おっぱいをあげていると月経の再来は?
おっぱい星人のお母さんの産後最初の月経はいつ再来するのでしょうか?
個人差が大きいものですから、一概には申せませんが、平均で3~6ヶ月といったところでしょうか。
でも、完母でも産後2ヶ月にならないうちから月経が再来する方もおられます。
かと思えば、1年経っても2年経っても月経とは音信不通の方もおられます。
おっぱいをあげていて、月経が再来しないのは決しておかしいわけではありません。
元来、おっぱいを造ったり、出したりするホルモンと月経を再来させようとするホルモンは真逆なので、卵巣が冬眠状態になっているってことです。
頻回直母をしていると、再来しにくいです。
頻回直母であっても、1日のうち、どこかでバーンと授乳間隔が空くようになれば再来する可能性はあります。
一旦は再来しても夜泣きなどで夜間授乳が頻回になると、再び卵巣が冬眠状態になり、再来しなくなることもあります。
多様性があるのですね。
気をつけるべきは、おっぱいを卒業して、丸3ヶ月を過ぎても、月経再来にウンともスンとも音沙汰なしならば、一度産婦人科を受診し、調べてもらいましょう。
コメント
1 ■はじめまして
いつも読ませていただいています。生後9ヶ月の娘がいます。
完母で育てていますが産後1ヶ月で生理が再来して毎月規則的にきていましたが、先月極端に経血量が少なかった(ずっと生理終わり頃の量)ので気になっていました。期間はいつもの生理と同じでした。極端に減ることってありますか?
まい 2009-08-05 16:41:22
2 ■無題
私も!!
今、生理中ですが、生理前に極端に減りました
搾乳すると、射乳がなく、数滴たれる程度
息子ちゃんも、ず~っとおっぱいを口にしてるんですが、
ほとんど飲めないようで、その日はミルクをあげました
生理の経血量と母乳って関係ありますか?
ゆうたんママ 2009-08-05 18:46:39
3 ■Re:はじめまして
>まいさん
ありますよ。
女性ホルモンは量が少なくても、大きな変化をカラダにもたらしますから。
頻回直母気味ですと、少なくなることがありますね。
SOLANIN 2009-08-05 21:30:32
4 ■Re:無題
>ゆうたんママさん
減らないという方もありますし、減るという方もあります。(諸説紛々ということですね)
少ないと自覚されたら、新生児にあげるつもりで
頻回直母しましょう。
おっぱい製造ラインにカツを入れるのです。
お食事の出来る月齢の赤ちゃんならば、お食事でカロリーを補いましょう。
ミルクはどうしても・・・の時にね。
SOLANIN 2009-08-05 21:34:10
5 ■( ̄◇ ̄;)
あたしは、何だか良く分からないけど生理が月二回来るよ~!( ̄◇ ̄;)
ホルモンバランスがおかしいのは今はしょうがないからあんま気にしてないけど~!
量も少ないし良いんだけどめんどくさい(ノд`)
カオル 2009-08-05 21:39:01
6 ■ありがとうございました
私最後まで付き合う気満々なのですが、二人目は?攻撃に負けそうで…。
まだ存在すらしてない未来の我が子よりうちのオッパイ星人を大事にしたいんだっちゅの!
のんびり生理が再開するの待ちます^^
昨日、出産した友人のお祝いに行ったら早速営業さんに貰ったらしきミルクがあったので、母乳育児を猛プッシュしてきました。赤ちゃんへの出産祝いですよね☆
なちママ 2009-08-05 21:51:53
7 ■Re:( ̄◇ ̄;)
>カオルちゃん
もしかして、そのうち1回は排卵時の出血かもよ?
量は個人差があるからねぇ。
SOLANIN 2009-08-05 22:06:16
8 ■Re:ありがとうございました
>なちママさん
恐るべし、ミルク売り込みの罠ですな。
なんかトクした気分になっちゃうお母さんは多いけど、「母乳育児を妨げるモノ」ですからね。
SOLANIN 2009-08-05 22:09:40
9 ■おお、なつかしいめんどくささ
息子が2歳になった先月、生理が来ました。
昼間は保育所ながら、帰るといまだに飲んでます。食卓でも「とりあえすオッパイね」みたいな感じだったので、数ヶ月前からは「ごはん中はあかんで」ということにしたところ、だいぶ時間が空くようになったためでしょうか。
上の娘のときは、2人目トライのために1歳6カ月でネズミの顔を描いてオシマイにしたら、2カ月後に月経。
44歳、まだ上がってなかったのネ。
べー 2009-08-06 00:49:43
10 ■Re:おお、なつかしいめんどくささ
>べーさん
ハイ。
そう簡単にはあがらないと思います。(笑)
SOLANIN 2009-08-06 00:58:22
11 ■無題
ちょっと話がずれちゃうんですが…
私は息子が3ヶ月の時に生理が再開したんですが、同居していた義母に「生理が始まると母乳の栄養はなくなるからミルクにしなさい!!」と言われ、強制的に母乳からミルクに変えさせられてしまいました(-_-#)
生理が始まると母乳の栄養がなくなるって、本当なんでしょうか???
