乳頭混乱をきたしている赤ちゃんの直母トレーニング!その2
【お風呂でカンガルーケア作戦】が確実に出来るようになったら、次の段階です。
この方法は私が会員になっている母子ケア研究会の年1回の会報に掲載されていたもので、実際に★病院の母乳外来に受診しておられるお母さんに試していただいて効果がありましたのでご紹介します。
(私の使命は母乳育児の推進とその支援ですから、“防毒マスク”こそ被っていますがこう見えても実は母乳育児関連の様々な団体の会員になったり、セミナーを受講したりして自己研鑽に励んでいるのですな。)
その方法とは、名付けて【足湯作戦】です。
フットバスの機械があればそれを使ってもらえればいいのですが、なければ大きめのバケツか盥(=たらい)にお湯を張ったものでも構いません。
それをソファかゆったりと座れる椅子の前に設置します。
授乳するまでに冷めてしまうからお湯はちょっと熱めにしてね。
(やけどしないように気を付けてね。)
風呂蓋などでふたをして準備しておきます。
お母さんは素足になり、脚が膝まで出るようにしておきます。
赤ちゃんを抱っこしてお母さんは胸元をはだけて授乳できる態勢にします。
できればコアラ抱っこというか、立て抱き風にしてみてください。
おっぱいがじわっと滲み出した方が方が赤ちゃんが自分で咥えてくれやすいので、少し乳頭におっぱいが付いている状態の方がいいと思います。
普段仰け反って嫌がる赤ちゃんも意外とパクッと吸い付いてくれます。
お母さんは足湯しながら赤ちゃんにおっぱいをあげることになります。
お湯にはお母さんの好きなエッセンシャルオイルを2~3滴垂らしてもらってもいいですよ。(リラックス効果が高まるから。必ず質のいいものを使ってください。こればっかりは100均はNGです。合成香料では効果がないから。)
コメント
1 ■なんて優雅な方法なんでしょう
私が出産した病院の助産師さんに教えてもらった方法は、
赤ちゃんを縦だきにして、右手で乳輪をグッとつまんで、左手で赤ちゃんの後頭部をガッと押さえて、赤ちゃんがギャーっと泣いて大きな口を開けた時に、バクッと食いつかせるというやり方でした…・°・(ノД`)・°・
可哀そうで可哀そうで「ここまでしなきゃいけないのかな…」と思ったものです。
そりゃ赤ちゃんも「何するの~~((>д<))」って
カンジですよね…。
ひなたママ 2009-09-13 20:05:27
2 ■Re:なんて優雅な方法なんでしょう
>ひなたママさん
う~ん、まぁ病室や授乳室でフットバスは難しいかもしれませんが・・・
これまでカンガルーケアをしても出生時しかお母さんの乳首を探して辿り着けないように考えられていました。
けど、月齢が進んでも可能であるらしいということガ分かってきたのですね。
SOLANIN 2009-09-13 22:19:03
3 ■上の子の時…
ひなたママさんのコメントを見て、私も切ない気持ちがよみがえってきました。
同じように、ガシッと首根っこを捕まれた赤ちゃんは、なかなか おっぱいを吸い付かれなくって 泣くし 可哀想だし、すまないって気持ちで 自分も泣いてました。
すばいぶちゃん 2009-09-13 23:02:28
4 ■Re:上の子の時…
>すばいぶちゃんさん
確かに首根っこ掴まれて吸わせられる赤ちゃんは可哀相です。
それしか方法がないこともあるかもしれません。
ただし、かなり泣かせているならば、それは多分成功しないです。
ちょっと泣き始めくらいなら、パクッと出来ます。
強制せずにタイミングを見計らうことが肝要です。
SOLANIN 2009-09-14 02:16:29
5 ■乳頭混です
こんにちは。
先日は大変お世話になりました!
悩みは次から次へと出てくるもので、乳頭混乱になってしまいました。
2~3日前まで文句言いながらも直母は出来ていたんですが、全く体重が増えてない(100g/8日)事から直母で疲れて飲めないより、今は体重が大事!と哺乳瓶よりになってしまってました。
油断してました。
昨日から、おっぱいを近づけようものなら大怒り。
乳頭混乱のようです。
さすがに凹んでます。
吸う力も大分ついてきて、直母オンリーでいける日を目指していたので、ショックが大きいです。
お風呂で授乳も試してみました。
それで、指なら吸ってくれるんですが以前の記事で栄養チューブの事書かれてましたよね?
あれを今さらするのは、遅いですか?
メ○ラの母乳哺育補助システム(SNS)なら持っています。
直母を大泣きしながらも続けて、搾乳をメ○ラであげる。
そんなんでは、乳頭混乱解決できませんか?
どう思われますか?
ただ、体重増加も大切なので吸えないようなら哺乳瓶に戻す覚悟も必要かと思ってます。
さっとん 2009-09-15 22:48:33
6 ■Re:乳頭混乱です
>さっとんさん
遅くないですよ。
出来ることからやっていきましょう。
赤ちゃんとの会話を大切にね!
SOLANIN 2009-09-16 10:00:57
« 乳頭混乱をきたしている赤ちゃんの直母トレーニング!その1 | トップページ | スポーツの秋ですが・・・ »
「 ★乳頭混乱の予防・克服」カテゴリの記事
- ★乳頭混乱の予防・克服(2013.01.05)
- 搾乳器付属の哺乳器具は使用しないでくださいっ!(2012.02.18)
- 乳頭混乱をきたしやすい赤ちゃんとは?(仮説)(2011.12.05)
- 母乳育児をしたいと思うなら、哺乳瓶は安易に使わないで!(2011.08.23)
- P社のシリコン乳首について。(2010.05.06)