扁平乳頭のお母さんに初っ端から乳頭保護器を使うってどうよ?
扁平乳頭って分かりますか?
包み(=くるみ)ボタンみたいに平べったい感じで突出がわずかな乳頭のことです。
正直言って正常乳頭に比べて赤ちゃんは吸着しにくいです。
特に不器用な赤ちゃんの場合、癇癪を起こすので余計に・・・否定出来ません。
でも、妊娠中から乳頭・乳輪ケアをいしていたら、ホントに柔らかくなりますよ。
乳輪から摘まみ出したらビヨ~ンと痛みなく伸びるようになります。
当たり前のことですが赤ちゃんは乳頭だけをチューチューしているのではありませんね。
乳輪からがっつりと大きなお口を開けて喰らいつきます。
そういうやり方でないと赤ちゃんはおっぱいを飲むことは出来ないのです。
残念なことに「扁平乳頭だったら即乳頭保護器を使用する的」な支援が巷では一般的なんですね。
ありとあらゆる方法を試して搾乳以外には乳頭保護器を使用しなくては哺乳が出来ないなら兎も角、大して支援らしきものをすることなく「はい、貴女はこれを付けてね。」って感じで勧められてしまうことが多いように思われます。
乳頭保護器は文明の利器です。
絶対に使用してはいけないとは申しません。
シリコン製でも哺乳瓶の乳首とは少し異なる性格を持つと私は考えます。
どういうことかと申しますと、哺乳瓶なら中に搾乳やミルクが「いらっしゃ~い」状態で待ち構えているわけですが、乳頭保護器は離れたトコロから遠隔操作をするが如くある意味直母よりも吸啜するチカラはたくさん必要なんですね。(なので、よほどお母さんのおっぱいの分泌が良くなければすぐに疲れてくったりしちゃうのですな。)
でも使用するからには正しい使い方を教えてあげてほしいし、何時になったらどうやったら外せるのかもお母さんに教えてあげてほしいです。
もしかして、そういうこと分かってないまま・教えないままお母さんに勧めているの助産師が相当数いるのではないかとい疑念にとらわれてしまう今日この頃でした。
コメント
1 ■保護器。
お疲れ様です。
保護器。今まで大嫌いでした。
NICU配属になってから保護器が必要なお母様が本当に多いことを実感してます。
そらさんのハードとソフトの使い分けを読んでから少し門が開けた気がしたのと、ソフトの正しい装着方法をネオネイタルで読んで実践したら旨くいったりして、保護器を使用することの道も考えられるようになりました。はずす時期などそらさんの見解を記事にしていただけると嬉しいです。またうちはメ○ラの搾乳器をレンタルしてます。これは児の吸テツに近い?らしく他の搾乳器よりいいらしいと聞きました。また搾乳器について情報があれば記事にして下さると嬉しいです!
ようこ 2009-09-04 09:40:21
2 ■保護器使ってましたよ(>_<)
産後入院中に私の乳首は短いから使った方がいいと言われたので使ってました。いつ頃外すとかそうゆう説明はまったくなかったので、授乳する時はつけるもんやと思って退院後もつけてたら、母に保護器なしでの練習をした方がいい、と言われ、少しずつ練習し今では保護器なしで授乳できるようになりました。母に言われなければ、今でも使ってたかも(´Д`) できれば最初に説明してほしかったです(>_<)
ビス 2009-09-04 10:15:21
3 ■無題
私も扁平乳頭で保護器使ってました。はずしかたってあるんですね。知らなかった。
保護器がなくちゃ授乳ができない…このままじゃダメだ!と思い必ず直母してから保護器みたいにしてました。なかなか吸い付けなくて泣く娘をみる度「まともにおっぱいもあげれないなんて…」と辛い思いもしました。
だけど今では娘ががんばってくれたおかげでちゃんと直母ができる乳首になりました。あきらめずに続けてよかったです。娘に感謝です。
おーこ 2009-09-04 10:43:13
4 ■Re:保護器。
>ようこさん
保護器外しの時期については記事にしたいと思います。
搾乳器については記事にしましたぞ(確か・・・)
8月だったかな?
