局所麻酔をかけた後はおっぱいはNGなの?
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「局所麻酔をかけた後はおっぱいはNGなの?(改訂版)」公開中です 以下、過去記事
最新の内容は上記でご確認ください。
産後の生活の中で、縫合しないといけないような怪我はあまりしないと思いますが、上にお子さんがおられる方ならば、屋外の行事や遊びに付きあっているうちに怪我をすることはないとは言えませんね。
一昨年でしたか・・・授乳中のお子さんを含む家族で釣りに出かけて、岩場で転んで脚に怪我をして外科にかかって裂傷の縫合をしてもらったお母さんがおられました。
外科のドクターからは、「麻酔ナシで縫うような野蛮なことは出来ないから、局所麻酔をかけますが、おっぱいはしばらく飲ませない方がいいと思いますよ。」と言われて困り果てて、★病院にお問い合わせをされてきました。
昨日は「かかりつけの歯科で(お母さんの歯の)神経を抜かなくてはならなくなって、歯科のドクターから局所麻酔のお薬がおっぱいに移行するから授乳は出来ないと言われましたが、どう対応すればいいのでしょう?やはり搾って捨てなくてはならないのですか?ウチは双子なので搾ると言っても量がハンパないし、おっぱいが大好きなので、ミルクは飲まないし離乳食はまだの時期なんです。」という電話がかかってきました。
局所麻酔のお薬は確かにおっぱいに移行することはあります。
でも赤ちゃんの健康を損なうことは心配ないのです。
どうしてそう言えるのか?
出産された時のことを思い出してください。
会陰部が切れたり、会陰部に切開を入れられたお母さんはかなりの割合でおられるかと思います。
その時もしくは縫合の際には局所麻酔薬を使用します。
★病院に限らず赤ちゃんは生まれたら直ぐにカンガルーケアされている病産院は多いと思います。
赤ちゃんは生まれて間もなくお母さんのおっぱいに吸い付き飲みますね。
そんな段階でも大丈夫なんです。
「局所麻酔をかけたからおっぱいは飲ませられない。」ということはないのだということが、お分かりいただけましたね?
恐らく母乳育児に熱心に取り組む産婦人科や小児科以外の科のドクターは、ご専門領域が異なりますから、「お薬の添付文書棒読み」若しくは「なにかあっては大変だから」ということで、ダメダメと仰るのだろうと思われます。
『ホンマにアカンのかいな?(=本当にいけないのでしょうか?)』と心配なお母さんは、しかるべきトコロで是非確認をしてくださいね。
*もちろん産婦人科や小児科以外の科のドクターであっても、ご自身や奥様が母乳育児実践者であれば、(特に山あり谷ありを経験しておられれば)そうでない場合よりも持っておられる情報量が桁違いに多いですから、そういうドクターの仰ることは間違いないと思います。
コメント
1 ■無題
なるほど!
そういわれるとそうですね!
納得しました(^-^)
話は変わりますが、授乳中にタミフルはダメなのに、妊婦にOKらしいんですが、大丈夫なんでしょうか?
友達のこどもが新型に感染し、ママは臨月の妊婦さんで、小児科で聞いたら、胎児の体はできあがってるから、臨月ならOKらしいんです
でも、おっぱいから、健康で生まれてきたあかちゃんに移行するのも安全が確認されてないなら、胎児にはもっと影響がある気がするのですが…(?_?)
まみ 2009-10-25 11:50:04
2 ■Re:無題
>まみさん
胎児のカラダは確かに出来あがっていますから、大丈夫だといわれてます。
臨月で怖いお薬は解熱鎮痛薬ですね。
SOLANIN 2009-10-25 17:46:46
« 赤ちゃんがお母さんを選ぶというお話 | トップページ | 開通すれば分泌は変わる! »
「 ★産婦人科以外の不調時の対処」カテゴリの記事
- 心身の不調時におっぱい要求に応えるのがしんどい。(1歳5ヶ月)(2012.09.15)
- 花粉症でお困りの方に朗報!(2012.02.21)
- 食中毒で入院となり、おっぱいが出なくなった。(1 歳児母)(2012.01.21)
- マタニティーブルーに効く香りとは?(2011.08.31)
- 持病治療~仕事復帰前のご報告。(2011.03.30)