小児科のドクターから混合栄養を勧められて困惑!
<ご相談内容>
里帰り先の実家から自宅に戻り、初めて健診を兼ねて近医の小児科を受診しました。
これまで自分ではおっぱいは順調で不足しているなんて微塵も感じていなかったのです。
しかし、その小児科のドクターは、次々に質問され、腑に落ちないのかこう仰いました。
「ギリギリではないけど、体重の増加が少ない。」
「授乳回数が増えていませんか?」
「1回の授乳にかかる時間が段々長くなってきていませんか?」
「もし、そういう兆候がみられたら、ミルクの補足をしてください。」とのこと。
ちなみに赤ちゃんの体重・身長の変化は次の通りです。
生下時2876g・47.5cm
1か月時4284g・52.5cm
3か月時6160g・60.5cm
授乳の様子は欲しがるたびに大体昼間は2~4時間毎。
夜は20時30分から翌朝4時30分~5時00分まで爆睡。
所要時間は左右5~7分毎で計10~14分間くらい。
飲んだ後の様子は眠るか遊ぶ。
機嫌は良く、もう少し飲んでくれないかと勧めても、要らないならば口を真一文字につむって拒否。
凄くぐずるのは、その日の最後の授乳のときだけです。
おっぱいがすっきりしない時は止むを得ず搾乳しています。
以前は授乳間隔が空けばパンパンに張っていたけど、最近はめっきり張らなくなりました。
3時間毎に起こして飲ませるべきだったのでしょうか?
動きの活発な赤ちゃんなのでおむつのテープをきつめにしていましたが、たくさん飲ませるにはもう少し緩めにしたらいいのでしょうか?
もし、おしっこが漏れても赤ちゃんがたくさん飲めるようにするためだったら、そうしようかと思っていますが、どうでしょうか
<SOLANINの回答>
一言でいえば「どこがいけないの?」ですね。
正確な日齢が記載されてないのと、頭囲の変化と運動機能の発達が未記載なので、そのあたりも書いてほしかったですが。
おおまかに言っても3カ月で赤ちゃんの体重が生下時の2倍を超えています。
どこの誰が見ても体重増加は順調としか思えません。
機嫌も良いし何よりの立派な発育状態ではないでしょうか?
母乳不足感が無くて当然でしょう。
また赤ちゃんがお口を真一文字につむるのは、満腹中枢が形成してきたからであって、月齢的に当然ですね。
おむつのテープをずらしてまで哺乳量を確保する必要は全くありませんね。
昼間の授乳間隔も、授乳所要時間も問題なし。
乳房の緊満感が減弱したのも3カ月を過ぎたら起こっても不思議ではない現象です。
今まで乳房トラブルが全くないのもラッキーでした。
強いて言うなら、夜間の授乳間隔が空き過ぎかな。
赤ちゃんが順調に育っておられるし、乳房トラブルもないから老婆心からの忠告ですが。
もちろん、ミルクの補足は全くもって不要です。
それよりも月経の再来が早まりそうでそっちが心配だったりして。
今後も順調な経過を辿ってほしいので、あと1回だけおっぱいの回数増やしてね。
コメント
1 ■無題
いつも楽しみにブログ見させて頂いてます(*^_^*)
私は、今生後2ヶ月と1週間の子どもの母親なのですが
私もこの方と同じように、昼間は1~3時間おきに授乳をするのですが
夜は赤ちゃんがグッスリ寝てくれて、6~8時間ぐらい授乳間隔が空いてしまいます(>_<)
赤ちゃんを起こしてでも夜中は飲ませた方が良いのでしょうか??
今のところ、すごくおっぱいが張って痛くて起きてしまう時だけは搾乳してるのですが
おっぱいがそこまで張らない時には
私も子どもが起きるまで寝てしまっています。
目覚まし等かけて、搾乳もしくは授乳すべきですか??
りな 2009-10-16 14:52:49
2 ■巨大児!?
はじめまして。生後4ヶ月の男の子のママです。
毎日ブログチェックしてます。
うちの子は出生体重が3084gだったのですが、1ヶ月健診で60gずつ増えてると言われ、現在8キロちょっとあります。
完母です。
周りから大きすぎると言われた医者からも授乳時間を四時間毎にして下さいと言われてしまいました。
しかしこちらを拝見すると泣いたらあげる、でも構わないとあります。
私自身食事には十分気をつけているつもりです。
母乳に栄養がありすぎるのでしょうか?
