納豆を食べさせる時の注意点
離乳食に納豆・・・あると思います。
大豆アレルギーが判明している場合は与えないというのは言うまでもないですが、このほかに気をつけた方がいいことがあります。
ひとつは刻むかひき割りを使ってほしいということです。
納豆は混ぜると糸を引き粘りますが、一方でつるんと飲み込みやすいものです。
これは誤嚥の危険性が高いということを意味します。
(同様にサトイモなんかもつるんとしていますね・・・)
刻むかひき割りにすれば、豆の丸みが無くなるので安全です。
(幼児期も出来ればひき割りの方がいいと思います。)
もうひとつは、赤ちゃんひとりの前に納豆を置いたままにしてその場を離れないことです。
摘まみ易く、糸を引く納豆は赤ちゃんにとっては、格好のおもちゃなんです。
食べるならともかく、納豆の器をひっくり返したり頭のてっぺんから“納豆シャワー”をしたり、洋服の上から纏わりつかせたりして遊んだ日にゃあ・・・後始末が堪ったものではございませんです。
経験者は語る。ジャンジャン♪
コメント
1 ■納豆おそるべし・・・。
納豆シャワー・・・気をつけなくちゃ(--;
美味しそうに食べてくれるので、欠かせません♪
が、刻むのがたまに雑になっているので、ちゃんと刻みます☆
そら豆 2009-08-26 23:10:49
2 ■Re:納豆おそるべし・・・。
>そら豆さん
一粒づつ、丹念に取り除かなくてはなりませんからねぇ。
たとえ赤ちゃんが望んでも『納豆シャワー』だけは避けられたほうがよろしいかと思います。
掻き集めると豆が潰れて臭いがきつく感じられます。
とほほ・・・ですから。
SOLANIN 2009-08-29 00:20:23
« おっぱいの分泌低下による体重増加度の減少の原因1 | トップページ | 新生児の鵞口瘡 »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)