へんてこりんな保健指導5
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「へんてこりんな保健指導5(若干改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
4ヵ月半で8620gもある大きな赤ちゃんのお母さんからご相談のプチメをいただきました。
健診で担当小児科のドクターにこう言われたそうです。
①「(ここまで育っていたら)もうすぐ母乳は出なくなると思いますよ。」
②「離乳食を早めにスタートさせたらいいし、離乳食で足りない分はミルクあげたらいいし。」
③「これくらい(体格が)大きければ下痢しても哺乳しなくても、大丈夫。」
言っておきますが、アドバイスは全くの見当違いです。
この小児科のドクターのおっしゃることを真面目に受け止めないでね。
①ですが、おっぱいを吸わせるのを止めたら段々出なくなってはきます。
でも、授乳中のお母さんがそんな事されるわけないでしょう?
っていうか、ありえないですよね?
もしそうだと言い張るならば一体何gまでならば出るっていうのでしょうか?
大きくなったらおっぱいが出なくなるって、エビデンスがゼロですね。
②離乳食=固形食ですから当然固形食の方がおっぱいよりも、カロリーベースで高いのは小学生でも分かること。
赤ちゃんの内臓機能の発達段階を考えて離乳食を食べさせるのが筋なんです。
体重が大きいから早く離乳食スタート(=早期離乳)というのは大昔の考え方です。
だいたいこのドクターって、子どものアレルギーと早期離乳の観点がマイナスです。
③体格が大きくても小さくても下痢や哺乳力低下は大変です。
病気や体調不良は早く治してあげたいものです。
「下痢して一時的に体重が減っても大きな赤ちゃんだから神経質にならなくていいよ。」とお母さんを安心させるために言ったのかもしれないけど、完全に言葉足らずですな。
どんな意図があったにせよこの発言ではドクターとしての良識を疑います。
コメント
1 ■驚きです
たまーにコメントを残しているプレママナースです。
この指導(と呼んでいいものやら・・・)にはびっくりです。
とかいう私もまもなく出産ですが、私の出産予定の病院もどうやらおかしなスパルタ指導が待っているようで、1回哺乳量は「(日齢+1)×10ml」と指導されるらしいです。
どれだけ胃袋が大きくなった赤ちゃんでしょう(;^_^A
先に産んだ友達のお見舞いに行ったときにとても落ち込んでいたので、SOLANINのblogで習った話をしたところ、安心したと喜んでもらえました。
これからもここで勉強していきたいと思います。
よろしくおねがいします。
あゆ 2009-09-18 08:12:07
2 ■Re:驚きです
>あゆさん
コメント有難うございます。
同じ医療者の端くれとしてSOLANINも患者さんを不安に陥れたり、誤った知識でミスリードすることないようにしたいと思います。
こんなトンでもドクターがおられるから、患者さんは迷惑されるのよね。
あゆさんもご出産が近づいてきたのですね。
コメントの内容を読ませていただき、失礼ながら担当のドクターは何を目指しておられるのか?と思ってしまいました。
ヘンなこと聞かされても、真に受けないで聞き流すのが賢明ですな。
また、お見舞い先でこのブログの事を紹介くださりありがとうございます。
SOLANIN 2009-09-18 09:18:27
3 ■真逆じゃない?
体重が少ない子の方が、離乳食も早く進めるのが普通じゃないですか??違うのかなぁ(;^_^A
ゆぅくんも体重の増えが大きかったから、病院でも育児センターでも『離乳食ゆっくりでいいですよー』って言われてました。
母乳で十分足りてるのに、それをわざわざ止めてまで高カロリーの離乳食に変えなくてもねぇ(^o^;
えーな 2009-09-18 10:04:56
4 ■来月4カ月健診ですヽ(・∀・)
息子は、3カ月で7500gある大きめクンです。
来月4カ月健診がありますが、どんな保健指導されるか楽しみです(*^皿^*)
「もう離乳食始めたら?」なんて言われるかも…。
1カ月健診の時に「2カ月になったら、果汁を飲ませましょう」と保健指導されたので、(もちろん、まだ飲ませてません)病院に指導されたことを、どこまで真に受けていいのか少し不信気味なんです(´A`)
あ(≧ω≦)お 2009-09-18 10:05:25
5 ■ひどい・・・
メッセージありがとうございました。
あきれました・・・・。
電話相談で育児の相談受けを長くやってましたが、このドクター、・・・・・・( ̄□ ̄;)!!
