うつ伏せの姿勢で遊ばせよう!
うつぶせ寝=SIDSのイメージが拡大してしまった昨今、遊びの時間にうつぶせ寝を採り入れていらっしゃるお母さんが少なくなっているのを残念に思います。
SOLANINの子どもたちが赤ちゃんだったころはうつぶせ寝が人気というか、それに関連した書籍も数多く出版されたものです。
SIDSはあくまで赤ちゃんが眠りついてから起こり得る事象です。
起きて元気にしているのに、いきなり呼吸が停止するわけではありません。
うつぶせ寝にして遊ぶことで、赤ちゃんの視界がガラッと変化します。
背筋や、大胸筋、首周りの筋肉などを鍛えます。
そう、うつぶせ寝は頸がしっかり据わるなど、赤ちゃんの運動機能の基となる発達が促されます。
抱っこもしやすくなります。
やってみたら簡単です。
また、保健センターで行われる4か月健診で、頸の据わりが遅かったら、再診を指示されたり、余計なことで、心配が増えます。
なかには、やってみようとしたら赤ちゃんが嫌がって、10秒ももたないと嘆かれるお母さんもおられます。
そういう場合は、U字型クッションにつかまるようにしましょう。
おなかがしんどくなくて、赤ちゃんは助かるし、効果は同等ですからね。
コメント
1 ■無題
あっ、コレ、保健師さんに言われて、修正2ヵ月くらいからやってました
今、修正4か月で、首の据わりは大丈夫だとフォロアップでも合格点もらいました~
普段の何気ないちょっとした遊びも大事なんですね
ゆうたんママ 2009-10-10 00:36:38
2 ■うつ伏せ
こんばんわ。
うつ伏せで遊ばせるのは、だいたい何ヵ月くらいからしても大丈夫なんですか?それぞれの成長度合いにもよるのでしょうが目安を教えて下さい。
yasokichi29 2009-10-10 02:22:08
3 ■うちの子も大好きです^^
仰向けに寝かせていたら泣いてるのに、うつぶせにしたとたん、目をぱっちり開けて、キョロキョロと・・・。
その様子がとっても可愛いのと、しばらくご機嫌でいてくれる(しかも、そのあと、そのまま寝てくれる;笑)ので、うちでは、仰向けで泣いちゃうときに、うつぶせ寝の格好にさせちゃいます^^
うつぶせ寝にさせるときも、おしりのあたりを手で支えながら、うつぶせにさせていると、そのうち寝返りもできるようになったりして・・・。
お腹が接地している=いつも抱かれている感覚に似ているようで、うつぶせが好きなようです。
仰向けだと、吐乳するのが、うつぶせだとげっぷだけで吐乳がないのもありがたい一面です。
おっぱいママ 2009-10-10 02:57:36
4 ■無題
2ヶ月の子供ですが、うつ伏せの運動をしましょうね。と1ヶ月検診の際に言われ1日5分くらいうつ伏せにしています。どのくらい遊ばせていいものなのでしょうか?
こはママ 2009-10-10 09:34:32
5 ■Re:無題
>ゆうたんママさん
そうなんです。
で、大抵はいきなり言われてでも出来ないという結果でして、小さいころからコツコツと。といったところでしょうか。
SOLANIN 2009-10-10 23:17:23
6 ■Re:うつ伏せ
>yasokichi29さん
新生児から大丈夫ですよ。
SOLANIN 2009-10-10 23:18:23
7 ■Re:うちの子も大好きです^^
>おっぱいママさん
お久しぶりです。
まさに仰るとおりですね。
SOLANIN 2009-10-10 23:21:32
8 ■Re:無題
>こはママさん
厭がってぐずりだすまではOKですよ。
SOLANIN 2009-10-10 23:22:26
9 ■無題
>SOLANINさん
お返事ありがとうございます。
寝なければ新生児でもうつ伏せ姿勢にして大丈夫なんですね!産まれたらやってみます。
yasokichi29 2009-10-11 19:05:58
10 ■Re:無題
>yasokichi29さん
そうです。
寝入ったりしなければSIDS云々は気にしなくても大丈夫ですよ。
SOLANIN 2009-10-13 12:34:17
11 ■過去記事への質問でスイマセン
いつもこのブログで大変勉強になっています。
情報提供ありがとうございます!
過去記事への質問でスイマセン。
まもなく3ヶ月になる娘がうつ伏せ寝を嫌がります。
記事で書かれている「U字型クッションに捕まるようにする」について詳しく教えていただけませんか?
Uに対して↓(矢印の先が頭)にしてうつ伏せに乗せるのでいいのでしょうか?
クッション部分に体のどの辺りがくればよいですか?