今現在、二人目妊娠中なので、産後に生理再開した時また同じ事を言われて圧力を掛けられるのかと思うと今から憂鬱です↓↓↓
ぷぷママ 2009-08-06 00:59:49
12 ■Re:無題
>ぷぷママさん
義母さんのコメントは真っ赤な嘘でございます。
なんなら成分分析しましょうか?くらいは言い返してやりましょう。
分からず屋のおばばには、ベビーの健診に同伴させ(ちゃんとした、母乳育児を推進しているドクターでないとダメですよ)とっくりとお話を聞かせましょう。
同様に「6ヶ月過ぎたら」「1歳過ぎたら」おっぱいの栄養は・・・なくなりません。
貴女の赤ちゃんです。
義母さんの赤ちゃんではありません。
貴女の赤ちゃんを守ってくださいね。
SOLANIN 2009-08-06 01:06:11
13 ■無題
うちも9ヶ月の娘がいますが、生理前になると一日中グズグズしておっぱいにしがみつきっぱなしになります(*_*)
あれ??と思ってると生理になります。
母乳の量が減るんですね…
その時は離乳食をいつもよりガツガツ食べてくれます!(゜o゜)
ゆり 2009-08-06 15:32:07
14 ■Re:無題
>ゆりさん
おじょうちゃんはお母さんが月経中ですと、エネルギーは離乳食から摂取しようと知恵を働かせておられるのですね。
でも、おっぱいの分泌を落としたくないから、しがみつくように乳頭に刺激を与えておられるのです。
なんて、賢いのでしょう!
SOLANIN 2009-08-06 19:29:33
15 ■なるほど
本日アメブロに登録し、早速過去ブログを検索しようやく知りたい情報にたどり着きました。
今日で2歳2ヶ月になった娘がおります。まだまだおっぱい大好きで、生理は再開していません。昨年の人間ドックの時に、「2歳になっても生理が再開しなかったら、産婦人科で検査した方がいいですね」と言われていたので、心配していました。
2歳過ぎても再開しない場合もあるんですね。問題は卒乳後に再開しなかった場合とのことですが、いつ卒乳するのかな…?
これから少しずつ過去ブログを読ませていただきますね。楽しみが増えてうれしいです。
くんたん 2010-02-13 18:23:04
16 ■Re:なるほど
>くんたんさん
お役に立てて良かったです。
遠い人は遠いし近い人は近いのが産後の月経の再来です。
不思議ですね。
SOLANIN 2010-02-13 19:05:50
17 ■質問なんですが
5月のはじめ、アフターモーニングピル、プラバノールを内服し、その1週間後に出血がきました。そして、3日くらい続いていたのですが、その3日目に恥ずかしい話ですが、避妊に失敗しました。しかし、妊娠の可能性は低いだろうから、6月の中旬まで待って、月経がこなかったら、受診するように言われました。先生に聞いたら、ピルで一度出血を誘発したので、今後は生理が来るようになるといわれたのですが、この場合も、頻回におっぱいをあげていたら、「一旦は再来しても夜泣きなどで夜間授乳が頻回になると、再び卵巣が冬眠状態になり、再来しなくなることもあります」と書かれているように、再来しなくなることはあるのでしょうか?それとも、一度ピルを飲んだので、その場合は当てはまらないのでしょうか?
二人目ができたら、ほしいのですが、タイミング的に一人目が2歳を過ぎたくらいで・・・、と考えていたので、今ちょっとドキドキしています(・・。)ゞ
銀ちゃん 2010-06-05 15:42:19
18 ■Re:質問なんですが
>銀ちゃんさん
ピルを内服されたら、そうでない場合よりも、月経再来はしやすくなります。
今回の妊娠の可能性はお話から察するに私も低いと思います。
6月半ばまで、緊張しそうですね。
SOLANIN 2010-06-06 23:40:03
19 ■返信は不要です。
1度読んでた記事でしたが改めて読んでたら、びったり今の私とビンゴでした。3ヶ月前に一度生理らしきものが来ましたが、その後音信不通でしたが確かに頻回授乳続行中です。授乳中は不安定なリズムなんですね。納得しました。病気かと少し不安になってました。ありがとうございます。
ひまわり 2010-06-21 21:43:18
20 ■Re:返信は不要です。
>ひまわりさん
そうでしたか!