うつになりそうです…
ママたん 2009-10-16 15:49:29
3 ■私も…
生後4ヶ月の男の子のママです!うちは9キロ近くあります!!
出生体重は3332gです。完母です。
こちらのブログを読んでいたので気にせずに欲しがるだけおっぱいあげてましたが(1日8~10回)、最近はあまりの成長ぶりにびっくりし、ちょっと心配してます。
周りからも こんなに大きな赤ちゃんは見た事ない…とか言われ(/_;) 4ヶ月で約9キロは異常なのでしょうか?
私の食生活はバランス良く、油物は控え目にを気を付けてますが母乳の質にも問題があるのでしょうか?
あらたん 2009-10-16 18:00:52
4 ■初コメントです。
いつも楽しく、時に考えさせられたりしつつ読ませていただいております。
今回の記事の相談の内容をまず読み、SOLANINさんの回答を読み進めていくうちに、SOLANINさんのおっしゃる事が自分にも予想できているようになった気がします。
全ての記事を一通り読み、基本的な知識が少しでもついたということなのかなと嬉しく思います。
これからもよろしくお願いします!
ピーター 2009-10-16 18:32:24
5 ■いつもブログを読ませていただいて・・・
思う事ですが、オッパイやミルク、赤ちゃんの事で悩んだりしている方って多いのですね。
私も助産院、いや、助産院というより、育児よろず相談所・・・開業しようかしら(笑)
この事例の方にミルクを勧める医師の考えが全く理解できません。
私も・・・3600グラム近くで産んだ三女の入院中・・・小児科部長と肩書のつく方に、強硬にミルクを足せと言われましたけどね・・・。
断固拒否しましたけどね・・・。
えぇ、元気で何も問題なく育っていますよ、もうすぐ2歳になるオッパイ星人ちゃん。
りぃ 2009-10-16 19:26:11
6 ■相談者です。
私がSOLANINさんのblogに出会ったのは、出産後、母乳育児を始めてからで、もっと早く(妊娠中に)このblogと出会っていれば…と何度思ったことでしょう。
全て役立つ記事なので、ただ今、慌てて自分の優先順にカテゴリ別で読んで、勉強させていただいてます。
目指せ!読破ですね。
まだ読破できていないのもあり、小児科医にこのようなことを言われ、ただただ不安と困惑で、SOLANINさんに頼ってすぐに相談してしまいました。
(検索してみたのですが…)
ごめんなさい。
全く問題ないことで、初歩的な質問であったことでしょうに、それでも素早く回答をいただいて、安心でき、感謝の気持ちでいっぱいです。
不安になっておっぱいが出なくなって、小児科医の思うままになるところでした。
これからも自信を持って、授乳の回数を1・2回増やして授乳育児をしていこうと思います。
SOLANINさん、お忙しいのに本当にありがとうございました!
yu-mi-ko 2009-10-16 21:53:51
7 ■混合してたら乳頭混乱に、、!
この小児科の先生、絶対ミルクメーカーから何か恩恵を得ているのでは、、、?なんて思っちゃいますね。
混合にしなくてすむなら、絶対しないほうがいいと思います!
本当に大変!!
頻回授乳を張り切ってやろうと思っていたところ、早くも挫折しかけています。。
兆候はあったのですが、今日は完全におっぱいを拒否されるようになって(ギャン泣き&手足バタバタ、のけぞりで咥えようともしない)あわてて病院に行ってきました。
乳頭混乱のせいで舌の使い方が悪く、浅飲みになっているとの事で、乳頭保護器をつかって授乳するよういわれました。
でも家でやってみたらぜんぜんうまくいかないのです。。。
授乳の度に大泣きされて、本当に辛くて精神的に参ってしまいそう。。。
これまでその兆候があってもなんとかぎりぎりのところで正気を保っていましたが。。
もう母乳あきらめちゃおうか、とも思ってしまうほどです。
母乳を全く飲まないので、今はミルクを60ではなく80あげるようにしています。
乳頭混乱は、克服できるものでしょうか。。。どうすればいいのでしょうか。。
本当に辛いです。長くなってしまいすみません!
ぷぅ 2009-10-16 22:42:53
8 ■Re:混合してたら乳頭混乱に、、!
SOLANINさん
すみません!!
