新生児の顔の湿疹はおっぱいのせい?
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「新生児の顔の湿疹はおっぱいのせい?(若干改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
新生児には様々な発疹が出ますが、生理的な中毒性紅斑(中毒疹とも呼ばれる。)でなく生後10日目以降で、お顔にポツポツとにきびのような発疹が出来ることがあります。
赤ちゃんは新陳代謝が活発なので出生当初は汗を掻いているのに気が付くくらいですが、おうちに帰って暫くすると、個人差はありますが汗だけではなくアブラが出てくるようになります。
アブラガ出てくること自体は肌のバリアというか細菌感染のためにある程度必要なものです。
問題になるのはアブラが過剰に出てくることですね。
このようになる原因としてお母さんのお食事が関係していると言われることもあります。(お母さんの食べたものがおっぱいになるのであながち無関係とはいえませんね。)
例えばジャンキーなものを食べ続けている時、揚げ物やアクの強い野菜を過剰摂取している時は出やすいようです。
「おかしいな?」と感じたら1週間くらいはそれらのものを食べるのを控えて様子をみてください。
軽快してくるようならば、お食事が影響していたのかという可能性大ですね。
傾向としてはどちらかというと女児より男児が多いし、肌質は両親のどちらかに似ることが多いので、お父さんかお母さんのどちらかが「思春期ににきびがたくさん出て・・・」という過去があると、似てしまうことがあるようです。
なので片親だけアブラ肌ですと兄弟姉妹でも出る子と出ない子がいます。
また、おっぱい(もしくはミルク)をがぶ飲みする赤ちゃん(=体重増加度がハンパなく高い数値ということ。)の方が出やすい印象を受けます。
平たく言えば「自分のカラダから出す過剰なアブラに表皮が負けている。」とでもいいましょうか・・・
ポツポツが出始める前に沐浴して半日もしたら鼻の頭がテカっているようならアブラ肌への序章が始まったと見做されます。
スキンケアとしてこの段階になると、お湯で絞ったガーゼでお顔を拭くくらいでは到底過剰なアブラは取りきれません。
石鹸を泡立てて目鼻口の入らないようにして洗顔します。
お湯で絞ったガーゼで石鹸分を拭き取っていきます。(この作業を繰り返します。)
酷くなるとお薬を塗らなくてはならないこともありますが、赤ちゃんのお薬は白色ワセリンで溶いてあることが多いのでコテコテしていますからやはり石鹸洗顔をしないとキレイになりませんね。
個人差の大きいものですが3〜6ヶ月くらいまではどちらかというとアブラ肌の赤ちゃんは多いです。
逆にそれ以降はアトピーではないけれど、ドライスキンになってくる赤ちゃんが多いです。
赤ちゃんの肌質に応じたスキンケアをしてあげてくださいね。
過去の記事にもありますように、アブラ肌の赤ちゃんにベビーオイルを塗るようなことだけは絶対にしないでくださいね。(これはアブラ肌でなくてもボディービルダーのようにテカテカにベビーオイルを頭のてっぺんから足のつま先まで塗りたくられるという、誤ったスキンケアをされて全身に痒みを伴う発疹が出た赤ちゃんにこれまで何人も遭遇している者からの忠告です。)
コメント
1 ■質問お願いします(^人^)
湿疹に馬油はダメですか?あと、乳首に出来た白斑には馬油はダメですか?馬油はなんにでも良さそうなイメージがあるので…。
☆コトリ☆ 2009-09-02 09:21:29
2 ■無題
SOLANIN様、質問させていただいたmocoです。
早速のご回答ありがとうございました。
そうですか、やはりまったく食事が関係しないわけでもないのですね。
出始めて以降、石鹸での洗顔を丁寧にしたらだいぶ落ち着いてきましたが、
また別の場所にも出ています(^_^;)。
もう少し私の食事も見直してみたいと思います。
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
moco 2009-09-02 09:25:11
3 ■無題
今まさに1ヶ月の我が子は湿疹だらけです。赤いポツポツと黄色い汁がでてる2タイプの湿疹が出てまして…
アンダームという薬を風呂あがりに塗るぐらいです(>_<)
乾燥はよくないと思いベビーオイル塗ってました…
なおかつ、黄色い汁のかたまりをふやかすためにお風呂前にもベビーオイル塗ってました…
やめるべきですかね…?