SOLANINさんを知っていて、このママは良かったですね。
ayase 2009-09-18 10:57:57
6 ■4ヶ月です。
いつも読まさせていただいてます。
息子は今日4ヶ月になりましたが、先日の4ヶ月検診で、先に完母(ごくたまにミルクたしたり)と伝えてるのに、麦茶は?果汁は?と聞かれて変に思いました。
7000gで、ごく平均ですが、このまま母乳で6ヶ月から離乳食にいこうかと思ってます。
世の中的には遅いのかなと思いますが、どうなのでしょう?
既に大人のご飯には興味はありそうです。
☆JIJI☆ 2009-09-18 12:20:16
7 ■無題
びっくりですね!自分のかかってる小児科の先生は母乳育児推進派(と呼んで良いのか・・・)の方なので、完母であることを褒めてくれますし、混合の方には完母に近づけるように指導したり、授乳の仕方などのビデオを貸し出したりしてくださいます。私の周囲は変な指導がなくって良かったと思いますし、何よりSOLANINさんの「最強母乳外来」がありますから心強いです☆
ところで、離乳食をまだ始めていないのですが・・・まずいんですかね?今は6ヶ月半で体重は8.4キロです。
いっちゃまま 2009-09-18 21:22:34
8 ■無題
これは、どんな指導なのでしょうか。。。
こんな指導を受けたママは本当に戸惑いますよね。離乳食を早くスタートするなんて。。。
ミルクをあげろって言ってみたり。
医療者の指導基準をもっと統一すべきですね。
NOBRIAN 2009-09-19 01:31:21
9 ■Re:真逆じゃない?
>えーなさん
仰る通りでございます。
きっと、大学を卒業されてからあまり赤ちゃんについての勉強をしておられないのでしょうね。
でも、その地域ではお偉いさんだったりして。
病気に関することはOKでも健康に関することはNGなのかも。
SOLANIN 2009-09-20 21:03:32
10 ■Re:来月4カ月健診ですヽ(・∀・)
>あ(≧ω≦)おさん
早期に離乳食や準備食といわれるものを赤ちゃんに摂取させて得するのは誰でしょうね?
おかしいな?ということを指導されましたら、ご一報くださいませ。
SOLANIN 2009-09-20 21:06:21
11 ■Re:ひどい・・・
>ayaseさん
私はお母さんと赤ちゃんのために活動をする者でして、このブログを書き続けても、どこからか利益を得られる者でもありません。
なので本当のことを書けるのです。
お役に立てることこそが私の望むところです。
SOLANIN 2009-09-20 21:10:19
12 ■Re:4ヶ月です。
>☆JIJI☆さん
過去の記事で「今更ながら」シリーズの離乳準備食は要らないという記事を書いています。
是非ご参照くださいませ。
SOLANIN 2009-09-20 21:12:04
13 ■Re:無題
>いっちゃままさん
そこはおおらかに考えてもらって、ボチボチ開始でいいのではないですか?
また、どんなに食べたそうにしても最初の1ヶ月は1回食にとどめてくださいね。
SOLANIN 2009-09-20 21:13:58
14 ■Re:無題
>NOBRIANさん
私もこのドクターの真意が分かりません。
おおかたミルク屋さんから〇〇をお受け取りなさっておられるのでしょう。
SOLANIN 2009-09-20 21:15:19
16 ■過去記事に失礼します
コメント欄を見て疑問に思ったので書き込みさせていただきます。
うちの子は36週2116gで生まれました。今あと一週間くらいで5ヶ月になりますが、体重は6110gと小さめです。担当医から離乳食は1ヶ月遅れの7ヶ月からでと言われました。
先のコメントからすると真逆の指導をされているのでしょうか?
リバオ 2011-05-29 22:40:09
17 ■Re:過去記事に失礼します
>リバオさん
担当ドクターは恐らく総合的な判断で、(体重だけにとらわれない方というか…)なので、ゆっくりめでもいのでは?と、仰ったのでは?と思われます。
SOLANIN 2011-05-30 09:11:03
18 ■有難うございます
>SOLANINさん
お忙しい中お返事スミマセン(^-^)
初めての子なので色々とわからず、悩んでしまいます。
これからもSOLANINさんの最強母乳外来で勉強させていただきます。
宜しくお願い致します
(^O^)/
リバオ 2011-05-30 14:58:20
« 切迫早産のお薬のウテメリンについて | トップページ | おっぱいとお薬/その18『抗ヒスタミン剤・抗アレルギー剤』 »
「 ★気をつけてね」カテゴリの記事
- 気をつけてね★貴女の赤ちゃん、歪め飲みしていませんか?(2009.11.06)
- もう直ぐお正月♪(2009.12.30)
- ウチの赤ちゃん良くネンネする良い子です。(生後2週間)(2009.12.30)
- へんてこりんな保健指導5(2009.09.18)
- へんてこりんな保健指導4(2009.09.10)