乳腺炎になったら授乳中止と言われた!
非常に稀ですが、未だに「乳腺炎になったから授乳中止ですね。」と言われるドクターがおられます。
そんなことはありませんので、どうぞ赤ちゃんに“おっぱいを飲んでもらって”ください。
いつものように“飲ませてあげて”と書かない理由はひとつ、不味いからです。
おっぱいを飲む行為自体が大好きなお子さんは不味くても不問に付してくれるのですが、舌が敏感で自己主張のハッキリしたお子さんは、「こんなモノ飲めるか~。」(☆一徹サンがちゃぶ台ひっくり返すのをイメージしてください。)と言わんばかりに拒否したり、そこまでいかなくても「ニヤニヤ笑う」「直ぐに口から離す」「手足をばたつかせる」「ため息をつく」「小言を言いながら飲む」「寝たフリをする」「ひたむきに飲まない」などのボディーランゲージでシグナルを送ってきます。
“飲んでもらって”ラクになったら、乳腺炎が再発しないように基本的なこと(授乳間隔・お食事など)に気をつけてくださいね。
そうそう、赤ちゃんに「有難う」を忘れずにね。
コメント
1 ■はじめまして
舌小帯短縮症で検索してここにたどり着きました。
いろいろ勉強になることを書かれていらっしゃるので、たびたび寄らせてください!
もうすぐ8ヶ月になる娘がいるんですが、先日、左乳首が痛くシコリっぽくなり、母乳を飲ませても柔らかくならなかったので、母乳相談所に行きマッサージをしていただきました。その時に娘の舌が舌小帯短縮症だと言われ、発音に支障が出るから、切った方がいい。紹介状書きますよ!と言われました。やはり切った方がいいのでしょうか?
長々とスミマセン。
翠 2009-10-31 15:40:53
2 ■教えて下さい
おっぱいはふにゃふにゃですが、時々ニヤニヤしてあまり飲まない日があります。
それは不味い日なのでしょうか?
ゆったんママ 2009-10-31 21:22:38
3 ■Re:はじめまして
>翠さんこんなことを言ってはナンですが、8カ月でおっぱいが飲めておおられるならば、程度として軽い方ではないですか?
手術をする子の舌小帯がどの程度か写真などを見せてもらい、ご自分の赤ちゃんと比較させてもらえましたか?
確かに舌小帯短縮の子はある種の発音が上手く出来ないことがあります。
舌足らずな喋り方になる子もいます。
でも、もしそうなら、言語面での発達状況をお母さんや周りの人の耳で判断しましょう。
お子さんの努力ではどうにもならないようでしたら、その段階で切除を受けることを検討されても遅くはないと思います。
SOLANIN 2009-10-31 23:14:15
4 ■Re:教えて下さい
>ゆったんママさん
はい。
可能性大ですね。
おっぱいにあまりよくないものを食べてませんか?
授乳間隔が空き過ぎていませんか?
何かありそうです。
それは赤ちゃんからのサインですから、「何だろう?」と振り返ってみてくださいね。
SOLANIN 2009-10-31 23:16:18
5 ■初めまして
こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。今年の6月12日に、33週と6日で2187gの男の子を出産したみずきと申します。母乳について携帯で色々と調べていたところ、こちらのブログにたどり着きました。今週1週間で今までの記事を全部読みました。参考になる事ばかり書かれていて、勉強になります。ありがとうございます。今のところ嬉しい事に、特におっぱいのトラブルはなく、息子も9月の中旬頃から飲み方(?)が上手になり、息子が退院した7月13日以降は完母で今まできております。
急で申し訳ないのですが、質問させて下さい。お風呂で母乳を直母で与えても良いのでしょうか?最近寒くなってきたので、ゆっくり湯船に浸かっているのですが、喉が乾くようで私の胸に吸い付いてきます。哺乳瓶は拒否します。よろしくお願いします。
みずき 2009-11-01 00:02:52
6 ■Re:初めまして
>みずきさん
気が遠くなるほどの膨大な記事をよくぞ1週間でお読みいただきました!
感服いたします。
赤ちゃんは早産で大変だったようですが、無事おっぱいが軌道に乗っているようでお喜び申し上げます。
お風呂でおっぱいですね。
私も吸い付かれたことがありますよ。
「あっ、こんなところにある!」と気づいた時の嬉しそうな顔といったら。
お行儀・癖にならないかということも言われる方もあるますが、乳頭混乱の治し方の一手としてお風呂でのおっぱいチャレンジがあるのですから、余り堅苦しく考えずに自然にされたらいいと思いますよ。
SOLANIN 2009-11-01 00:19:04
7 ■ありがとうございます。
早速のお返事ありがとうございます!
