無料ブログはココログ

« スポーツの秋ですが・・・ | トップページ | 切迫早産の指標その1「顆粒球エラスターゼ」 »

2009年9月14日 (月)

乳房がパンパンに張らなくなったけど大丈夫?(3人目・生後2週間目以降)

乳房の緊満は出産の経験と共に変化します。
具体的には授乳間隔が3時間も空けば乳房はパンパンに張りますが、1人目よりも2人目そして3人目と後になるほど、MAXで張る強さが段々と軽くなります。
★病院でも助産師が乳房チェックさせてもらって、「○○さん、パンパンに乳房が張ってきましたね。」と、経産婦さんに声かけすることがあります。
が、後で聞くと皆さん口を揃えて「いやぁ~、確かに張ってるかもしれないけど、私の乳房の張りのMAX状態はこんなモノではありませんよ。もっと凄いんだからね。」と仰います。

また、授乳間隔が3時間も空けば「早くおっぱいを飲んでくれないかなぁ。」と感じるくらい強く張る期間も1人目だったら3ヶ月近く続く方も稀ではありませんが、2人目だとその半分、3人目だとそのまた半分・・・という具合に早い時期に張らなくなります。

乳房は張らないのだけど、赤ちゃんが吸ってくれたら、おっぱいが射して来るというか、湧き出してきます。
出産の経験を積むほどに、予想していたよりも乳房の緊満は軽くなります。
乳房が張らなくなる理由のひとつには、1人目の時のように「お姫様状態」で産後の生活を送ることは不可能だからです。
もちろん、里帰り出産ですと、ご実家の親御さんがお手伝いをしてくださいます。
上のお子さんのお世話を肩代わりしてくださったり、大抵の場合お食事が上げ膳据え膳であり、大変有難いことではあります。
でも、1人目の時とは違いますよね?
家事を含めカラダを動かす時期も早いし、することも多いのですね。

このように乳房が張らない状況になると、今度は張って出ていた頃が懐かしく思えたり、張らないとおっぱいの出が悪いのではないかと心配になったり、年のせいで乳房が張らなくなったと勘違いされるお母さんは少なくないようです。

でも違うんです。
パンパンに張らなくても、赤ちゃんが吸う刺激でおっぱいが出てくるようにお母さんのカラダが変化するのです。

なので、上のお子さんが完母だったら、多分次も普通に授乳していたら足りないということはない筈です。
それでも気になるならば、1ヶ月健診までの中間地点で赤ちゃんの体重増加度や抜き打ちの哺乳量測定をされたらいいのです。
万一不都合を来たしていたら、その時点で修正が利きます。
1ヶ月経ってから体重増加度が悪ければ、普通の小児科のドクターは「母乳分泌不足」との烙印を押しますし、そうなると問答無用でミルクの補足を指示されてしまいます。
それでは困るでしょう?
2週間健診のある病院だったら、必ず受診してくださいね。
ない病院だったら、保健センターに連絡して、家庭訪問を受けてくださいね。

コメント

1 ■無題
記事読ませていただきました。とても勉強になりました(;_;)そうですよね。張りは確かに一人目の時に比べたら全然。
すごく納得できました(^^)
母乳育児☆不安が吹っ飛びました!!頑張ってみます。
そろそろ体重測定実施してみます(^^)
ルちゃあ(*^-') 2009-09-14 16:54:25

2 ■Re:無題
>ルちゃあ(*^-') さん
年ではありませんね。(笑)
体重も毎日計ると数字でがんじがらめになるから止めておいたほうがいいのですが、1~2週間の間隔だったら順調に育っているかどうかが分かります。
きっと大丈夫ですし、万一今イチならば対策はありますからねっ!
SOLANIN 2009-09-14 22:59:35

3 ■無題
>SOLANINさん
自信がもてました(^^)
もう少ししたら1ヶ月検診もあるので楽しみです(笑)
また何かあった際よろしくお願いします(^^)
ルちゃあ(*^-') 2009-09-15 10:30:31  >>このコメントに返信

« スポーツの秋ですが・・・ | トップページ | 切迫早産の指標その1「顆粒球エラスターゼ」 »

★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事