無料ブログはココログ

« 上の子と下の子は飲み方が違うってことありますよ!その2 | トップページ | 切迫早産の指標その2「癌性胎児フィブロネクチン」 »

2009年9月16日 (水)

切迫早産になったら安静にと指導される理由

妊娠22週0日から36週6日までの出産を早産と言います。
そうではなくて、切迫早産と産婦人科のドクターから指摘された妊婦さん、何をもってして「切迫」なのかということをお話しましょう。
月経痛のようなおなかの痛みや出血、場合によっては破水などの自覚症状が見られたら早産の兆候があると言えます。
早産の兆候が常態的に見られるようならばそれは切迫早産です。
また、経膣エコーで子宮頸管が開いてきていたり短くなっていたら、上記のような自覚症状がなかったとしてもそれは切迫早産です。

ここからホンモノの早産に進行しないようにせねばなりませんね。
そのためにはまず安静が必要です。
安静にすることで切迫早産の症状が収まってくることが期待できるからです。

直ぐに出来ることはいくつもあります。
下腹に力を入れるのはよくないので、重いものを持ち運ぶのは周りの人に代わってもらいましょう。(上の子さんのおられる方はお座り抱っこのみにとどめてください。)
便秘をすると、便を出すのに長く気張ることになるから、妊娠中でも使える下剤を処方してもらってあまり気張らずにすんなりと排便できるようにしましょう。
冷えも子宮収縮を誘発するので温かい服装にしましょう。(特に靴下・レギンス・腹巻きはお勧めアイテムです。)

それでも症状が収まらないならば、子宮収縮抑制剤(=ウテメリン、ルテオニンなど)を内服することになります。
ただ、このお薬は動悸や手の震えなどの副作用があります。
おなかの赤ちゃんにはどうもないのですが、お母さんが内服を嫌がられる傾向大なのです。
でも内服しなければ、ホンモノの早産になってしまう恐れが強いから内服をしなくてはなりません。
そういう場合は漢方で症状を軽くするお薬(もちろん、妊婦さんが内服しても大丈夫なお薬です。)があるのでそれを併せて処方してもらいましょう。

コメント

1 ■無題
36週までが早産なんですねっ!!
今は31週で、私は帝王切開なので、38週まで薬を飲み続ける様に言われたので、ウテメリンを飲んで、38週までお腹に居て貰える様に安静にしてたいと思います(^∀^)ノ
ぴよし 2009-09-14 08:58:50 

2 ■Re:無題
>ぴよしさん
そうです。36週は10ヶ月なんですが、37週0日からが正期産(=満期産)という分類になります。
38週まで無事に持ちこたえてほしいです。
お大事になさってね。
SOLANIN 2009-09-14 21:42:26

3 ■初めまして☆
私は早い時期からお腹の張りの自覚症状があり、20週ごろからウテメリンを処方されていました。
でも先生からは切迫早産の“せ”の字もなく、私自身も無知だったので運動を控える以外は普通に動き回っていました。
出血も破水も無くて大丈夫と、たかをくくっていました。
そして、22週から子宮頸菅無力症で切迫早産で入院になり、今も自宅安静生活中です。
切迫早産がどれだけ大変な事なのか、身を持って感じました。安静が一番の薬。
本当にそうだと思います。薬の副作用はしんどいですが、抜糸するまでは安静生活を続けて少しでもお腹に居てもらえるように頑張りたいと思います!
今は検診以外の外出が出来ず母親教室でお産や母乳の事を勉強出来なくて、出産後が不安で仕方ありません。
でも、こちらのブログで母乳の事を色々知る事ができて、勉強させて頂いています。
ありがとうございます☆
とっち 2009-09-14 21:45:06 

4 ■Re:初めまして☆
>とっちさん
主治医の先生!しっかりとICしてよねって感じですね。
まぁ、ブログを通して通信教育というか、堅苦しく考えず、ひとつづつ学んでやってくださいませ。
抜糸ということはシロッカーをされたのですね?
今は何週ですか?
毎日出来ること。
切迫でも出来ること。
ありますよ。
それはおなかの赤ちゃんに語りかけてあげることです。
どうぞお大事にね。
SOLANIN 2009-09-14 23:05:54

« 上の子と下の子は飲み方が違うってことありますよ!その2 | トップページ | 切迫早産の指標その2「癌性胎児フィブロネクチン」 »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事