無料ブログはココログ

« ミルクの補足どうしたらいい?(生後1カ月以降) | トップページ | 乳腺炎になりやすい体質ってあるの? »

2009年9月26日 (土)

産後子宮が下がってきた?(産後1ヵ月半)

妊娠すると、段々大きくなり重くなる子宮を支えている靭帯が緩みます。
内臓下垂傾向になります。
具体的に見られることは、切迫流早産・痔・尿漏れなど。
困ったことばかりです。
産後は赤ちゃんと胎盤・羊水の重みがなくなり、子宮も段々収縮してきますから、靭帯にかかる負担は少なくなります。
また。若いうちは靭帯が伸びきっていても筋肉でカバーできる場合もあります。
しかし、現代人は骨盤底筋群のチカラそのものが昔の人たちよりも弱くなっていますから、産後子宮下垂傾向になることもあります。

予防としては、産後第一歩行までに骨盤ベルトを正しく装着することです。
それでも用便でいきんだり、咳き込んだりして腹圧がかかると、子宮が下がるならば、是非とも産婦人科を受診して診察してもらってください。
初期のうちは、セルフで押し込んだら元に戻ることもありますが、受診時は敢えて下がった状態で診てもらいましょう。(ドクターに正しく判断してもらうためです。)

程度によっては骨盤底筋群を鍛える体操だけで回復することもありますが、リングの装着を勧められることもあります。
(このリングは避妊用のリングとは違います。)
それで何とか持ちこたえられることは、多々あります。
いけないのは放置すること。
症状が進行して単なる下垂にとどまらず、完全に脱出して還納出来なくなるからです。
いよいよ酷くなったら、手術して子宮を摘出しなくてはならないことも想定されます。
そうなるまでに、早めに産婦人科を受診しましょう。

コメント

1 ■ありがとうございます
まずは骨盤底の筋肉を鍛える体操します!
そして正しく骨盤ベルトを巻きます!!
みほ 2009-09-26 00:11:13

2 ■無題
左足の付け根が産後すぐから未だに痛みます。入院中は子宮の収縮が早く後陣痛も強かったのでそのためだと言われました。落ちてきてるんでしょうか?
腹筋もすっかりなくなり 少しやってみたら 恥骨あたりが痛みます。
ちなみに産後1ヶ月はベルトをし、今はガードルを着用しています。
ship 2009-09-26 00:26:36

3 ■無題
子宮が下がってるって、どうやって分かるんですか?
下腹がぽっこりするとか、何か変化はありますか?
まみ 2009-09-26 05:20:08

4 ■Re:ありがとうございます
>みほさん
どうぞお大事になさってくださいね。
SOLANIN 2009-09-26 13:41:21

5 ■Re:無題
>shipさん
骨盤ベルトはお産が軽かった方でも最短2カ月は巻かれたほうがいいですし、今日からでもガードルは止められた方が良いと思います。
SOLANIN 2009-09-26 13:43:19

6 ■Re:無題
>まみさん
もちろん、ポッコリもありますが、尿漏れが酷くなったり、反対に尿意があるのに出なくなったり、完全に脱ってくると、おマタに手を当てると、子宮口が触れます。
他にも色々ありますよ。
SOLANIN 2009-09-26 13:46:02

7 ■再度質問させてください
産後ガードルははかない方がよいのでしょうか?
ship 2009-09-26 22:38:03

8 ■Re:再度質問させてください
>shipさん
そうです。
骨盤ベルトを巻く、上前腸骨棘より上は巻くと骨盤が開くのでだめです。
SOLANIN 2009-09-27 21:55:55

9 ■無題
過去記事にコメント失礼します。
私はもうすぐ出産から3ヶ月がたとうとしています。
今だに尿漏れがあるんですが、これは子宮が下がってるのでしょうか?
あと骨盤ベルトは持っているのですが付け方が悪いのかすぐにズレてしまったりで装着をほとんどしていませんでした。
これから装着しても遅くはナイでしょうか?
尿漏れ改善や骨盤を締めるのにはもぅ手遅れな時期でしょうか?
アミッペ 2010-06-21 22:37:48

10 ■Re:無題
>アミッペさん
早ければ早いほどいいです。
自己流にしてると、上手く巻けないから、助産師に聞いた方が良いです。
尿漏れの程度にも状況にもよりますが、何もしなければ長引きます。
半年経っても尿漏れの方も居ますから。
善は急げ!ですよ。
SOLANIN 2010-06-22 18:47:35

11 ■プチ情報です (お返事はいりません)
過去の記事に失礼いたします
子宮脱、骨盤臓器脱とも言われる症状ですね
高齢になると かなりの比率で 症状に悩んでる方がいるそうですが
確かに以前は 症状が進み、最終的には子宮全摘など根治と呼ばれる手術しかありませんでした
現在では 子宮を摘出しても 膣壁脱、膀胱脱などの症状が続くため 対策として メッシュ法など骨盤底筋を補強して臓器を保持する、新しい手術を行っている病院があります
(個々の症状にもよります)
授乳中のママさんには まだまだの話かと思いますが
子宮全摘となると身体へのリスクがかなり大きいため こんな方法もありますよ!という プチ情報でした
にゃっき 2010-06-25 18:36:53

12 ■Re:プチ情報です (お返事はいりません)
>にゃっきさん
そうですね。
いざとなったら、その手がありますね。
侵襲の少ない方法をご教示くださり有難うございます。
取り敢えずは骨盤底筋群を鍛えるのが王道ですね。
SOLANIN 2010-06-25 19:53:31

« ミルクの補足どうしたらいい?(生後1カ月以降) | トップページ | 乳腺炎になりやすい体質ってあるの? »

★お母さんの健康チェック」カテゴリの記事