明日からはお風呂でも、泣いたら母乳をあげてみます。何となく、「お風呂で母乳をあげるのはどうなんだろう?」と思っていたので、あげてなかったのです。なので泣かなくても良かったのに泣かせてしまっていて…。
これからも、何かつまずいたら質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
ありがとうございました☆
みずき 2009-11-01 00:34:34
8 ■無題
早速のお返事ありがとうございました!初めから記事を一通り読ませて頂きました!読み始めたら、止まらなくなり充電がなくなり、充電したまま読んじゃいました!
舌小帯短縮症と言われたのは、おばあちゃん助産師さんがやってらっしゃる育児相談所で、比べる写真等はなく、切った方がいい。ここに来る3人に1人はそうなの。大抵の子は切ってるわね!と言われました。離乳食も磨り潰したりせず、親が噛んだものをあげなさいと言われたんですが、今は虫歯とかピロリ菌とかの問題で噛んだものを与えない方がいいとされてますよね?
舌小帯はとりあえず話せるようになるまで様子見しようと思います。そのおばあちゃん先生は切った方がやたらに泣かなくなるとか目がつり上がってるけどもう少し優しい顔になるわよって言ってました(^_^;)
長々とスミマセンm(_ _)m
翠 2009-11-01 08:03:17
9 ■はじめまして
いつも勉強させていただいております。
7ヶ月の女の子を混合で育てています。
先日左の乳房にしこりがあることに気付き、乳腺外科を受診したところ、乳腺炎と診断されました。
熱が出たり、乳房がパンパンに張って固くなるといった症状はありません。
乳房(乳腺?)に膿が溜まっているとのことで、注射針で吸引しましたが、それでもしこりが消えず、抗生剤(フロモックス)を処方されました。
授乳についてですが、左側は膿が出るかもしれないから授乳を中止するように言われました。
私のような場合はやはり授乳は(左だけ)中止するべきでしょうか。それとも飲んでもらっても大丈夫でしょうか。どうか教えて下さい。
でこぽん 2010-01-23 12:22:36
10 ■Re:はじめまして
>でこぽんさん
お近くに助産院か母乳外来がなかったのかな?
乳腺外科のルーチンケアを受けられたのですね。
乳腺外科のドクターは乳腺への対応をされているのですが、母乳については対応されていないと思います。
全く問題ないので、赤ちゃんに飲ませてあげてください。
おっぱいの分泌が悪い方は乳腺炎にはなり難いのですよ。
造られたおっぱいが飲めてなかったことが、そもそもの乳腺炎の原因ですから。
化膿性であっても・・・です。
離乳食あげるようになったのに、ミルクの量をあまり減らしてなかったのでは?
SOLANIN 2010-01-23 13:55:56
11 ■回答ありがとうございます
>SOLANINさん
最初に近所の産婦人科(娘を出産したところ)を受診し、そこで乳腺外科を紹介されたのです。
離乳食はようやく最近始めたばかりで、しこりに気付いたのはその前でした。2ヶ月ほど前から左側のおっぱいを度々嫌がるようになり、自分で搾ってみると右に比べて明らかに出が悪かったので、左側は母乳が生産されてない??と思って、かなり右側のおっぱいに頼っていました(左もくわえさせていましたが、嫌がられたらすぐに諦めていました)。
私はおっぱいに関してあまりに無知でした。3ヶ月過ぎから混合になったのですが、その前に、こちらのブログに出会いたかったです。
丁寧な回答ありがとうございました。左側も飲んでもらえるよう頑張ります。
でこぽん 2010-01-23 15:52:18
12 ■Re:回答ありがとうございます
>でこぽんさん
まずは言い聞かせというか、お嬢ちゃんにお願いしましょう。
SOLANIN 2010-01-23 18:15:25
« 豊胸術と母乳育児(つづき) | トップページ | 止むを得ず母乳育児中に母子分離になったら? »
「 ★乳房トラブル」カテゴリの記事
- 繰り返すしこりの原因として、意外と多いもの(2019.03.22)
- 乳腺炎の際の対処法★じゃがいも湿布の作り方(2009.02.16)
- 離乳食を減らして乳腺炎を治す?(10ヶ月)(2012.06.17)
- 搾乳器で搾るから乳腺炎になるって?(6ヶ月)(2012.06.15)
- ほぼ毎日添い乳をする方に気をつけてほしいこと。(2012.03.11)