おっぱいの1時間後には不機嫌になる赤ちゃん
完母で赤ちゃんを育てているお母さんから、かなりの確率で相談を受けることとして、こんなことが挙げられます。
「うちの子は、おっぱいの後、1時間くらい(短い時は30分間くらい)は機嫌がいいんですが、その後グズグズが始まって、抱っこしたり、あやせば何とか時間稼ぎ出来ます。でも、用事があってベッドに1人で寝かせると、虐待が疑われるくらい物凄く泣き出すんです。これって、母乳不足ですか? 1日中おっぱいおっぱいで、追いまくられているような気持ちになるんです。全く余裕が無いっていうか、なんで 私は赤ちゃんのお世話が上手く出来ないのか、情けなくなるんです。昼間は殆んどネンネしてくれないし、眠りも浅いし・・・(涙)」
「あ~。あるある。」というお母さん、結構な人数いらっしゃるのではないでしょうか?
あんまり泣かれると、段々自信がなくなってくるのですね。
「私の事が嫌いなのか?」
「おっぱいが足りないのか?」
「おっぱいが美味しくなくて、厭になったのか?」と、ネガティヴな考え方に陥ったり・・・
でも、赤ちゃんは何もお母さんを困らせようとして、グズグズ言うわけぢゃないのです。
大人だって、人当たりの良い人も、引きこもり気味の方も、気難しい人も、穏やかな方も色々あるではないですか。
赤ちゃんにだって、性格まではいかなくても、気質(持って生まれた性分とでも言いましょうか・・・)はあります。
家事をこなしたいなら、グズグズが始まる前にチャッチャッとやってしまうのも賢いやり方ですよ。
それでも時間が足りないなら、スリングかおんぶ紐でくくりつければいいんです。
抱っこやおんぶを嫌う子はあまりいないと思います。
グズグズ言ってても、反対に機嫌が良くなったりしますよ。
ちょっと重たいですが、泣かせっぱなしよりはいいでしょう?
そして、旦那さんが帰宅されたら、赤ちゃんの“あやし係”に任命しましょう。
お仕事で疲れてるから可哀想?
でも、それくらいしてくれなきゃ、家の中は回りませんよ。
大家族なら誰かが少しは協力してくれるでしょうが、核家族は旦那さんしか居ないものね。
コメント
1 ■まさにまさに!
今それがうちの坊ちゃんです…
新生児でもあてはまるならばの話ですが(´Д`;)
毎回のオムツの重さや回数とか、太り具合(見た目にも大きくなってる)を見ると、母乳は足りなくはないだろうと思うんですが、やっぱ自信なくなっちゃいます…
追い込まれるというか(涙
里帰り中なので昼は母親に見てもらえるんですが、夜ひとりになっちゃうと、哺乳瓶の乳首を受け付けてくれないので、今は私が彼の命綱なんだと言い聞かせて頑張ってマス(>_<)
★みこ 2009-08-07 14:37:34
2 ■あ~ あるある(笑)
ってかうちの次男(4ヶ月)も今まさにこの状態です(T-T)
新生児期から昼間ほとんど1時間以上まとまって寝ることがなく、それでも夜はまとめて朝まで寝てくれたのでよかったのに、最近は夜泣きなのか夜も2~3時間おきに泣いて→おっぱい→寝る。って感じです。
泣かれてもふたりめの余裕か『あついのかな~』『眠いのに寝れないんだね~』『寝てばっかでつまんないよね~』って思えるんだけど、こうも泣かれると『お願い~寝て~!寝なくてもいいからごきげんでいて~!』ってなっちゃいます。
おまけにおっぱいはちょこちょこ飲みでいつ満腹に飲めてるのか心配な状態。
いまはそんな時期だと自分に言い聞かせて気長に付き合うことにします(^^;
まりりんこ 2009-08-07 20:47:33
3 ■協力…者ねぇ(-.-)
我が家の暗黙の掟『身内はアテにしない』です。特に旦那はアテになりません。
上の子の時も、今下の子が後追いして大変だけど、おんぶかスリングで何とかこなしています。
毎日の事なので、私も子供たちもお互いのペースに慣れてますが、たまに旦那が家に居るとペースが乱れます。
唯一の旦那の協力と言えば「ペースを乱さない」なんだけど、理解出来てないみたいです(-.-)
らふらんす 2009-08-07 23:36:49
4 ■Re:まさにまさに!
>★みこさん
もう、こうなったら、坊ちゃんが喋れるようになったら、「何ですぐにグズグズ言うかな~?お母さんは凄く困ったんだよ」くらいは言ってください。
理由を話してくれるかもしれません。
「絶対に訳を教えてね」と言い聞かせて見ますか(笑)
SOLANIN 2009-08-07 23:47:10
5 ■Re:あ~ あるある(笑)
>まりりんこさん
偉いっ!
なかなかそうは思えなくて、凹み放しのお母さんは結構いらっしゃるんですよね。
SOLANIN 2009-08-07 23:50:24
6 ■Re:協力…者ねぇ(-.-)
>らふらんすさん
うぷぷ。
なんか、どこかのお家みたいです。
(どこかって言えば、言うまでも無く・・・)
ペース乱されまくりで、本来のペースはどんなだったか、分からなくなることがあります。
協力が出来ないなら、邪魔しないで!ってことですね。
SOLANIN 2009-08-08 00:04:19
« 人見知りをする4ヶ月の赤ちゃん? | トップページ | 自動車での帰省 »
「 ★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事
- ゆっくり体重が増える赤ちゃんと体重増加不良の赤ちゃんの違いとは?(2009.06.20)
- おっぱいの飲み方が達人?下手っぴちゃん?(2009.11.28)
- 直母のテクニックは様々です。(2011.11.27)
- 同じ週数でも吸啜力の男女差を逆転させる要素がある!(2011.09.26)
- 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある!(2011.09.25)