ぎっくり腰になった時の治療はどうしたらいいの?
<ご相談内容>
8か月の赤ちゃんがいます。
先日ぎっくり腰になってしまい、近医の整形外科を受診しました。
授乳中であることをドクターに伝えたら「ウチでは(授乳中のお母さんには)お薬は出せません。(内服薬も貼り薬も)」と言われてしまい、電気を当ててコルセットを巻いて様子を見るようにと言われました。
貼り薬は内服薬と比較しても、おっぱいへの影響は少ないと思ったのですが。
例えば市販薬で『トクホン®』『フェィタス®』『アンメルツヨコヨコ®』『バンテリン®』などは、使用できませんか?
<SOLANINの回答>
ぎっくり腰は辛いですね。
貼り薬は内服薬に比較して血中濃度も上がりにくいと言われています。
薬剤師さんに聞かれても、きっとそう仰ると思います。
使用することは特に問題はないと思います。
ただ、これらの貼り薬に共通するのは、単に痛みを鎮める対症療法で、原因療法にはならないということです。
長期使用にならない方が望ましいですね。
しかし、個人的な意見ではありますが、成分中に『インドメタシン®』が含まれる製品は、使用されない方がいいのではないかと思います。
妊娠中だったら内服薬としては避けるべきお薬だからです。
もちろん、乳幼児に処方されるお薬でもないですし。
つまりいわゆる、鎮痛剤でもキツいお薬の部類です。
副作用を考えると、母乳育児に理解のある産婦人科のドクターであっても(内服薬だったら)これを処方されることはまずないからです。
痛みが辛いならば、鍼灸を試されてはいかがですか?
私はぎっくり腰が鍼灸で劇的に効果があるのを何度も目の当たりにしていますから、お勧めしたいですね。
このブログの読者さんで「おのでら」様「寺石はり術院長K5君」様という鍼灸師の先生がおられますが、きっと賛成してくださるのではないかと思います。
また、今後繰り返さないためにも骨盤底筋群を鍛える腰痛予防体操を毎日の日課にされることをお勧めします。
コメント
1 ■針治療、良かったです
SOLANINさま
いつも目からウロコのおはなしをありがとうございます。
2人目を完母で育てており、何度もこちらのブログに助けられています。
さて、ちょうど先月末、私もぎっくり腰になりました。
けっこう酷くやってしまいましたが、針治療に4日続けて通い(近所に信頼しているいきつけの治療院がありました)1週間で治りました。
整形外科にもかかり、スポーツ用のコルセットと湿布を処方してもらいました。
湿布に関してはSOLANINさまのおっしゃる通りでした。
医師も薬剤師もは絶対大丈夫!とはいいませんでしたが、問題ない範囲だと思います。
針もよかったですが、コルセットにとても助けられました。
いま、子供は3ヶ月ですが、8キロあります・・・。
繰り返さないように、コルセットをしながら、作業動作(膝をつかうよう)に気をつけています。
ルル 2009-10-16 11:24:16
2 ■無題
あたしも1人目が9ヵ月の時にぎっくり腰になりました。
知り合いの接骨院に通って、湿布も内服薬もなしで治しました~
今回はそうならないよう、トコちゃんベルトをしっかい使いたいとおもいます!
まみ 2009-10-16 12:46:32
3 ■鍼灸とマッサージ
ブログ記事ありがとうございます!
ぎっくり腰からいちお安静にして3日経過しましたが、痛みがひくはずもなく。
他の方も鍼灸で治っているとのことで、
家の近くの鍼灸に行ってこようと思います・・・
友人から、口コミで保険のきかない整体のカイロプラティックのマッサージがきくと聞いたのですが、整体ちょっとこわいので、鍼灸は昔やってもらったことがあるので、鍼灸に行こうと思います。
治ったら、腰痛予防体操をしたいと思います。
きょんこ 2009-10-16 17:24:46
4 ■Re:針治療、良かったです
>ルルさん
ぎっくり腰は辛いですね。
赤ちゃんも順調に育っておられるようですね。
お薬以外でも、痛みを和らげたり、再発を予防することは可能なんですね。
どうぞお大事になさってね。
SOLANIN 2009-10-16 23:31:08
5 ■Re:無題
>まみさん
トコちゃんベルトは良いですね。
普段からの養生になりますね。
巻き方を誤らないよう、説明を受けて、デモストしてからセルフで装着してくださいね。
SOLANIN 2009-10-16 23:33:16
6 ■Re:鍼灸とマッサージ
>きょんこさん
SOLANINは昔、足が滑って階段で4段連続しりもち強打という体験をしておりますが、針とお灸とトコちゃんベルトで歩けるようになりました。
腰痛で歩けなかったり、立ち上がれなかったりした経験があるので、その切実さは充分分かりますよ。
SOLANIN 2009-10-16 23:38:06
« 月経再来は人工的にするものなの? | トップページ | 小児科のドクターから混合栄養を勧められて困惑! »
「 ★産婦人科以外の不調時の対処」カテゴリの記事
- 心身の不調時におっぱい要求に応えるのがしんどい。(1歳5ヶ月)(2012.09.15)
- 花粉症でお困りの方に朗報!(2012.02.21)
- 食中毒で入院となり、おっぱいが出なくなった。(1 歳児母)(2012.01.21)
- マタニティーブルーに効く香りとは?(2011.08.31)
- 持病治療~仕事復帰前のご報告。(2011.03.30)