おっぱいが上手くいかないのはお母さんのおっぱいのせいですか?
上の子を他院で出産され、今回は★病院で出産されたお母さんで、「以前はおっぱいが上手くいかなくて・・・」と、おっしゃる方に何人も出会いました。
お母さん自身にハナっから全く母乳育児をする気持ちがなく、混合栄養やミルク栄養指向が強いのならば別ですが、そうではない場合(つまり懸命に努力したにも関わらず・・・の場合)は、お母さんのおっぱいのせいじゃないんです。
仮に病産院を変えたらおっぱいが上手くいったなら、最初の病産院で適切なケアを受けられなかったからでお母さんのおっぱいが悪いからではありません。
つまり、ナンのことはない母乳育児に不熱心な病産院で出産したからなんです。
「おっぱいがプレッシャーで・・・」とか「おっぱいは虎馬で・・・」というお母さん、もう1回だけチャレンジしてみませんか?
貴女の周りにも母乳育児を推進し支援するのが使命だと確信している助産師はきっと居ます。
肝心なトコロを探していないから見えないだけかもしれません。
(最低限、お住まいの近くにBFH認定病院がないかどうか、助産院がないかどうかを確認してください。)
市区町村の保健センターだったらそういう地域の情報を持っておられる筈です。
万一どこにも居なければ、この『最強母乳外来』を頼ってください。
コメント
1 ■頼らせて下さい
いつも拝見させていただいてます。私はIUGRで23週から入院し、34週で1286gの女の子を5月末に出産しました。娘はNICUでまずは鼻から、そして哺乳瓶、GCUにうつってからは面会時に1日一回の直母をするようになりました。しかし直母量は0や2、時には何故かマイナス等で、病院では娘の口がまだ小さいからだろうとのことで、乳頭保護器を使いましたが全くダメで、哺乳瓶の乳首を保護器のように使い、先月中旬の退院時には、やっとこさたまに10くらい直母ができるようになりました。でも10分も直母すれば肩で息をするほどです。退院の際にはおっぱいだから欲しがる時に与えてと言われましたが、このような状態ではと思って、病院と同じように1日8回、まずは直母、そしてどのくらい飲んだか計り、そして今は一回75ccになるように残りを搾乳したのを哺乳瓶であげてますが、搾乳だけではたりず、ミルクもたしてます。直母量はほぼ10~20や0等です。いつも直母のたびに大泣きされ、哺乳瓶でゴクゴク飲む娘の姿に落ちこみ、時には哺乳瓶であげてる時に私が涙することもあります。今日は直母は諦めずっと哺乳瓶からあげてましたが、ブログを読ませていただき、諦めたくないと思いました。長々と記載しすみません。
ゆいママ 2009-08-16 17:53:33
2 ■Re:頼らせて下さい
>ゆいママさん
はじめまして、ひなたママと申します。
ゆいママさんのコメントを読ませていただき、思わず出てきてしまいました。(もし良かったら7月10日の「赤ちゃんの舌をよく見てください」と8月12日の「気をつけてね★不要なミルクを補足していると、乳口炎になりやすいですよ」の記事のコメント欄を見てください)
わたしの息子は2月末に2888グラムで産まれたのですが、口が小さいと言われていたのと、私の乳首が扁平気味だったこともあり、入院中まったく直母がうまくいかず、直母量は0や2でした。
退院しても同じ状況が続き、産後ウツ状態も手伝って、このまま飲めないのは心配だし、とりあえず大きくさせなきゃ!と焦るあまり哺乳瓶で搾乳を飲ませていたら、乳頭混乱になってしまいました。そのため直母は全く受け付けなくなり、毎日搾乳して哺乳瓶であげていました。
でもやっぱり直母にあこがれる気持ちはあり、哺乳瓶であげる前には、ゆいママさんと同じように哺乳瓶の乳首を保護器代わりに使ったり、泣き叫ぶ息子の口に何度も乳首をつっこみ練習しました。息子に申し訳なく思い、何度も涙しながらでした。
もう直母はあきらめた方がいいかもなぁ、卒乳まで搾乳で頑張ってみようかなぁと思っていた時に、こちらのブログを教えてもらいました。
こちらのブログを読ませていただいてると、直母あきらめたくないと思いますよね!私は毎日拝見して、直母練習に喝を入れました。
続きます…
ひなたママ 2009-08-17 02:32:22
3 ■続きです。
>ゆいママさん
その甲斐あり、息子が5か月になったころから徐々に直母ができるようになってきて、つい4、5日ほど前に1日ずっと直母のみで過ごすことができたんです!