ころすけ 2009-09-02 15:25:27
4 ■Re:質問お願いします(^人^)
>☆コトリ☆さん
白斑に馬油は助産院のセンセイがお勧めされる方法ですね。
白斑にはいいと思います。
赤ちゃんの湿疹には使っておられるのを見たことがないので何とも言えません。
ドライスキンになったら効果大だと思います。
SOLANIN 2009-09-02 22:43:36
5 ■Re:無題
>mocoさん
お役に立てて良かったです。
お食事のせいかどうかはは1日では分かりません。
やはり1週間くらいは様子を見てくださいね。
SOLANIN 2009-09-02 22:45:33
6 ■Re:無題
>ころすけさん
黄色い汁の塊をふやかすのはokです。
ゴシゴシ洗いが出来ないですからね。
頭皮にかさぶたみたいなのが出来ておっちゃん臭いなら間違いなく脂漏性湿疹ですな。
オイルパックして取ってから洗うので長くオイルが肌に残らないから大丈夫でしょう。
でもどうせならベビーオイルは止めたほうがいいと思います。
他の油にしましょう。
SOLANIN 2009-09-02 22:49:27
7 ■初めまして。
携帯で毎日拝見させて頂いております!
新生児ではありませんが、3ヶ月の息子が新生児の頃より頬に出来た乳児湿疹が未だに治らなく、悩んでおります;石鹸での洗顔も毎日しており、2ヶ月の頃には軽快し肌もだいぶキレイになったのですが、最近また増えて来ました。痒みはなさそうですが赤く腫れ、少し皮が剥けたようになっています。これは乳児湿疹ではなくアトピーでしょうか?記事には6ヶ月頃迄〜とあったので、引き続き乳児湿疹と同じケアでも大丈夫でしょうか?義母がイオン化粧品の信者で、お風呂上がりにピュアレスとか言うオイルのような(義母はオイルじゃないと言いはります…)物を塗ってますが、速攻で止めさせた方が良いでしょうか?
また、もし万が一アトピーだとして、食事制限は勿論ですが、塗り薬以外に効果的なケアの仕方があればアドバイス下さいm(__)m寒くなってきたので、暖房や服の着せ過ぎ等も関係ありますか?
長々と欲張った質問、失礼しました。
mm 2009-11-21 21:58:57
8 ■Re:初めまして。
>mmさん
まず、イオン化粧品というのは訪問販売なのでしょうか?
だったら販売員の方に、「オイルフリーで間違いないですか?香料は入っていませんね?」くらいはお尋ねになってくださいね。
止むを得ない場合はお客様相談室がいいですね。
厳格な食事制限は検査を受けてからにしてくださいね。
記事にあるようにジャンクフードや揚げ物は、しばらくお休みしても何ら差し支えありませんが、全くたんぱく質を摂らないとか、極端なことをすると、栄養障害になりますからね。
取り急ぎ。
SOLANIN 2009-11-22 00:49:17
9 ■ありがとうございました!
やはり、まずは食事に気を付けて様子を見てみたいと思います。
イオン化粧品に関しましても、販売員の方に今度聞いてみますね!
ご丁寧な回答ありがとうございました!
mm 2009-11-22 20:05:37
10 ■受診目安について
生後26日の完母ママです。
いつも大変お世話になってます!
うちの赤ちゃんもひどいお顔になってます…。
記事中に「ひどくなれば受診」とありますが、どの程度が受診の目安でしょうか?
赤いぽつぽつの先端に白い脂(?)みたいのがたまっていて、手でひっかいたりして黄色い汁が出ています・・・。まだ石鹸洗顔だけで大丈夫でしょうか?もう受診して方がいいでしょうか?
こわ 2010-06-19 15:54:30
11 ■Re:受診目安について
>こわさん
あ、それは受診した方が良いですよ。
SOLANIN 2010-06-19 16:02:00
12 ■Re:Re:受診目安について
>SOLANINさん
早速のお返事ありがとうございます!月曜日に受診したいと思います。
こわ 2010-06-19 19:39:49
13 ■追記
あ!湿疹なんかで例の都内のBFHの日本○○○社医療センターなんか受診したら大げさでしょうか?もっと重症の子が行くところ…?どうせなら信頼出来るところに行きたいのですが…。
こわ 2010-06-19 19:43:58
14 ■Re:追記
>こわさん
開業小児科で、評判の良いところを探しましょう。
クチコミは理由をしっかり吟味しましょうね。
SOLANIN 2010-06-19 22:28:59
15 ■Re:Re:追記
>SOLANINさん
旦那の丁寧な石鹸洗顔により、改善してきたのと、金曜日に一カ月検診もあるのでとりあえず様子見することにしました!現在里帰り中ですが、自宅に帰ってからも行ける小児科を探しておきたいと思います。
返信ありがとうございました!
こわ 2010-06-22 19:07:29
16 ■Re:Re:Re:追記
>こわさん
スキンケアバンザイですね。
旦那さん素晴らしい!
SOLANIN 2010-06-22 19:46:13
« 出過ぎるおっぱいの分泌を抑制する方法 | トップページ | 満腹中枢形成期になって乳房トラブル発生! »
「 ★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事
- 熱性痙攣って?(2010.08.20)
- 黄疸の消退のチェックポイント。(2010.11.09)
- 生後2週間以降の黄疸について。(2010.05.05)
- 赤ちゃんが風邪をひいている時の添い乳について。(2010.11.05)
- 赤ちゃんがウィルス性腸炎で入院!(7ヶ月)(2010.05.01)