葉酸はなぜ積極的な摂取を推奨されるのか?
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「葉酸の摂取は何故積極的に推奨されるのか?(改訂版)」公開中です。
最新の内容は、上記でご確認ください。
葉酸はビタミンBの一種です。
緑黄色野菜に多く含まれます。
胎児の神経管閉鎖障害という病気の予防にとても大きな効果があることが判っています。
(神経管閉鎖障害には二分脊椎や無脳症などの赤ちゃんの生命に関わる病気が含まれます。どう頑張っても健康な体に生んであげられない、生まれると同時に赤ちゃんを喪ってしまうことのある恐ろしい病気です。)
そのことが判ってからというもの、2000年に厚生省から『食品からの葉酸摂取に加えて妊娠の1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月までの間は400μg(=マイクログラムと読みます。400μg=0.4gです)の葉酸摂取を推奨する。』という通達が出ているくらいです。
最近の研究では、この他にも口唇・口蓋裂や心血管系異常や泌尿器家系異常やダウン症のリスク減少などにも関与していると示唆されているそうです。
もちろん葉酸摂取だけではなく、『バランスの良いお食事が必要。』
『神経管閉鎖障害の赤ちゃんを妊娠したことのある女性はドクター管理下でもっと多くの葉酸摂取を推奨されることもある。』
『妊娠中の禁酒・禁煙の徹底。』
も、併せて通達されています。
ご存知でしたかな?
妊娠中は自己判断で勝手にサプリメントを摂取することは止めた方がいいです。
どうしても妊娠中にサプリメントの摂取を希望する場合は必ず産婦人科のドクターに相談・確認しましょう。
しかし、葉酸に限ってはサプリメントOKなのです。
そうまでして摂取を推奨するということは、これがどんなに重い意味をもっていることなのかということがご推察いただけるかと思います。
コメント
1 ■無題
アメリカはサプリメントは文化!!という感じで、ありえない量のサプリが売られています。
もちろん妊娠中も葉酸をはじめ、鉄分、食物繊維、カルシウム等々。。。産婦人科からたくさんサンプルをもらえるようです。
妊婦用サプリがたくさん売ってます。文化の違いって面白いですね。
サプリだけでなく、妊娠中の魚介類摂取禁止令もよく聞かれます。魚介類内にある水銀が原因だそうです。大きい魚であればあるほど摂取は禁止と言われています。でも、日本は魚介類勧めてるなぁ。。。と思いました。日本でも妊婦と魚介類内の水銀の関係は厚生省のサイトにあるようですが、どなたかから聞いた話では、「日本の水産省?か漁業組合との関係から、魚介類と水銀の話が公にしづらい状況にあるからだ」という話も聞きました。本当なのかはやや疑問です。でも、何はともあれ、バランスの良い食事というところに結局はなしは戻るような気がします。
NOBRIAN 2009-09-19 01:28:35
2 ■葉酸不足…
うちの愛息くんは軟口蓋裂、尿道下裂、心房中隔欠損があるのですが葉酸不足だったせいなのかも…
と、この記事を拝見してショックを受けました(>_<)
実は私は妊娠が判るまで、恥ずかしながら葉酸というものを知らず妊娠が発覚してから慌てて飲み始めたんです…(ノ_<。)
知っていたら、息子の病気を防いであげることが出来たかも知れない…と思うと自分の勉強不足が今更ながら悔やまれました(涙)
ぷちみそ 2009-09-19 03:33:24
3 ■無題
妊娠が早く分かった場合で妊娠1カ月、3カ月過ぎて気付くこともありますよね。
妊娠して毎日のお食事の大切さを改めて実感しました。
それに《葉酸》の存在すら知らなかったので、周りの友達には「葉酸は摂っといた方がいいよ。妊娠してからじゃ遅いよ。」とアドバイスしてます。
あ(≧ω≦)お 2009-09-19 08:26:32
4 ■無題
よく妊娠4~7週までに葉酸を摂取するとその病気にならないと聞きますが、私は8週まで気付かなくて、たばこもお酒も普通にしてて、妊娠に気付いてから今も納豆やほうれん草など摂取してるんですが、遅いんですかね??
ぴよし 2009-09-19 09:50:16
5 ■Re:無題
>NOBRIANさん
大型魚類や深海魚を頻回かつ多量に摂取するとよくないというのは厚労省の『妊産婦のための食生活指針』にもかなり詳しくかいてあります。
お国柄の違い面白いですね。お薬の1錠の大きさ(mg)がアメリカはデカイですね。
例えばタイレノールという鎮痛薬なんかもそうですよね?
SOLANIN 2009-09-20 21:37:57
6 ■Re:葉酸不足…
>ぷちみそさん
そうだったのですか!
でもご自分を責めないでね。
一生懸命毎日おっぱいやお世話をしてくださるお母さんのことが息子さんはきっと大好きだと思いますよ。
大好きなお母さんのお顔が曇るのが自分のせいだと感じたらきっと息子さん悲しむと思います。
ぷちみそさんは今のままでいいと思いますよ。
SOLANIN 2009-09-20 21:42:19
7 ■Re:無題
>あ(≧ω≦)おさん
先輩ママさんとしてとても有益なアドバイスですね。
是非教えてあげてくださいね。
SOLANIN 2009-09-20 21:43:26
8 ■Re:無題
>ぴよしさん
早くからしていたことで効果のあることもあるし、少し遅れてからでも気が付いてしたことでも効果の大きなことはありますよ。
気が付いた時に変える事が大事なんですね。
SOLANIN 2009-09-20 21:45:23
« 抱っこの仕方でおっぱいの出が良くなる? | トップページ | この授乳回数でいいの?(生後2ヶ月) »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)