かつてウチの子どもが集団食中毒に巻き込まれた時の話
今から十数年前、SOLANINがT市に住んでいた頃、次男と長女は自宅から至近のT市立K保育園にお世話になっていました。
確か次男が年中児で長女が未満児でした。
保育園には調理室があって、栄養士さんと調理師さんが毎日園児のために給食を作ってくださっていました。
今はどうか分かりませんが、当時のT市では小学校はセンターで給食を作っていましたが、保育園はセンターではなく、園内で作っていたので集団食中毒は起きにくい環境でした。
でも集団食中毒は起こってしまいました。
新聞記事にも大きく取り上げられ、当然保育も給食も一時中止でした。
可哀想に意識が朦朧とするくらい酷い下痢と嘔吐で数日間も入院したお子さんもおられました。
通院しての治療を受けたお子さんも数十人おられました。
そういう状況だったのでT市のエライさんと栄養士さんが各家庭に(何故か薬用石鹸を持参し)謝罪に回っておられ、我が家にも来られたことを憶えております。
原因はサルモネラ菌でした。
しかし、我が家のふたりをはじめ二十数人くらいの園児は検便にサルモネラ菌が出ていないか、出ていても全くの無症候だったのです。
全員に聞き取り調査をしたわけではありませんが、おっぱい育ちの子どもは大抵元気でした。(休園中、仕事を休んでふたりの子どもの相手をしていましたが、元気が有り余っていて私の方がしんどかったことが強く印象に残っています。)
おっぱいに長期的免疫があることをSOLANINが知るのはこの5年後のことでした。
コメント
1 ■無題
食中毒にも対抗できるくらいスゴイんですね!!
頑張って母乳あげたいと思います
まみ 2009-09-22 08:31:05
2 ■すごい
母乳って万能薬みたいでスゴイですね☆
症状の軽かったお子さん達は何ヶ月頃まで母乳を飲まれてましたか?少し気になるところです。
みっち 2009-09-22 09:11:25
3 ■すげっ!
おっぱいって ホント凄いんだ!ビックリしました。
がぜん母乳育児、 長く頑張ろうと思えました!
すばいぶちゃん 2009-09-22 09:32:22
4 ■無題
オッパイ卒業してからも免疫力って、母乳育児の子の方が有るんですねぇ~ほんと母乳って凄いんやなぁ~(◎o◎)!!
次の子も最後まで母乳で育てなくっちゃ☆
1つ聞きたいんですが、前に母親から聞いたんですが、女の子と男の子やとオッパイの飲みっぷりが違うと言われ、今から完母で行けるのか少し不安になっています…
ぴよし 2009-09-22 12:20:28
5 ■無題
>ぴよしさん
横からすみません(*_*;
うちは男の子が最初は飲みが弱かったですが、下の女の子2人は入院中からがっつり飲んで、乳首切れましたよ(--;)
うちの場合は、性別は飲みに関係なかったですよー
弱かった息子も、2歳までおっぱい星人でした(v^ー°)
まみ 2009-09-22 13:19:25
6 ■Re:無題
>まみさん
長期的免疫ってところが凄いんです。
SOLANIN 2009-09-22 15:08:59
7 ■Re:すごい
>みっちさん
う~ん。
そこまではその時は確認しませんでしたが、短くとも半年はあげているのではないですかね?
SOLANIN 2009-09-22 15:12:30
8 ■Re:すげっ!
>すばいぶちゃんさん
マ●ターカードのCMみたいなセリフですが「お金で買えない免疫がある。」という感じですかね。
SOLANIN 2009-09-22 15:14:04
9 ■Re:無題
>ぴよしさん
男の子は吸啜が強いので戸惑いますが、強い力をかけられると、お母さんの体は頑張っておっぱいを造ろうとするから大丈夫です。
SOLANIN 2009-09-22 15:16:43
10 ■Re:無題
>まみさん
おおお。
性別と飲みっぷりが、逆転していてユニークですね。
(3人ともというところがなかなかないので凄いです。天文学的確率だったりして。(笑)
SOLANIN 2009-09-22 15:19:37
11 ■無題
>SOLANINさん
「女の子は吸う力が弱い」と聞いていたのに、びっくりでしたよ(;^_^A
そんなに珍しいんですね~!
うちはたくましい女の子なのかもしれません(笑)
まみ 2009-09-22 19:35:04
« 子どもの歯が抜けたり折れたりしたら? | トップページ | 食が細い赤ちゃんに意欲を持ってもらうには? »
「 ★おっぱいの神秘」カテゴリの記事
- 理想的なおっぱいの温度とは?(2012.09.24)
- おっぱいには炎症性腸疾患に対する発症抑制作用がある!(2012.09.05)
- 赤ちゃんに必要な葉酸は大抵おっぱいで賄える?(2012.06.20)
- ご存知でしたか?成乳>初乳という栄養成分がありますよ。(2012.05.06)
- 後乳の脂肪の量が増えるのは知っているけれど。(2012.04.19)