無料ブログはココログ

« ばっかり喰いをします。(困) | トップページ | 我が家のインフルエンザ感染対策 »

2009年11月13日 (金)

離乳食を食べないと栄養失調になる?(6か月)

厚生労働省が出している『授乳・離乳の支援ガイド』を読むまでもなく、生後(5~)6カ月頃になれば離乳食がスタートするかと思われます。

初っ端から食べっぷりの良い赤ちゃんもおられれば、「止めて~。」という風に舌で押し返してお口から出してしまう赤ちゃんもおられます。

離乳食を食べさせる意義については「栄養の補給」「咀嚼能力を助長」「食べる楽しみ」など様々なことが挙げられます。
しかしながら、「栄養の補給」というのは嘘ではないのですが、さほどのものではありません。
「食べ物には色々なモノがあるんだな。」ということが分かってくれたらいいのです。

時々、赤ちゃんの食があまりにもか細いので、なかなか食べ方が少ない場合、余計にイライラが募ることがあります。
「頑張って手作りしているのに・・・」と思ってしまうとまなじりを決して、怖い顔で食べさせようとしてしまいがちです。
そうなると、赤ちゃんも「いつも優しいお母さんが怒ってるぞ。怖いなぁ。こんなモノ食べたらいつもの美味しいおっぱいが飲めなくなるぢゃないか!」と感じてしまい余計に食べなくなってしまうのです。

「まだ、パクパク食べる時期ではないのだなぁ。」とのんびり構えていてください。
肩のチカラが抜けたくらいの方が、食べるようになってくれますよ。

コメント

1 ■なるほど!
娘ものんびりなほうなのでぼちぼちあげてます。
母乳がでてるしいっか~ぐらいで(;´▽`A``
最近、少し食べた後同じ調子であげるとえづくようになりました・・・。
これはお腹いっぱいだからですか・・・?!
おかぁー。 2009-11-13 07:52:57

2 ■うちは。。。
うちは逆です!早めからスタートしたので、6ヶ月ですが、モグモグ期です。すんごいパクパク食べるんです。それはいいのですが、ご飯が好きで、完母なのにあんまりおっぱいを欲しがらなくなってしまいました。パクパク食べるといってもまだ1回100g弱×2~3回ですし、栄養が足りないのでは?!と逆に心配です~(T▽T;)
あきちん 2009-11-13 08:01:24

3 ■Re:なるほど!
>おかぁー。さん
そうですね。
きっと娘さん的にたくさん食べた後何だと思います。
SOLANIN 2009-11-14 23:12:32

4 ■Re:うちは。。。
>あきちんさん
そうでしたら、敢えておっぱいちょっと飲ませてから離乳食でもいいかなと思います。
SOLANIN 2009-11-14 23:13:49

5 ■無題
もうすぐ7ヶ月の女の子を完母で育てています。
離乳食を始めて2ヶ月ほどたちますがなかなか食べてくれず、先日離乳食講習会へ行ってきたのです。保健センターの栄養士さんのお話で、『6ヶ月を過ぎたら母乳の栄養なくなるから離乳食を食べさせなくてはダメよ』『泣いたからって食べさせるの辞めたら、いつまでたっても食べてくれないわよ』『ちびちびあげるとお腹いっぱいなるから、スプーンに多めによそってお口へ入れなさい』など言われました。
栄養がなくなると言われ、食べてくれないので栄養不足になってしまうと焦り、離乳食をあげるたびにイライラするようになっていました。
でも焦る必要ないんですね。
離乳食の前におっぱいあげて、少しでも食べてくれればオッケーくらいの気持ちで、怖い顔せず笑顔で、食事は楽しいものなんだよって教えてあげたいと思います。
まきろん 2010-10-05 22:20:00

6 ■Re:無題
>まきろんさん
栄養のプロがなんでこういうことをお母さんに指導するのかな?(汗)
個人的に頭が硬いのか?
単に新しいことを学ぼうとはなさらないのか?
トンでも情報に惑わされず、ブレない子育てしていきましょうね。
SOLANIN 2010-10-06 02:41:57

« ばっかり喰いをします。(困) | トップページ | 我が家のインフルエンザ感染対策 »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事