今では、哺乳瓶の洗浄・消毒もしなくて良くなり、自分は絶対できないと思っていた添い乳もできるようになり、今日は初めて哺乳瓶を持たないで、授乳ケープだけを持って外出しました。
直母が出来るようになると楽になるのはもちろんですが、それ以上に息子をいとおしいと思う気持ちが何倍にも膨らむんです。
なのでゆいママさん、絶対にあきらめないでください。うちの息子も5か月半かかったのです。ちょうど体重は7キロになった頃です。
ゆいママさんの娘さんは小さくお生まれになっているのですから、まだまだこれからだと思います。だんだん体重も増えて力もついてきたら、きっと上手に直母できるようになります。
その為に何か月搾乳することになっても、ミルクを足しても、直母練習はやめないでください。
なかなかうまくいかず疲れた時は、練習は休んでもいいと思います。でも元気になったらまたあらたな気持ちで練習してください。
いつかきっとおっぱい吸えるようになり、幸せ気分を味わうことができますよ!
私もつい興奮してしまい長々とすみません。
ひなたママ 2009-08-17 02:34:43
4 ■有難うございます!
ゆいママさんのコメントにひなたママさんの暖かいコメント、胸の奥がじ~んとしてきました。
赤ちゃんはお母さんを困らせるために生まれてきたのではないですもんね。
直母をしてくれないのは辛いです。
心が折れそうになってきます。
折れっぱなしの方がラクかもしれません。
諦めてしまうお母さんを責める権限は誰にもありません。
でも、諦めたらそこで試合終了なんですよね。
体験者の言葉は偉大です。
有難うございます。
SOLANIN 2009-08-17 22:50:00
5 ■ひなたママさん、ありがとうございます
>ひなたママさん
コメントありがとうございます。
ひなたママさんのコメントのおかげで、ホントに救われました。ここ最近は、直母の後にガックリとなり搾乳したのをあげながら泣いてました。
でもひなたママさんのおかげで、頑張れそうです。
今日は明るく、私なりにおっぱいをあげることができました(笑)
ホントにありがとうございました。
ゆいママ 2009-08-18 00:47:16
6 ■Re:ひなたママさん、ありがとうございます
>ゆいママさん
良かったです(*^^)v
おっぱいあげれてるのはスゴイと思います!
うちなんてここ2週間前までは、泣いて叫んでのけぞって、まったく吸う気配がなかったですもん(;^_^A
今では息子は「ワタクシそんなの覚えてませんよ」
みたいな平気な顔で飲んでいますε=(。・д・。)
あの嵐のような毎日はなんだったのか…。
ひなたママ 2009-08-18 10:09:46
« 哺乳ストライキ8 | トップページ | 病気でもないのにイオン飲料を飲むとどうなる? »
「 ★今度こそ母乳育児」カテゴリの記事
- おっぱいが上手くいかないのはお母さんのおっぱいのせいですか?(2009.08.16)
- おっぱいの出ない体質ってあるの?(2010.03.29)
- 母乳育児に不利な条件であっても・・・(2010.01.28)
- 今度こそ母乳育児★ピペトップを試していただく妊婦さんとの出会い(2009.07.17)
- 今度こそ母乳育児★成功のための道筋3(2009.07.08)