無料ブログはココログ

« タンデム(=同時)授乳のあれこれその2 | トップページ | タンデム(=同時)授乳のあれこれその4 »

2009年10月 7日 (水)

タンデム(=同時)授乳のあれこれその3

時々、赤ちゃんを押しのけてでも、先におっぱいを欲しがるお兄ちゃん・お姉ちゃんのお話を聞くこともあります。
赤ちゃんの受け入れ自体は決して悪くなく、お母さんが困惑してしまうというパターンですね。
これは、愛と憎しみは紙一重ということを表します。

赤ちゃんが生まれてから「どうしよう?」にならないように、予め呪文のように、毎日毎日耳にタコが出来るくらい、お兄ちゃん・お姉ちゃんに以下に書きだしたことを言い聞かせをしましょう。

「赤ちゃんには歯が生えてないから、おっぱいしか飲めないのね。」
「ご飯はまだ食べられない。」
「●●ちゃんは、ご飯が食べられるから、お母さんの仲間だね。」
「最初はみんな、おっぱいしか飲めないんだよ。」
「ジュースもお茶も飲めないんだね。」
「だから、抱っこしておっぱいをあげることになるからね。」
「赤ちゃんはカラダが小さいから、おっぱいはゆっくりしか飲めないよ。」
「●●ちゃんもゆっくり飲んでたから、同じだよ。」
「だから、赤ちゃんがおっぱい終わるまで待ってあげないとね。」
・・・とまぁ、こんな感じですかね。

そうは言っても、眠たい時は、わからんちんになってしまうことでしょう。
相手は子どもです。
仕方ないこともあります。
宥めるために、赤ちゃんを後回しにしなくてはどうにもならないことも、想定されます。
その場合は、“本来優先権は赤ちゃんにあること。”を言ってください。
“自分よりも小さい存在に先んじたことをする時は、必ず『赤ちゃんお先に、有難う。』と、譲ってくれたんだということに対する感謝の言葉を言わせてください。
この時、『赤ちゃん、ごめんね。』では授乳自体が悪いことになってしまいますから、それは言わせないでね。

お兄ちゃん・お姉ちゃんのおっぱい優先回数が2~3回/日位のだったら、赤ちゃんが発育不良になることは恐らくありません。
もちろん、赤ちゃんには10回以上/日の頻回直母をしましょう。

そうして、頑張って順番守れた時は、「頑張ったんだね、偉いね。」「お母さん、●●ちゃんが待っててくれたから、とっても助かったよ。嬉しいな。」と、ギュっと抱き締めて褒めてあげてくださいね。

抱かれることで「自分はお母さんに愛されている。」と実感できるから、お兄ちゃん・お姉ちゃんの情緒の安定が促されてきますから。

コメント

1 ■無題
いつも参考にさせていただいてます。
今回のブログは今一番私が悩んでいることの回答のようでびっくりしました。
上の女の子は1歳9ヶ月です。
5ヶ月まで母乳よりの混合でしたがおっぱいイヤイヤをされ、あっさり離乳食とミルクになってしまいました。
下の男の子は今1ヶ月で、退院しておっぱいをあげている姿をみて、上の子は衝撃をうけた顔をしていて、おっぱいをあげていると邪魔をしてくるようになりました。
どんなに他のことで気をひいたり、赤ちゃんは小さいからおっぱいしか飲めないの。ごはん食べたくてもまだ食べれないんだよ。とか〇〇ちゃんもパイ飲む?と誘っても、赤ちゃんの顔を叩いたり、体に乗ってきたりで授乳が苦痛になり、母乳オンリーで頑張りたかったのに上が嫌がるので日中はミルクを足してます。 元々溢れるぐらい出るわけではないので、なるべく母乳を吸わせたいし、だったら上の子も吸ってくれればいいのに…と思っていたところです。
改めて上の子に話かけながら頑張ってみます。
めぐ 2009-10-07 23:10:20 

2 ■Re:無題
>めぐさん
そうですね。
大変ですが、「どうせ聞きわけが無いから。」と決めつけたりせずに、お姉ちゃんに語りかけてあげてくださいね。
そうしていっぱいだっこしてあげましょうね。
SOLANIN 2009-10-09 00:36:21 