今赤ちゃんも寝て、ゆっくりとブログをちゃんとみたら、9月13日の内容に書いてありましたね。。。
さっきはもう大慌てでパニックになってる状態でコメントしてしまいました。。
お風呂はまだ一緒にはいれないのですが(こちらは水が汚いので、赤ちゃんだけ浄水器使って別にいれてます)あと数ヶ月して入れるようになったらやってみます。
でもそれまで精神的に持つかどうか心配です。。。(涙)
ぷぅ 2009-10-16 22:58:44
9 ■Re:無題
>りなさん
殆どの、それこそ母乳育児の文献であっても、「そこまでしなくてもよい。」と記載してありますが「赤ちゃんの成長」「乳腺炎の予防」「月経の再来予防」などを考えれば、回答を参考にしてくださいね。
今はよくてもどこかでしっぺ返しが来そうなので。
SOLANIN 2009-10-17 04:23:50
10 ■Re:巨大児!?
>ママたんさん
鬱になりそうだなんて!
ご自分のおっぱいで、充分に赤ちゃんが育っていることは、有り難いことですよ。
あなたの赤ちゃんはデブではありませんからね。
運動機能がこれからどんどん活発になるし、起きている時間も長くなるから、ずっとバンバン増えたりはしませんよ。
離乳食は焦らなくてもいいかなというくらいです。
SOLANIN 2009-10-17 04:28:53
11 ■Re:私も…
>あらたんさん
おっぱいの質には問題ないと思いますよ。
乳腺炎になっているのではないですもんね。
特別におっぱいが良く出て、なおかつ赤ちゃんの哺乳意欲が旺盛なのでしょう。
たしかに大きな赤ちゃんですが、この赤ちゃんも満腹中枢が形成してくる時期ですので、今後は増え方もマイルドになることでしょう。
心配ないですよ。
SOLANIN 2009-10-17 10:53:02
12 ■Re:初コメントです。
>ピーターさん
うわぁ~。
とっても嬉しいです。
このブログを読みこなしていただいているのですね。
母乳育児のアドバイザーになれそうですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
SOLANIN 2009-10-17 10:55:55
13 ■Re:いつもブログを読ませていただいて・・・
>りぃさん
お久しぶりです。
りぃさんだったら、専門職としても母乳育児の実践者としても申し分のないお方ですから、バッチリですね。
今日からでも出来そうだと思います。
私なんかよりも断然凄いと思います。
SOLANIN 2009-10-17 11:00:23
14 ■Re:相談者です。
>yu-mi-koさん
お役に立ててホントに良かったです。
同じような悩みを抱いておられるお母さんは少なくないと思います。
記事にさせてもらって良かったと私も思います。
SOLANIN 2009-10-17 11:03:23
15 ■Re:混合してたら乳頭混乱に、、!
>ぷぅさん
おっぱいを全面拒否されたら辛いですね。
ココロが折れそうですね。
ねぼけまなこの時やお風呂では吸ってくれるのが復活しやすい環境です。
分泌の維持も大事だから、搾乳はたとえ1回10mlでもいいからしてくださいね。
SOLANIN 2009-10-17 11:06:56
16 ■Re:Re:混合してたら乳頭混乱に、、!
>SOLANINさん
アドバイスを参考に、夜の授乳回数を一回増やしました。今日も寝起きの時を襲って(笑)飲ませたらちゃんと飲んでくれました!!
でもそれ以外は相変わらず拒否。。。(涙)
直母10回って結構大変なことですね~
拒否されてしまって頻回の回数も稼げない、悲しい状況ですが、まずは搾乳しつつ、様子を見てみようとおもいます。
ぷぅ 2009-10-17 20:13:06
17 ■Re:Re:Re:混合してたら乳頭混乱に、、!
>ぷぅさん
ラクテーションコンサルタントの指導をうけられるなら、シリンジとチューブを使うか、メ○ラ社のナーシングサプリメンターを使った授乳方法を教えてもらえるのではないかと今気がつきました。
舌が前に出てくれば何とかなるのですが。
SOLANIN 2009-10-17 21:38:34
« ぎっくり腰になった時の治療はどうしたらいいの? | トップページ | シナジスを受けたほうが望ましい赤ちゃんとは? »
「 ★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事
- 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1(2012.10.26)
- この場合、ミルクを補足した方がいいの?(2ヶ月・完母)(2012.10.19)
- 搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月)(2012.09.16)
- 体重減少続いているけれど、大丈夫?(生後4日目)(2012.08.16)
- 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか?(2012.02.24)