また、見てやってくださいね。
SOLANIN 2009-09-05 00:13:11
5 ■Re:保護器使ってましたよ(>_<)
>ビスさん
お母様ご賢察です。
そして自力で外した貴女は凄いです!
SOLANIN 2009-09-05 00:15:01
6 ■Re:無題
>おーこさん
初コメントでしたかな?
有難うございます。
おーこさんと娘さんの努力で外したんですね。
保護器で哺乳している時期でも忘れずに直母をするのはいいアイデアです。
SOLANIN 2009-09-05 00:17:48
7 ■扁平乳頭ママ=乳頭保護器でした
こんばんは(-^□^-)
私が出産した病院も「扁平乳首やね。じゃあこれ使いましょう」と当り前のように用意されました。
私の周りの扁平乳頭ママもみんな保護器を使うように指導されたようですが、そういえば外すタイミングは誰も教えてもらっていません。
正常乳頭ママに「保護器ってどんなん?見せて」と言われた時は、「えっ?知らんの?」って逆にびっくりしたくらい当り前のものだと思っていました(;´▽`A``
また「直母」っていう言葉も何人もの正常乳頭ママには「えっ?何て?」って聞き返されました。
「保護器」も「直母」も知らなくてもスムーズに授乳ができているのは、うらやましかったですねぇ(゜ρ゜)
ひなたママ 2009-09-05 23:41:37
8 ■使用しました
妊娠中からのケアで乳首の柔らかさが変わるとは思ってもいませんでした。
ですので、もっと大きく推進できるような情報があればいいですよね!
私の病院では最終手段で、乳頭保護器を使用しているようでした。そして、私もお世話になりました。
乳首を口に入れるけで怒りさくる赤ちゃんを見ているだけで心が痛かったですが、
「絶対ママのおっぱいの方が好きになるよ!」
と言う助産師さんの一言で私は救われました。
なんだかんだで、保護器をはずせましたが大きく話題が取り上げられていると助かりますね!
初産の人は特に不安もたくさんありますし、おっぱいを飲んでもらえるようになるまで時間がかかるなんて思ってもいないだろうし。扁平乳頭、陥没乳頭の人にも是非大きく取り上げてもらえたらいいかと思います。
mayu 2009-09-07 00:23:33
9 ■Re:扁平乳頭ママ=乳頭保護器でした
>ひなたママさん
確かに使う必要のないお母さんにしてみたら、保護器も直母って言葉も「えっ?何て?」なんでしょうね。
ちなみにウチのパソコンはちょくぼを変換するとチョ窪と出てきます。
モバイルパソコンは教えたので直母って一発変換しますが。(笑)
SOLANIN 2009-09-07 03:15:20
10 ■Re:使用しました
>mayuさん
保護器・・・使わずに済んだらそれに越したことがないもの。
しっかりとお手入れされてたら柔らかく伸びるので、小さい赤ちゃんでも直母は可能です。
妊娠中からのお手入れと合わせて保護器のことをアナウンスしていきます。
SOLANIN 2009-09-07 03:21:47
11 ■はじめまして
初めてコメントします。
6ヶ月の息子がいます新米ママです。
私はいわゆる【扁平乳頭】で、産院ですぐに保護器を勧められました。
扁平乳頭の説明や保護器のしくみ、それに対する赤ちゃんの状況、保護器を外す時期・方法を知る事もなく、産院で使わされていました。
初めての子育てで、当たり前と思っていた【母乳育児】に何だか壁ができた心境でした。
退院後も、産院で使用してた保護器を買い、不安を持ちつつ育児に。
昼間はまだしも、夜中の授乳が戦いでした。始めに、授乳した後に飲ませるミルクを作っておき、それからお乳。上下がある保護器を乳首に当てて、泣いてる息子を抱いて、保護器が落ちないようにおさえながら、乳首を口元に持って行く…
時間がかかり余計に焦ってしまい、保護器を落とす。。。息子も大声で泣きじゃくる…
苦悩の時期でした。
結局、保護器無しでは私の乳首に反応しなくなり、直に吸ってもらう事なく、母乳の量は減り完全ミルクになりました。
