無料ブログはココログ

« 妊娠末期にカロナールを内服してはいけない訳って? | トップページ | タンデム(=同時)授乳のあれこれその2 »

2009年10月 7日 (水)

タンデム(=同時)授乳のあれこれその1

さて、タンデム授乳といっても、みんなどうやってるのかな?
という素朴な疑問、ありますよね?

一番オーソドックスなのは、双子ちゃんですね。
代り番こに飲ませてあげる方もおられますが、時間がかかるし、Aちゃんのおっぱいが終わったらBちゃんのおっぱいで、Bちゃんのおっぱいが終わったらAちゃんのおっぱいという風に、エンドレスなんですね。
それでは堪らないという場合は、一気に同時に授乳するのです。

まず、どちらかがネンネして、もう一人が泣いてるならば、ネンネしている子を起こして吸いつかせ、次に泣いてる子を吸いつかせます。
立て抱きが、フットボール抱きがやり易いかな?

泣いてる子を先に吸い付かせると、ネンネしている子を起こすのが大変です。
それをさらに吸いつかせるなんて至難の業です。(お家に助産師でもいれば別ですが・・・)
吸い付かせる順番を間違えないでね。

★病院でも年間10組前後の双子ちゃんが生まれますが、産後数日して、お母さんの手が慣れてきたら、タンデム授乳が出来るように、練習します。
もちろん、赤ちゃんの生下時体重や在胎週数、病状にもにもよりますから、出来ない時もありますが。
全員ではないけれど、80%前後は双子ちゃんでも完母ですね。

双子ちゃんのタンデム授乳風景は圧巻です。
ちょっと、おっぱいが上手くいかなくて、ブルー気味のお母さんが同じ授乳室でその光景をご覧になると、「私、甘いですよね。あの方に比べたら、自分なんてもっと頑張れるんぢゃないかという気がします。」とシャキッとされます。

見ている周りの方に元気を与える貴重な存在です。(笑)

コメント

1 ■無題
以前テレビで(アンジェリーナジョリーかな?)双子チャンにタンデムやってるブロンズ像が出てて、コメンテータ-の男性は「どうなのコレ」的な発言でしたが、授乳中の私は思わず拝みたくなるような気持ちになったのを思い出しました。笑
ちゃるぼ 2009-10-07 06:42:27 

2 ■Re:無題
>ちゃるぼさん
はい。私も尊いお姿だと思います。
男は分かんないのよね。きっとその偉大さがね。
SOLANIN 2009-10-09 00:18:41 

3 ■まさに
おっぱいにくじけそうな姉(一ヶ月違いで出産)がよく私を見て言ってました
でも本当にしんどかったです
よくやってたなーと自分でも感心しますよ(*゚ー゚)ゞ
半年くらいまでは一日20回以上はおっぱいタイムがありましたもん
今は私が真ん中で二人に腕枕をして寝ながら飲んでます(^▽^;)家限定飲み
途中で「かーわって」 「いいよー」なんてやってます
まだまだ卒乳はなさそうみたいです(^^ゞ
のこ 2009-10-09 22:53:48 

5 ■えー?
古い記事ですが、気になったのでコメントさせていただきます。
>全員ではないけれど、80%前後は双子ちゃんでも完母ですね。
本当ですか?私の所属する双子サークルの双子ちゃんはほとんどが混合、
もしくは完全ミルク育児です。
完母の人は少数派です。一人しか知りません。
上に子供がいる方なんてほとんどミルクに頼ってます。うちがそうです。
タンデム授乳も試みてみましたが、一人でやると落としそうになるのでやめました。
だって、無理なんですもん。
まこ 2010-10-28 12:28:57 

6 ■Re:えー?
>まこさん
赤ちゃんの支え方にコツが要るのですが、それをマスターできるように教えてもらうに至らなかったのかな?
もちろん、一人ずつでも何ら問題ないですよ。
双子ちゃんの場合、後から完母になられる方もチラホラです。
もちろん最初は母乳で後から混合に移行する方も居られますが。
SOLANIN 2010-10-29 00:42:41 

7 ■Re:Re:えー?
>SOLANINさん
お忙しい中、返信ありがとうございます。
そうですね、ご指摘の通り適切な指導は受けていません。
直接的な指導は無く、言葉のみの説明でした。
低体重で生まれた双子の退院時期がずれたことが原因かもしれません。直母開始時期もずれていましたし。
でも、本当に私の周りで完全母乳で育てている人は見つかりません。
20組以上の双子ママを知ってますが、一人だけです。
双子の場合、母乳育児に熱心になり過ぎるのは過酷な育児をさらに過酷なものにし、虐待リスクを誘発しかねないかえって危険なものだと思っています。
双子の混合保育の授乳時間(一人ずつ)は一回1時間半かかりました。
周囲の話でも2時間かかったとか聞きます。
生後2カ月頃まではこれを繰り返していました。
もっと効率的なやり方があるのかもしれませんがそういう指導は受けていません。2歳児の面倒をみながら、このような授乳形態を保つ事が現実的に思えなかった事、母乳期間中に私が病気にかかりやすいという前回の母乳育児の教訓からミルク育児に替えました。
しかし、主な理由はメンドクサイからミルクに替えたという事です。
それでも私は母乳育児推進派です。
色々理由はあるけれど、やはり決定的なのは有事(大地震・戦争)の際ミルク児はお湯さえ手に入らず生命の危機に瀕する可能性があるという事です。
できれば、多くのお母さん方に母乳で育ててもらいたいです。
ミルクは保険です。そこに頼り過ぎるのはモラルハザードです。
今後もSOLANINさんの言葉で多くのお母さんが今後も救われる事を祈ります。
まこ 2010-10-29 08:23:46 

8 ■Re:Re:Re:えー?
>まこさん
確かにひとりを育てるのと、ふたりを育てるのは心身の負担が全く違うと思います。
虐待の防止にミルクという考え方もあるのでしょうが、先日の虐待の被害者の双子ちゃんはミルク育児でしたよね?(汗)
大切なのは混合でも、完ミでも、どんな気持ちでミルクをあげるかということではないかと思います。
SOLANIN 2010-10-30 02:07:27 

9 ■データ
私の最初の疑問となった
>全員ではないけれど、80%前後は双子ちゃんでも完母ですね。
についての根拠や補足説明が私が望むような形で頂けなかったのでデータをこちらで調べてみました。
Benesse発行の「双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児」では母乳のみは11%、ミルクのみは25%、母乳とミルクの混合は64%と多胎児ママの授乳形態のグラフを出しています。
(Benesse発行ってのが微妙ですけど。。)
完母は私の実感ではもっと少ない気がします。
プロの助産師であるSOLANINさんが書く、多くの方が読まれる
影響力のあるブログで
「80%前後は双子ちゃんでも完母ですね」
という情報を出されるのであれば、その根拠と正確性を明確に出して欲しいと思います。
SOLANINさんの病院内で入院中の双子ママに限ってという話で有れば理解できますが、その数字をプレッシャーに思う双子ママもいると思います。
まこ 2010-10-30 11:19:59 

10 ■Re:データ
>まこさん
一応、そのつもりで、勤務先ではという意味で書いていました。
私の言葉足らずのようで、失礼しました。
ただ、母乳育児支援をきちんとしている病産院とそうでない所との違いは有りますね。
SOLANIN 2010-10-30 12:43:07 

« 妊娠末期にカロナールを内服してはいけない訳って? | トップページ | タンデム(=同時)授乳のあれこれその2 »

★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事