(クッション部分に頭・胸が来るように試してみましたがしっくり来なかったので…)
注意点などもあれば教えてください。
急ぎませんので、お時間が取れたタイミングで結構ですので回答よろしくお願いします。
ミドリムシ 2010-04-20 16:38:53
12 ■Re:過去記事への質問でスイマセン
>ミドリムシさん
乗せ方(方向)はそれでいいです。
赤ちゃんの脇の下がクッションの幅(大体17cmくらいはありますね?)の中ほどくらいになれば腕・手が前に出るかと思います。
分かりにくい時は、保健師さんに聞いたら教えてくれると思いますが。
SOLANIN 2010-04-20 22:06:42
13 ■Re:Re:過去記事への質問でスイマセン
>SOLANINさん
早速のご回答ありがとうございます!
明日、機嫌のいい時を見計らってチャレンジしてみます。
保健師さんにそんなことも相談できるんですね。
気づきませんでした。
市から保健師さん訪問をしてもらったことがありますので、うまくいかなかったらその方に相談してみます。
お忙しいところ、ありがとうございました!
ミドリムシ 2010-04-20 23:29:26
14 ■Re:Re:Re:過去記事への質問でスイマセン
>ミドリムシさん
いきなりのうつ伏せは嫌がる赤ちゃん多いです。
U字型クッションはお助けグッズですよ。
SOLANIN 2010-04-21 01:26:45
15 ■Re:Re:Re:Re:過去記事への質問でスイマセン
>SOLANINさん
昨日、授乳クッションを使ってうつ伏せを試してみました。
すると、首を完全に上げて左右を見回すようなしぐさをしてビックリ!
平らなところだと顔を下につけたままで反対向くのも大変そうだったのに。
ご機嫌も悪くならず、これからも続けられそうです。
ありがとうございました!
PS:本日BCGの予防接種を受けに小児科に行ってきましたが、「授乳間隔をもっと開けて回数をへらしていくように」「成長が早いから離乳食の準備食(果汁など)をあげ初めてもよい」などといわれました(;^_^A
こちらのブログでいろいろ知識を得られていましたので「そうですか~」と聞き流せました。
しっかり過去記事も読み直して復習しようと思います!
ミドリムシ 2010-04-22 12:24:07
17 ■Re:Re:Re:Re:Re:過去記事への質問でスイマセン
>ミドリムシさん
良かったですね!
小児科のドクターであっても、「え?」ってなことを仰る方がおられます。
その場合は過去記事検索してブレないお母さんになりましょうね。
SOLANIN 2010-04-23 00:34:19
19 ■やりました。
この記事を読み、そして3か月で寝返りをするお友達を見て刺激を受けました~!毎日うつぶせ体操する事二十日間!4ヶ月と20日で寝返りました。腸が動くのか、便秘も解消されました。
上の子達は寝返りいつだったかな~と母子手帳を見ると、長女6ヶ月と22日。次女6ヶ月と6日。今思えば、怖くてあまりうつぶせにしていませんでした。
体重も三女が一番増えています。出生体重は3人とも同じくらいだったので、成長の差に驚きです。産後の退院時に出生体重に戻ったのは三女だけなので、吸う力が強い子なんですね。
これからどんな成長を見せてくれるか楽しみです。
yasu 2010-05-12 11:03:59
20 ■Re:やりました。
>yasuさん
そうですね。
ほんの少し勇気出して取り組むことで、赤ちゃんのチカラを引き出してあげることができて素晴らしいですね。
SOLANIN 2010-05-13 21:28:34
21 ■うちの子のお気に入りです
3か月目前にして、一段と動きが活発になってきました。自分で寝返りしたいけど、四分の三くらいまでしかいかず、ギャン泣きするので、うつ伏せ寝にしてあげると、どや顔で顔をあげてキョロキョロ、喜んでいます。まだ首もしっかりすわってない感じなのですが…。
その後は、何とかして前進しようと頑張ってギャン泣きしてます。いっぱい蹴ってますが、手がうまく使えず1歩くらいです。
何度もうつ伏せ寝にして!と、せがむように泣くので、疲れたかなぁと思うまで、遊ばせています。(途中でやめようと抱っこすると、見事なエビ反りでギャン泣きなので)
nakaeo 2010-09-16 21:46:25
22 ■Re:うちの子のお気に入りです
>nakaeoさん
自主トレに励んでおられるのです。
頑張りたいのですよ。
体育会系かもね。
SOLANIN 2010-09-16 23:49:58
« 妊娠中に乳管の詰まりだけは取り除いておきましょう! | トップページ | 乳頭亀裂ではないけど、乳首が痛い時の対処法は? »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)