無料ブログはココログ

« 産後子宮が下がってきた?(産後1ヵ月半) | トップページ | 上の子と下の子は飲み方が違うってことありますよ!その1続き »

2009年9月26日 (土)

乳腺炎になりやすい体質ってあるの?

<ご相談内容>
生後1ヶ月半のお母さんからの質問です。
これまでに何度もおっぱいにしこりができて、痛くなり熱を持つことがありました。
乳腺炎になりやすい体質ってあるの?

<SOLANINの回答>
まず、お食事内容・食べ方や服装、授乳間隔などに不備はないか確認します。
次に赤ちゃんの飲み方が浅飲みやつぶし飲み、歪め飲みなどの不備はないか確認します。
お母さんにも赤ちゃんにもこれといって不備がなければ、体質かな?とも考えられます。
それでも月齢が進めば、さほど頻回にトラブルにはならなくなります。

コメント

1 ■ためになります
参考にさせて頂きます!!
みほ 2009-09-26 11:27:27

2 ■Re:ためになります
>みほさん
おっぱいがたくさん造られているのでしょうね。
どうぞお大事にね。
SOLANIN 2009-09-26 13:54:18

3 ■乳腺炎とは違うのですが
難産になりやすい人も生活習慣以外に体質って関係あるのでしょうか?
義母さんが、旦那と義兄さんを産むとき、片方は帝王切開、片方は逆子で、出産時も仮死状態になり危なかったそうです。2人とも母乳は全く出ずミルクだったそうです。(多分母子別室だったのもあると思います)
義母さん本人も『育児に向いてない体』と言ってましたが。
うちの実母もストレスで母乳全く出なかったそうです。
今40~50世代の方々の頃はミルクの人多かったみたいですね??
えーな 2009-09-26 14:16:19

4 ■Re:乳腺炎とは違うのですが
>えーなさん
母子整体研究会の渡部信子先生は骨盤のカタチが影響するといわれています。
昔は妊婦の体重管理が甘かったから、20kgくらい増える妊婦もゴマンといました。
ミルクについてもミルクをあげることは文化的で女性の社会進出を助ける道具のように捉える風潮がありました。
なので、おばあちゃん世代はおっぱいが出ないというよりも、出すための支援が皆無だったのです。
過去の記事にもこのことは書いているので、参考まで。
SOLANIN 2009-09-26 19:27:23

6 ■最近の悩み事
たびたびコメントしてるべーちゃんです。
息子も生後6ヶ月になりました。早いものです。
おっぱいの悩み(白斑)は消えたら出来の繰り返しのままです。
しかし、しこることは少なくなったように思いました。
ただ生後5ヶ月になったころから、1日おきくらいのペースで白斑のある左乳房がしこるようになりました。
底部から脇したまで(外側半分ということです。子供に頑張って飲んでもらい3日くらいでしこりはなくなりますが、授乳のときにしこりが凄い痛みなんです。
痛みに耐えて飲んでもらっています。
無理矢理、痛いのに飲んでもらっても乳腺傷めたりしませんでしょうか?
べーちゃん 2012-04-24 19:31:25

7 ■Re:最近の悩み事
>べーちゃんさん
それは無いと思います。
どんな名医よりも飲んでもらうことが良い治療ですからね。
SOLANIN 2012-04-24 23:26:08

8 ■Re:Re:最近の悩み事
>SOLANINさん
ありがとうございます(^^)それを聞いて安心しました。今夜も二時間おきに頑張って飲んでもらいます。
べーちゃん 2012-04-25 00:25:55

« 産後子宮が下がってきた?(産後1ヵ月半) | トップページ | 上の子と下の子は飲み方が違うってことありますよ!その1続き »

★乳房トラブル」カテゴリの記事