今後も5分2クールの飲ませ方でいいのか?
おっぱいの分泌には個人差があります。
産後数か月経っても授乳と授乳の合間におっぱいが漏れ出してきたり、シャワーのお湯を乳房に当てると、ビュービュー出てくるような方ならば、量的には1クールでいいのかもしれません。
まぁ、そこまでの出方ではない(=つまり、分泌過多ではない。)方ならば、2クールすることで量的に丁度必要な分が出てくるであろうと想定されます。
かなりのスタミナ溢れるパワフル系の赤ちゃんでも、3クール以降になると、飲み方がユルくなります。
★病院の母乳外来でも様々な月齢の赤ちゃんの哺乳量を測定していますが、どの赤ちゃんも3クール目以降は量的には大して飲めてないようです。
前に記事にしましたが、5分2クール以上咥えたがっても、それはおっぱいの量が足りなくてしがみ付いているのではなく、お楽しみタイムですから、授乳時間にカウントするモノではないと思います。
つまり、3クール目以降は赤ちゃんが眠るためや気持ちを落ち着けるためにお母さんのおっぱいを拝借しているという風に解釈してもらっていいのではないかと思います。
おっぱいはカラダの成長に必要な栄養分だけを与えているく訳ではないのですから。
コメント
1 ■無題
2クールの後はおっぱいを飲むというより、おしゃぶり代わりにしてるようです。それも7、8ヶ月あたりから(笑)好きなだけさせてるとプイッと離し一人遊びタイムへ。きっと色んな事に刺激を受け学び、おっぱいで安心するのでしょう。おっぱいは沢山の事を提供してくれるようです。
おっぱい、感謝!
yuki 2009-10-03 08:21:38
2 ■吐き戻しが…
②ヶ月の女の子のママです!
3分1クールでも毎回吐き戻します…
飲みたがるので最初は⑤分1クールあげてたのですが吐き戻しの量がすごくて…
ゲップが下手なのもあるんでしょうけど。
やっとゲップが出たと思ったら、母乳も一緒にゲボーっと。
ちなみに私のオッパイは染み出したり、触ってないのにシャーシャーでるタイプではないんですが(-.-;)
診察してもらう必要ありですかねー。
体重は44g/日と順調に増えてます
ちゅらら☆ 2009-10-03 10:04:46
3 ■こんにちは。
いつも参考にさせて頂いてます。完母で6ヵ月の娘がこの1週間下痢気味で回数も多くなったので小児科を受診して来ました。乳糖の消化不良が原因と考えられる為、夜中の授乳は控えて胃腸を休めるようにと言われました。まだ離乳食は10倍粥と野菜のみです。確かに最近夜泣きらしきものが始まり、夜中に何度となくおっぱいで落ち着かせていました。このような場合は下痢が治まるまで夜中の授乳を控えた方が良いのでしょうか?おっぱいがないと眠れない娘なので心配になりました。記事と関係の無い質問ですみません。お時間のある時で構いませんので宜しくお願いします。
koha 2009-10-03 14:08:10
4 ■無題
おっぱいは飲ませるだけではないんですね
最近やっと姑が完母に理解を示してくれるようになりました
長男のときは母乳で育てたいと思っていたのに知識がなくてうまく説明できずにいたけど、このブログのおかげで母乳育児の大切さを理解できて周りにも解ってもらえてとても嬉しいです。
長女は母乳ですくすく成長してくれてます
ちっぽ 2009-10-03 22:15:34
5 ■Re:無題
>yukiさん
そうですね。
おっぱいを飲みながら「次は何をしようかな?」と考えていたりしてね。
可愛いいですね。
SOLANIN 2009-10-04 13:49:23
6 ■Re:吐き戻しが…
>ちゅらら☆さん
体重はよく増えていますね。
エコーなど、赤ちゃんのカラダに負担をかけないで診ててもらう方法もありますね。
主治医に聞いてみましょう。
SOLANIN 2009-10-04 13:51:21
7 ■Re:こんにちは。
>kohaさん
是非過去の記事を読んでください。
ケータイからですと分かりにくいですが、是非ともパソコンからだと、すぐに分かりますから【乳糖不耐症】で検索してください。
夜中の授乳ストップなんでトンでもない。
ミルラクトを処方していただくようお願いしてみるとか、対処法はありますよ。
だいたい、夜中だけ授乳ストップって・・・おっぱいがどういうものなのか、何もご存じないドクターのようなので、そっちも心配ですが。
SOLANIN 2009-10-04 13:57:16
8 ■Re:無題
>ちっぽさん
大変嬉しいコメントをいただきました。
有難うございます。
姑さんとの関係に悩む赤ちゃんのお母さんは多いです。
そのお役に立てて記事を書いていて良かったと思います。
SOLANIN 2009-10-04 13:59:01
9 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
お忙しい中、ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。早速、過去記事を読ませて頂きました。ミルラクトの処方をお願いしてみます。夜間の授乳も欲しがるだけあげつつ、何とか下痢の症状が落ち着くように頑張ります。母乳育児に理解のある小児科医も探してみたいと思います。
koha 2009-10-04 15:15:10
« 医学的理由以外でミルクを補足することについての見解 | トップページ | セントジョーンズワートの摂取! »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)