親が見ていても涙の出るような、断乳でした。
次男は第三子妊娠中で風邪引いてつらいからといったら一瞬泣いただけであっさりやめ、長女は4歳10ヶ月でほとんど飲まなくなり、最近おっぱい飲んでないねといったらまずいし出ないしもうやめてもいいやといわれて、あっさり自然卒乳でした。
懐かしいですね。ヾ(@°▽°@)ノ
質のいいおっぱいを作る食事はは体にもいいのですよね
授乳中は気をつけていましたが最近子どもが喜ぶので高カロリー食が増えいましたが、脂っこいものが多いとしわが増えお肌の老化が早いということに気付き控えようと思っています。
西洋人より日本人の肌がもっちり美しいのは和食のお陰ですよね
しゅうちゃん 2009-11-26 14:48:45

7 ■Re:先生のひとこと
>マナミさん
グッとくるようなことを聞かされたらまずは深呼吸して「落ち着くんだ。私!」と心の中で3回唱えてください!
SOLANIN 2009-11-27 01:22:29

8 ■無題
最近アメリカで友人が出産しましたが、日系の先生に診てもらっているようです。
アメリカは生後1ヶ月くらいには予防接種をどんどん開始していきます。
で、その先生に言われたことは「足が細すぎて、予防接種できないよぉ!!お母さんが母乳にこだわるのは良いですけど、とにかくミルク飲ませて下さいね。」という言葉でした。
彼女は相当ショックだったようです。
高齢出産でかつ、妊娠期から若干扁平乳頭であることも気にしていたので、妊娠期からしっかり乳房のケアもやっていました。
産後は扁平乳頭と児が黄疸のためNICUに入院したこともあり、乳頭混乱をおこし乳首の吸着がさらに難しくなっていました。
乳首に傷ができながらでも必死に頑張って母乳をあげていたのに、先生の冷酷な言葉にかなり落ち込んでしまったようで、検診前にはかなり出ていた母乳も、検診日翌日にマッサージしたときには見違えるほど減っており、表情もかなり硬くなっていました。
このような母乳に関する知識が何もないような先生の冷酷な言葉でどれほどのママが傷つけられているんだろうと本当に悲しくなります。
幸い彼女は今のままで大丈夫なんだという私からの説明を聞き入れてくれたので、その後は状況がゆっくり回復していきました。
今ではまた以前のように母乳量も増えています。
以前は乳頭保護器が必須でしたが、今では保護器を嫌がるようになってます。
「先生、私やりましたよ!!」って大手を振って検診に行っていただきたいものです。
もっと、もっと多くのママたちを助けてあげたいと思う今日この頃です。
NOBRIAN 2009-11-27 03:26:28

9 ■Re:無題
>NOBRIANさん
日系のドクターとは言え、アメリカ流の対応をされているということは、ミルク太りの赤ちゃんの脚しか見たことなかったドクターでは?
白人系のベビーとはお肉の付き方が違うのに、一緒くたの概念で診ておられるのでは?という気がいたします。
困ったことですね。
NOBRIANさんのフォローが無ければ、ブルー一直線でしょうね・・・
SOLANIN 2009-11-27 03:50:25

10 ■うちも言われました
初めまして!いつも拝見しています。
うちは混合なのですが、なるべくミルクを少なめにしているので、成長曲線の下ギリギリを推移してる状態です。
でも4ヶ月健診の時に「これじゃ(栄養がいかなくて)バカになっちゃうよ」と言われたり、「もうミルクだけにしたら?」と勝手に母乳をやめるように言われました。
これには私もショックを通り越して驚いてしまった程です。。
こんな小児科の先生が今時いるなんて…
先生の一言って大きな影響力があるのに、本当にひどいですよね!
でも子どもは元気に成長しているので気にしない事にしました。
これからもなるべくおっぱいあげるように頑張りたいと思います☆
リャマ 2009-12-28 13:59:31

11 ■Re:うちも言われました
>リャマさん
きっと、その小児科のドクターはミルク屋さんのお友達なんでしょう。
大変残念ですが、ミルクの補足とかのアドバイスをこのドクターから聞かれるのはお勧めできないかと存じます。
SOLANIN 2009-12-29 18:29:34

« おっぱいとお薬/その32『リ-マス』 | トップページ | おっぱいの後にしゃっくりをします。 »

★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事