乳児湿疹が長引いているんです。
1ヶ月健診などで、小児科のドクターから、「乳児湿疹ですね。お薬を出しておきますから。」と言われたお母さん(赤ちゃん)結構多いのではないかと思います。
SOLANINはあなたの赤ちゃんの治療の方法についてどうのこうのという立場ではないので、誤解しないでほしいのですが、母乳育児中ですと、お母さんの食事制限をしなくてはならないことも時にはあります。
ジャンクフードや揚げ物はお母さんが食べないに越したことがないモノではあります。
これらのモノを食べなかったからと言って、お母さんが体調を崩すことはありません。
おっぱいには良くないものですから、かえって食べないほうがトラブル防止になるくらいです。
しかし、たんぱく質を含むものの摂取を自己判断で断つことだけは止めてくださいね。
もちろん、赤ちゃんの検査の結果(パッチ・プリックから血液検査に至るまで)が出て、ドクターからお母さんのお食事の内容を「〇〇の除去食でお願いします。」と要請されればそれに従ってほしいです。
でも、そうでなければ意味の薄い自己節制で実際にお母さんが極度の栄養失調になられた方に出会ったことがあります。
見た目酷い乳児湿疹ではあっても、お母さんの心配とは裏腹に赤ちゃん自身が痛かったり痒かったりしなければ、スキンケアだけでいいのかもしれません。(実際そのような指導をなさるドクターも昨今は少なくないようです。)
逆に赤ちゃんが眠たいのでないのに、お顔をスリスリしてきたり、かきむしるなら、見た目酷くはなくても治療を受けてください。
コメント
1 ■無題
うちも、いつまでたっても治らないなーと思っていたら、卵アレルギーでした…
卵そのものは毎日食べてたわけではないのに ウインナーやハム、練り製品にも使われてるから 知らず知らずのうちに摂取してたようです(*_*;
今は、肉より魚、根菜を多く摂取するように心がけています!
あたし自身食物アレルギーがあるので
辛さがよくわかるので…
まみ 2009-11-23 09:39:23
2 ■無題
うちも乳児湿疹にはとても悩みました。今思い返せば妊娠10ヶ月入ってから産褥期にかけての食事内容(特に油物、乳製品、デザート避けて)をもっと気をつけてたなら息子に可哀相な想い避けてあげれたのでは?と思います。おっぱいももっと美味しいのを飲ませてあげれたとも。
小児科医から私の食事で卵除去を満八ヶ月までは続けるよう言われました。
妊娠中産後の食事は和食が1番いいと思います。いつか、娘が妊娠し出産した時は私の体験を笑い話にしながら伝えたいと思います。SOLANINさんのブログも一緒に(SOLANINさんの話しは真剣に)
yuki 2009-11-23 12:47:31
3 ■Re:無題
>まみさん
ご自分が経験者ならば、理解も早いのでしょうね。
ストイックなお食事になるのでしょうが、頑張ってね。
SOLANIN 2009-11-23 14:54:03
4 ■Re:無題
>yukiさん
このブログが何らかの形で世代を超えて活用してもらえるならこんなに幸せなことはありません。
SOLANIN 2009-11-23 14:56:05
5 ■無題
>SOLANINさん
卵を除去した食生活はすごくつらかったですが、人生で一番痩せてました(笑)
それが自分のベストの体格なのかもしれません
今はぽっちゃりなので(;^_^A
まみ 2009-11-23 17:35:05
6 ■無題
過去記事の乳児湿疹についてコメントした者です。
早速新記事として改めて取り上げて下さり、ありがとうございます。
食事制限…色々と反省させられました。妊娠中から野菜は多く取るようにしてはいたものの、甘い物やコンビニ食などのレトルト食品は止められず、普通に取っておりました(+_+)特に甘い物は…汗。
同居等のストレスもあり、自分を甘やかした結果が子供の長引く湿疹を招いてしまったのですね(;_;)子供には申し訳なく、涙の出る想いです…。
ステロイドを処方されるのが怖く、小児科に行くのをずっと躊躇っておりましたが、明後日には子供をBCGの予防接種に連れて行く予定なので、その時に先生に相談してみたいと思います。
何よりも食事が大事である事を教えて下さり、ありがとうございましたm(__)m
mm 2009-11-23 20:32:05
« 生後6ヶ月以降の乳腺炎について。 | トップページ | 欧米人のお母さんにとっての乳房マッサージとは? »
「 ★アレルギー」カテゴリの記事
- 英国の科学誌「ニューサイエンティスト」に掲載された論文への反論(2009.08.09)
- 赤ちゃんのお尻拭きの選び方。(2012.11.03)
- アトピー性皮膚炎にもn-3系の油脂が良いの?(2012.02.16)
- 食物アレルギーの検査はいつ頃するものなの?(8ヶ月)(2012.02.04)
- n-3系油脂って知っていますか?(2012.01.02)