検査や手術前に指輪などの金属類を外す訳は?
MRI検査の前は金属を全て外すように指示されます。
「指輪くらいいいのでは?」
「なんでマスカラやアイシャドウを落とさなくてはならないのか?」
と、ふと疑問に感じた方もおられるかと思います。
MRI検査は磁場を造りますので、金属があればそれは機械本体に「誘引」されます。
「誘引」と書くと、穏やかな印象ですが、例えば部屋の片隅に金属片でも置いておいたら、物凄い勢いでバビューンとぶっ飛んできます。機械は壊れるし検査どころではなくなります。
「マスカラ」や「アイシャドウ」には金属が含まれるから、その手の化粧は落とさなくてはならないのですね。
あと、手術ですが、帝王切開でも卵巣のう腫の摘出術でも、「なんで時計・ピアス・指輪・メガネまで取らなくてはいけないの?手術部位として関係ないのでは?」という想いもあるでしょうが、それは、手術の際、E-メスを使用するからです。
E-メスとは電気メスです。
人間のカラダは皮膚を含めて電気を通しやすいのはご存じですね?
なので、金属を身に付けた状態で手術になると付けていた部位が火傷してしまいます。(火傷というよりも、焦げるという表現の方が適切かもしれません。ひぇ~。)
へミングウェイの『インディアン・キャンプ』という小説、読んだことがありますか?
アレに出てくるような環境ならば、当然E-メスは使用されませんがね。
今の日本の手術室でE-メス使わないなんてないでしょうからね・・・
余談ですが、帝王切開の予定のある方(前回帝王切開をした方や初産で逆子の方~世間一般ではそういうことになっている~やV-BAC予定の方や妊娠高血圧症候群でおなかの赤ちゃんが今一つ元気がないと言われている場合など。)は、結婚結輪は早めに外しておいてくださいね。
手指まで浮腫むと、結婚指輪が食い込んでしまい、オイルや石鹸や糸を使ってもどうしても外れず、結局宝石店の方に来ていただいて指輪の切断をしなくてはならなかった方が過去におられました。
これはそういうことをを知っている者からの忠告です。
コメント
1 ■無題
なるほど!
出産の時に化粧を落としてピアスや指輪を外す意味がわからなかったんですが、緊急に帝王切開などになった場合を見越しての事なんですねー!
たまひよとか、出産の時は外すと書いてあるけど、詳しい理由は書いてないので、ちゃんと書かないとダメですよね!
まみ 2009-09-25 08:36:24
2 ■無題
なるほど~です。メガネがダメとか、なんで??って思ってました。
電メスのせいなんですね。すっごい納得しました。
ゆうたんママ 2009-09-25 11:00:14
3 ■経験アリです…(汗
私は、長女が逆子で帝王切開での出産でした。
術前に、指輪がなかなか外れず、タコ糸グルグル巻きにされて、その時の痛さったら術後の傷の痛みや子宮収縮の痛みより、俄然、上回っていました!
去年、息子も帝王切開で出産しましたが、妊娠6ヶ月から指輪は外し、助産師さんから「さすがね!」と、お褒めの言葉を賜りました(笑)
今はスカスカになっていますけど、出産直前は埋もれていましたので、ナースの方は必死な形相で指輪を抜いて、私は声にならない悲鳴を上げていたのが昨日の事のように思い出されます(笑)
コロメルmama 2009-09-25 16:40:53
4 ■Re:無題
>まみさん
分からないと、釈然としないから『無理やりやらされてる感』がしますでしょう?
でも理由が分かれば納得できるのでがないかと思い、記事にしました。
てへっ。
SOLANIN 2009-09-26 00:07:28
5 ■Re:無題
>ゆうたんママさん
E-メスで、切開した後、例えば帝王切開ならば、カンガルーケアするとして、お母さんだって赤ちゃんのお顔しっかり見たいですよね?
なので、メガネの持ち込みは出来るんです。
近眼の方などで、メガネの使用を希望されるなら、それは可能な筈です。
SOLANIN 2009-09-26 00:10:39
6 ■Re:経験アリです…(汗
>コロメルmamaさん
おおお!
経験者は語る・・・ですね。
指輪を外すには看護師さんも必死だったのでしょうね。
時には指が紫色になるくらい巻かれることもあります。
一般的に女性にとって結婚指輪は特別なものなので、外すにに抵抗はあると思いますが、切断の危機に直面するよりは、予め外した方が、賢明だと思います。
SOLANIN 2009-09-26 00:14:47
7 ■ビックリです
初めまして。
第1子は緊急帝王切開でしたが 指輪は付けたままだったような気が…
そんな指導があったのかさえ覚えてません…
第2子を年末に出産予定ですが(もちろん帝王切開)指輪外しときます。
しょう 2009-09-26 22:21:28
8 ■Re:ビックリです
>しょうさん
E-メスを使用しなかったんでしょうか?
半年後に備えてくださいね。
SOLANIN 2009-09-27 21:22:28
« 妊娠中の足趾の浮腫みは大丈夫? | トップページ | ミルクの補足どうしたらいい?(生後1カ月以降) »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)