満腹中枢形成期になって乳房トラブル発生!
生後3ヶ月くらいになると、満腹中枢が形成しがぶ飲みはしなくなります。
分泌過多気味のお母さんの場合、それまで行け行けドンドンで飲ませていたのに、いきなり哺乳量にブレーキがかかったみたいになって、行き場のないおっぱいが乳房一杯になって暴発しそうになります。
可能であればもう1人“満腹中枢未形成の飲み手”をスカウトできるといいのですが、実の姉妹の赤ちゃんがが近くに居るのでもなければ、多分それは難しいでしょう。(つまり、乳母になるってことですな。)
心配なのは、授乳間隔がこれまでよりも空いたり飲みムラが大きくなると、乳腺炎になるおそれが高まることです。
こんな時、どうしたらいいのでしょうか?
余りにも分泌過多の場合はお食事の摂取カロリーを若干控えめにすることです。
特に深夜帯に授乳間隔が空くとただでさえおっぱいを造るプロラクチンというホルモンが昼間の2倍は放出されますから、晩御飯のおかずを食べ過ぎないことです。
どうしても摂取カロリーを落とし辛い場合は、冷蔵庫に入れて持ちそうなおかずは1品でもいいのでラップして翌朝のおかずに回すのも効果的な一手です。
また、乳房は本来冷罨法をするものではありませんが、満腹中枢形成期になっても乳汁漏出が続くくらいの分泌過多であれば、寒くない程度に冷罨法をしてもいいと思います。(お刺身やケーキの保冷剤をガーゼに包んで乳房に当てます。)
個人的にはじゃがいも湿布をした上から冷罨法するのが冷え過ぎにならず、程々の冷たさなので望ましいと思います。
(くれぐれもかったるいからと保冷剤をガーゼで包まず直当て(=じかあて)しないでくださいね。
そうそう、過去の記事にも書いたように、「先搾りしてから赤ちゃんに飲ませて、後は触らない。」というのがいいです。
断乳の時みたいに「お握り搾り」するのもいいです。
そうすると分泌量が少しづつ減ってきています。
お付き合いのしやすい乳房になります。
指しゃぶりは必ずしも空腹のサインとは限りませんが、乳房ががぶ飲みしてほしいくらい緊満していれば、指を外し、直母をしてくださいね。
コメント
1 ■なるほど!
夜はたくさん作るようになってるんですね!
夜中の授乳のために夕飯をたくさん食べてましたが、3ヵ月過ぎたら減らそうと思います☆
1人目が9ヵ月の時に乳腺炎になったのは、このせいだったんですね~!
納得です!
まみ 2009-09-02 19:35:12
2 ■納得です。
お腹が空いて空いてしょうがなくて…なるべく和食を心がけていましたが、摂取カロリーまでは考えていませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
夜中はまめに飲んでくれるのですが、昼間の間隔が開くように思います。下手したら5~6時間とか…おっぱいがつらいです。
贅沢な悩みなのでしょうか。
あやたろう 2009-09-02 21:10:20
3 ■追記
おにぎり搾りとは…どうやったらいいのでしょうか?ブログを全部読めずにすいません。
あやたろう 2009-09-02 21:19:43
4 ■満腹…
あと4日で4ヶ月になる息子ですが、昼間は1-2時間、夜間は1-4時間間隔で欲しがります。母乳不足かと思い、母乳相談室で助産師さんに診ていただいたところ、左右5分づつ2クールで140cc飲めていて、出も悪くないから十分母乳だけでやっていけるといわれました。
授乳間隔があかないのは、やはりまだ満腹中枢が出来ていないのでしょうか?
出生時3006グラム
現在 6300グラムくらいです。
みーこ 2009-09-02 23:06:54
5 ■Re:なるほど!
>まみさん
おっぱいは夜中だけ製造中止になるわけではないのですね。
胃が小さい、消化が早い、これから育って欲しいなので夜間もおっぱいを飲んだほうが万事都合よくいくのです。
しかし、お母さんが乳腺炎にならず、赤ちゃんも順調に育っていれば多少間隔が空いても大丈夫ですが。
SOLANIN 2009-09-02 23:16:11
6 ■Re:納得です。
>あやたろうさん
そんなことないですよ。
たくさん出る方は出過ぎる故の悩みがあることを私は知っていますから。
SOLANIN 2009-09-02 23:25:29
7 ■Re:追記
>あやたろうさん
乳房基底部から搾り、乳頭乳輪は触らないという搾り方です。
SOLANIN 2009-09-02 23:27:06
8 ■Re:満腹…
>みーこさん
起きていたら早く欲しがります。
4時間も空くのなら間隔空いてるほうではないでしょうか?
SOLANIN 2009-09-02 23:28:55
9 ■今まさに!
急に娘がむら飲みするようになり分泌過剰ぎみです。
しかも左のおっぱいがイマイチ好きじゃないらしく
すぐ拒否するので左ばかり溜まり気味に。
そのうち身体は調整してくれるのでしょうか?
キョロりん 2009-09-03 04:32:01
10 ■Re:今まさに!
>キョロりんさん
そうですね。
寝ぼけている時などに、しっかりと左を飲んでもらいましょう。
だんだんと調整できるようになりますよ。
SOLANIN 2009-09-04 07:03:44
11 ■無題
同じ事を聞かれている方がいらしたらすみません…。
3ヶ月位から授乳時間が空いても落ち着いていたのですが、もともと分泌過多なのですが、最近左胸だけが特に分泌が良くなってきてしまい、片乳だけ冷して大丈夫でしょうか?
ミントティーはまた飲み始めました。
Sola 2010-06-21 10:50:02
12 ■Re:無題
>Solaさん
大丈夫です。
冷罨法で調整してください。
SOLANIN 2010-06-21 15:19:03
13 ■無題
>SOLANINさん
ありがとうございます。
ミントティーは止め、じゃがいも湿布+保冷剤にしたら気のせいかもしれませんが、落ち着いてきました。
じゃがいも湿布…凄いですね☆
これからも沢山、勉強させて頂きます。
Sola 2010-06-21 16:42:05
14 ■Re:無題
>Solaさん
とても民間療法チックなじゃがいも湿布ですが、効果はあるんですよね。(笑)
SOLANIN 2010-06-21 18:11:27
« 新生児の顔の湿疹はおっぱいのせい? | トップページ | 乳輪アトピーで断乳(涙) »
「 ★乳房トラブル」カテゴリの記事
- 繰り返すしこりの原因として、意外と多いもの(2019.03.22)
- 乳腺炎の際の対処法★じゃがいも湿布の作り方(2009.02.16)
- 離乳食を減らして乳腺炎を治す?(10ヶ月)(2012.06.17)
- 搾乳器で搾るから乳腺炎になるって?(6ヶ月)(2012.06.15)
- ほぼ毎日添い乳をする方に気をつけてほしいこと。(2012.03.11)