4 ■無題
いつも大変参考にさせていただいています。
現在妊娠8ヶ月、2歳1カ月の子がいます。
妊娠後、一度言い聞かせ卒乳を試みるも、子どものおっぱいへの思いが強く、失敗(断念)。
今も、全く出ていないおっぱいを吸い続けています。おっぱいへの執着は未だに強く、むしろ、日に日に執着が増している感があり、これは絶対にタンデムになるはと覚悟を決めています。
ですが、出産予定の産院は妊娠中の授乳に理解が無く、そのためタンデム授乳へのアドバイスも期待できません。
今のうちにタンデム授乳について勉強しておきたいと思い、こちらのブログでタンデムの記事を拝読していました。
記事に、「上の子が優先しておっぱいを飲む回数が2~3回であれば赤ちゃんが足りなくなることはまずない」とありますが、この”優先して飲む”というのは、赤ちゃんが飲む前に上の子だけが満足するまで飲む、ということを指してるのでyそうか。
教えて頂きたいのは、例えば下の子の授乳のたびに”毎回”上の子も同時に反対のおっぱいを吸った場合なのですが、これはさすがに足りなくなる恐れがあるのでしょうか?
上の子と同時授乳であっても、1日の授乳回数を10回以上キープすれば問題ありませんか?
また、その場合の回数のカウント方法についてお尋ねしたいのですが、
もし上の子が同時に吸っていた場合、
左右のおっぱいを交互に飲ませたとして、上の子が吸った分減ってしまいますよね?
この場合のカウント方法は1クールであっても、0.5クールとして考えた方がよいのでしょうか?
タンデム授乳をするからには、下の子の授乳量の確保と、上の子の気持ちの安定の両立を目指したいのですが、
(もちろん赤ちゃんが優先であることは少し前から毎日何度も言い聞かせてはいます)
上の子のおっぱいの執着度合いを見ると、退院後しばらくの間は下の子が授乳するたびに自分も飲みたい!と言う気がして。そして、そういう思いにはできれば応えてあげたい、
けれど、そのためにもし赤ちゃんの分が足りなくなったりしたら・・・と今からちょっぴり不安です;;
よろしくお願いします。
ムーミン 2011-07-26 00:32:47 

5 ■Re:無題
>ムーミンさん
上の子が優先して飲むのは、正にご指摘の通りです。
また、回数的には、分泌状況にもよりますが、
10回以上はあげた方が良いと思います。
退院当初は1クールを0.5クールとカウントしてください。
赤ちゃんの体重増加が気になると思いますので、2週間健診か、それが無理なら、新生児家庭訪問等で退院後1週間目の体重チェックは必須です。
仮の話ですが、その時の新生児の体重増加度が、30g以上/日あれば、心配ないですよ。
おしっこやウンチの出方もノートに記入してください。
入院中に直母確立されていたら、退院後もおしっこの量や回数は、上の子さんがタンデムで飲んでも減ったりしません。
また、言い聞かせは家族みんなでしてもらった方が効果的です。
SOLANIN 2011-07-27 06:38:10 

6 ■Re:Re:無題
>SOLANINさん
お忙しいところ丁寧なお返事、ありがとうございます!
こまめに子どもの状態を確認したいと思います。
また、主人にも言い聞かせの協力を依頼したいと思います!具体的な方法を聞いて安心いたしました。
最後にもうひとつ教えてください、すみません;;
モントゴメリー腺のはたらきで乳首の消毒は不要だと思いますが、
上の子との同時授乳の際も、上の子が風邪などひいていない限りは消毒は不要と思っていてよろしいでしょうか?
ムーミン 2011-07-27 13:32:33 

7 ■Re:Re:Re:無題
>ムーミンさん
そです。(笑)
SOLANIN 2011-07-28 06:55:30 

8 ■Re:Re:Re:Re:無題
>SOLANINさん
ありがとうございました!
タンデム頑張ります!
大変大変と思わないように、楽しみながらできるようにしたいです。
ムーミン 2011-07-28 08:39:44 

« タンデム(=同時)授乳のあれこれその2 | トップページ | タンデム(=同時)授乳のあれこれその4 »

★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事