無料ブログはココログ

« 帯状疱疹になってしまった!どうしよう? | トップページ | 乳輪に傷が付いて放置すると・・・? »

2009年9月 9日 (水)

果たして40歳代初産ではおっぱいが出ないのか?

少子高齢化の世の中ですが、年々初めて出産される時のお母さんの年齢も上昇しています。
結婚年齢が上昇しているのも関係がありますが、不妊治療の末ようやく授かるというパターンも昔とは比べものにならないくらい増えてきていることも関係あるようです。

もちろん赤ちゃんを授かり、産むことができるのは女性ならではの大変さと喜びだと思います。
ただ、気になるのは40歳代で初産のお母さんの授乳観はどうなっているのだろう?ということです。
それ以下の世代で授乳に対する考えが甘い(←失礼!)方ですと、「生まれたら赤ちゃんは勝手におっぱいに吸いつき、蛇口を捻るかのように母乳はでてくるもの。」という、なんの根拠もなく自分に都合の良いように思い込んでいるのが特徴です。

しかし40歳代で初産のお母さんは完全に出産が妊娠のゴールと化していて、授乳するということ自体が「想定外」というか、「授乳って何ですか?」状態なので、胸元をはだけて授乳の態勢をとると、「えっ、何するんですか?」と尋ねてくる方がかなりおられます。
「今から赤ちゃんにおっぱいを吸わせるんですよ。お手伝いしますからね。」と声掛けしても、酷いお母さんですと、「えっ、私がおっぱいをあげるのですか?」とのたまう方がおられるのでこちらとしては仰天します。
「貴女があげなかったら、いったい誰が貴女の赤ちゃんにおっぱいを吸わせるんですか?吸わせることでおっぱい出てこいのスイッチを押すことになるし、飲んでくれることで初めてまた次のおっぱいが出る準備をするのですよ。」と、お話しています。
けど、イマイチぴんとこないから、上手くいかないのですね。

何とか母乳育児に関心を持ってほしいです。

 

コメント

1 ■必死だったので
私も不妊治療の末の高齢出産です。
なのでその状況わかります。
妊娠するのに必死で、次に無事出産するのに必死で、正直出産後のことに気が行きませんでした。
母親教室でも母乳育児のことは何もなく、自分が知らないことを知らなかったのです。
出産して助産師さんから授乳指導してもらうまで、実感もなく他人事だったな~と思い出しました。
キョロりん 2009-09-09 03:07:39

2 ■Re:必死だったので
>キョロりんさん
そうでしたか。
しかし・・・母親教室で教えてもらえなかったら、学ぶ機会はないかもしれませんね。
助産師の奮起が望まれます。
SOLANIN 2009-09-09 22:17:11

3 ■私も出産はゴールだと思っていました。
高齢出産ではありませんが、妊娠9か月位までつわりがひどかったこともあり、妊娠中のインターネットの検索ワードはもっぱら「つわり 対処法」「つわり 対策」でした。
なので出産すればこの辛さが終わるんだ!と、そればかり考えて母乳についてなんて調べたこともありませんでした。
そのくせ「授乳ケープを手作りしようかなぁ♪」とか「かわいい授乳服あるかなぁ?」なんてことはしっかり考えていたんですよね。
今思うとホント愚か者でした((>д<))
妊娠中の自分に「産後苦労するから今のうちに乳首マッサージをして、しっかり乳首伸ばしときや!!」って叱りに行きたいですね。
おかげさまで今は息子とラブラブおっぱいカップルヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノになれて、夜中の添い乳の時なんかは★濃密な時間★を過ごさせていただいております( ´艸`)
ひなたママ 2009-09-09 23:31:12

4 ■Re:私も出産はゴールだと思っていました。
>ひなたママさん
良く観察すると、40歳代初産の方だけでなく、切迫早産で長期入院になった方も授乳に対して受け身というか、あなた任せというか、「しっかりしてよ。」といいたいことがしばしばあります。
ひなたママさんはつわりがひどかったのですね。
大変でしたね。
SOLANIN 2009-09-10 00:18:04

5 ■助産師さんに助けられました。
38歳で初産でした。やはりなかなか授からず、妊娠初期での流産もありましたが、「妊娠できることがわかっただけでもよかった」と思えました。幸い2度目の妊娠は経過が順調で、スイミングを楽しむ余裕もありました。
妊娠中はシアーズ博士のマタニティブックや、助産師さんの運営するサイトで情報を得て、ワクワクしていました。
母親学級では、おっぱいのすごさや出るようになるための準備、スキンシップの大切さなど、大事なことをかなり教えてもらえたという印象です。むしろ産んでから、(3日目からのところを)2日目から同室にしてほしいと申し出たところ「いいけど、そんなにがんばらなくても」みたいな対応でコケました。当たり前みたいにおっぱいのあとミルクを足す指導があり、夜は当たり前みたいに別室でした。母親学級を担当してくれた助産師さんの個人的な考えと、病院のスタンスが、ずれていたんでしょうね。そういえば、栄養士の院長夫人がやたら豪華でキャッチーな食事でお産の労をねぎらってくれる一方で、助産師さんからは「無邪気に完食してるとおっぱいが大変なことになるわよ」と言われる(実際大変なことになっている人もいました)ということも。
退院後5日目くらいで思いついて、自主的にミルクをやめてみたところ、幸い問題なく完母になれました。
第二子は大学病院で産んだのですが、こちらのほうがずっと有機的というか、助産師さん的(?)な感じでした。大部屋も合宿みたいで楽しかったですし(^^)
もう一回産みたいなあ。
べー 2009-09-11 03:39:33

6 ■Re:助産師さんに助けられました。
>べーさん
現代の栄養学は欧米主導ではないかという感じがしてなりません。
栄養士さんならば、キャッチーなお食事なんてお手の物でしょうねぇ。
でも「まともに食べたらえらいこっちゃ。」なお食事・・・怖いなぁ。
一見粗食でも意味を説明して供すればそれはとても有り難いお食事になるのですが。
SOLANIN 2009-09-12 01:37:49

7 ■ん~…(`ヘ´)
40過ぎてから第一子を産みました
母乳が出るようにマッサージもしてきましたし
産後すぐから母乳が出るように娘にも頑張って吸い付いてもらいました。
その甲斐あって
完母です
そんな高齢出産ママもいます。
高齢ママが みんなそうじゃないです。
モコモコ 2010-06-21 00:18:29

8 ■Re:ん~…(`ヘ´)
>モコモコさん
私も出ないとは思いませんが、産むことに満足して終わってる感が強い方、ご自分のカラダのしんどさばかり訴えられる方、少なくないです。
もちろんその一方で、おっぱいをあげるのに大変意欲的な方、少々のことは赤ちゃん優先で頑張ろうとする方も居られます。
SOLANIN 2010-06-21 01:49:26

« 帯状疱疹になってしまった!どうしよう? | トップページ | 乳輪に傷が付いて放置すると・・・? »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事