妊娠中に発見された卵巣のう腫の経過観察について
8月17日の記事で「妊娠中に卵巣のう腫が発見された!」という記事を書きました。
その後、追加質問がありましたので、補足の記事を書きます。
一般的に卵巣のう腫が発見されたとして、経過を診ていくのに別のドクターが診られたら何センチあるかという数値が変わるか?という質問です。
超音波機器の使用についてはもちろんどのドクターもマスターされていますが、測り方の癖もあるでしょうし、測る角度によっては、やはり数値は変わります。
でも、どのドクターが測られても5~7cm以上の大きさになれば、一般的には手術を進めていくお話になると思います。
(放置することによるリスクの大きさ、怖さについては過去の記事をご参照くださいね。)
おなかの赤ちゃんのためにも必要な手術ならば受けなくてはならないでしょう。
疑問に思うことがあれば、旦那さんにも一緒に聞いてもらうのがいいですね。
それからもうひとつの質問ですが、妊娠中経膣エコーでなく、経腹エコーでも卵巣のう腫の増大は分かるのか?という質問です。
エコーの機種にもよりますが、分からないことはないそうです。
大きくなったもの(例えば15cmくらいあるとか・・・)だったら分かるそうです。
でも普通妊娠中にそれほどまでに大きくなるまで放置することの方が怖いので、大抵は経膣エコーでチェックするそうです。
担当ドクターが途中で変わったりして、「もしかして、卵巣のう腫の経過を診てもらっていないのでは?」と心配になったら、すぐにドクターに尋ねたほうがいいと思います。
コメント
1 ■ありがとうございます。
お忙しい所、丁寧にご説明頂き、ありがとうございました。
良く分かりました。
次回の妊婦健診から腹部エコーのみと言われているので、卵巣が心配なことをドクターに話して確認してみます。
聞きにくい雰囲気にめげずに心配な事は、きちんと聞くようにします。
yasokichi29 2009-09-11 00:33:03
2 ■Re:ありがとうございます。
>yasokichi29さん
そうですね。
他の妊婦さんとは違う心配があれば聞いてみましょう。
一般的に外来患者さんのドクター間の申し送りは
カルテを見るだけですから。
勇気を出してね。
SOLANIN 2009-09-11 00:42:15
3 ■症状は
以前も同じ内容でコメントさせていただきました。私も妊娠初期にはよくある腫れだろうといわれて、腹痛がずっと続いていても、かなりの間なんの診断もされませんでした。初めての妊娠で流産したかと思う腹痛で不安でしたが、結局手術しました。特に不妊治療をしているかたは、先生に卵巣の確認もお願いした方がよいかと思いましたよ。
さやママ 2009-09-11 20:57:51
4 ■Re:症状は
>さやママさん
流産したかと思うほどの腹痛!
怖かったし不安だったと思います。
そうですね。
不妊治療したお母さんは排卵のために卵巣をホルモン剤で刺激していますから、自然妊娠とはまた少し状況が違いますからね。
身をもって経験されたことからくるアドバイス有難うございます。
SOLANIN 2009-09-12 02:02:26
« 添い寝は癖になるのか? | トップページ | 仕事復帰したら赤ちゃんが怒って飲まなくなってショック! »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)