とても残念です。
保護器を勧めるなら、ちゃんと最後まで、…アフターケアまで伝えて欲しかったです。
でも、このブログを見て、私の気持ちをわかってくれてる看護士さんがいたんだ!と嬉しく、また安心しました。
長男は完ミになっちゃったけど、二人目の時はお乳を吸ってもらえるように、頑張ります。
長くなっちゃってすみませんO(><;)(;><)O
sasa 2009-10-05 01:03:51
12 ■Re:はじめまして
>sasaさん
辛い想いをされたのですね。
私はあなたとは直接には出会っていませんが、気持ちは分かると思います。
おっぱいは産院選びも大事です。
豪華なお食事や様付け呼びにだまされてはいけません。
差し支えなければ、ブログテーマ【今度こそ母乳育児】をご一読くださいね。
SOLANIN 2009-10-05 01:11:01
13 ■無題
今更ではありますが、突然のコメント失礼します。
はじめまして、スチィと申します。
実は私も扁平で、たまたま調べていたところ、こちらのブログを見付けてコメントさせて頂きました。
生後1ヵ月の赤ちゃんがいて、普段は保護器を使用しています。
夢はやはり直接吸ってもらいたくて、保護器を使用後に口に含ませたりと工夫してみましたが、赤ちゃんが断固拒否で、手足をバタバタさせ、声が枯れるまで泣いてしまいます。
何度か、寝呆けて吸ってくれたことはありましたが、起きてる時は唇に乳首がついただけで泣き叫ぶ状況…。
助産師さんには、1ヵ月くらいになれば直接吸えるようになるからと言われ、保護器を購入しましたが、もしかしたらうちの子は、保護器の感触に慣れてしまって、私のおっぱいはもう吸ってくれないのでは?と心配です…。
まだ吸う力がついてないから嫌がるのか、本当は吸えるのに赤ちゃんの意志で嫌がるのかがわかりません。
この先、ずっと保護器を使用しなくてはいけないと思いますか…?
すみませんが、アドバイスをお願いします…。
*スチィ* 2009-12-09 12:41:26
14 ■Re:無題
>*スチィ*さん
巻き舌や舌小帯短縮症とか出なければ、出来る様になるのは近い将来だと思います。
しかし、注意すべきは下唇の巻き込みとおちょぼ口です。
自力では大変ですから、記事にもあるように必ず助産師に診てもらって外していきましょう。
SOLANIN 2009-12-09 19:02:44
15 ■無題
SOLANINさん、ありがとうございます。
諦めなくても大丈夫なのですね!!
おちょぼ口…、近いものがあるかもしれません。
明日病院で相談してみます!!
根気が必要なのですね。
頑張ります。
本当にありがとうございました!!
*スチィ* 2009-12-09 22:52:31
16 ■Re:無題
>*スチィ*さん
簡単ではないですが、きっと克服できると思います。
応援しています。
SOLANIN 2009-12-10 20:12:49
17 ■はじめまして
2ヶ月半ベビーの初ママです。
今更ながら記事を読み直しさせて頂いてます。
私は真性陥没乳頭+ベビーは下が短い(産院等では何も言われなかったケド、今通っている助産師さんの母乳外来で言われました。)為、生まれてこのかた搾乳にて完母です。
産院ではもちろん保護器も勧められましたが、今回は直母は諦めたら~と言われてしまいました…
本当に搾乳がツラくめげそうですが、このブログを胸に直母を夢見て頑張ります
サケタンボ 2010-04-22 11:22:10
18 ■Re:はじめまして
>サケタンボさん
搾乳で完母!
すっごい!
頑張ってますね。
直母は赤ちゃんに言い聞かせて挫けずに頑張りましょうね。
SOLANIN 2010-04-23 00:23:03
« 乳口炎ではないけれど、同じトコロばかり詰まる! | トップページ | 藤原紀香さんのニュースについて »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)