その時は何気に読んだ記事でも後で「わぁ~」ということがあります。
時間があれば是非読み返してね♪
SOLANIN 2010-06-22 18:39:19
21 ■いつもありがとうございます☆
あーちゃんが5ヶ月を迎えた今日、生理が来ました(;´Д`)ノ
一人目が1歳3ヶ月で卒乳してから来たので『早いのでは?』と焦ってこの記事を探しました(・・。)ゞ
そういえば夜寝たら朝まで起きないし、昼間も1回でがっつり飲むから授乳回数が減りました。お兄ちゃんはずっと飲んでた気がします(/TДT)/
納得です(*⌒∇⌒*)
勉強になるなぁぁφ(.. )
banks99 2010-06-28 23:33:31
22 ■Re:いつもありがとうございます☆
>banks99さん
頻回授乳が復活したら状況が変化するかもしれません。
SOLANIN 2010-06-29 07:38:35
23 ■質問です!
今、産後1ヶ月半なのですが生理がきました,,
頻繁に母乳はあげています。
でも、1、2回だけ授乳が5時間あいた時があるので、それで生理がきたのかな,,,,,(x_x;)
上の子を産んだ時も1ヶ月半で生理がきてしまい、母乳が出なくなってしまいミルクに変えてしまったのですが、今回は完全母乳でいきたいのです。
ただ頻繁にあげているのに、赤ちゃんが授乳後すぐ泣くので、母乳の出も悪い気がして・・・
周りには、生理が来ると母乳が出なくなる。っと言われ・・・・
また出なくなるなるんじゃないかと不安です
生理が来ると母乳の出が悪くなるのでしょうか?
MARI 2010-09-07 23:51:37
24 ■質問はいいのですが・・・
>MARIさん
ブログ情報はスル―でしょうか?(汗)
とっても大事なことが書かれているのですが。
先ず、ルールに従っていただけたらと思います。
ルール遵守してくだされば、回答はまた改めて。
けど、お問い合わせの件は過去記事に居書いてるのですが。
ブログ情報スル―だから分からないのかな?
SOLANIN 2010-09-08 00:13:32
25 ■スミマセン
わゎ(汗)
見てませんでした(>_<)
今、読者登録しました☆
過去の記事検索してみます。
ありがとうございます(^o^)
MARI 2010-09-08 00:55:00
26 ■Re:スミマセン
>MARIさん
気が付いてくださり、助かりました。
「態度が冷たい」とか逆上される方も有りますので、MARIさんなら、きっと分かってくださると信じていましたので、ホッとしました。
SOLANIN 2010-09-08 08:20:45
27 ■生理再開してしまいました…
ここ数日、おりものが多くなり血液が混じっていたので今日は婦人科に行こうかとしていたところ…覚えのある下腹部痛とともに生理再開。勝手にまだまだだろうと思っていたので、あーあとショックです。
母乳も出がいい方ではなく、小さめの娘の体重増加もちょっと気にしており、昼夜ともに1~3時間おき1日10回程の授乳を続けていたのに…。今のところ変わらず飲んでくれてはいます。
とりあえず冷えないように気をつけます。出が悪くなりませんように…。
ぽこ 2010-10-04 08:40:32
28 ■Re:生理再開してしまいました…
>ぽこさん
月経終了したら量も味も復旧しますからね。
いつもよりもおっぱいセールス頑張ろうね!
SOLANIN 2010-10-04 19:27:08
29 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
おっぱいセールスいつもより更にがんばります!
そう言って頂けるだけで心強いです!
ぽこ 2010-10-04 21:19:17
30 ■Re:ありがとうございます!
>ぽこさん
大丈夫!月経は月のうち、数日限りだからね。
SOLANIN 2010-10-05 19:06:00
32 ■無題
出産して2ヶ月弱、昨日から月経のようなものがあり、ちょっとショックを受けています。微熱も出ています。
さすがに悪露ではないと思うのですが、完母だったので、もう少し先のことだと考えていました。
PMSも月経中の腹痛・目眩もひどいほうだったので、これから毎月のうち半分は不安定なまま育児なのかーと心配です。
けどまあ、分泌過多なので少しは楽になるかなとか(食事は同じように気をつけます)、妊娠が計画的に出来るなとか、前向きに考えようと思います。
あ、せっかくの母乳ダイエットが右肩下がりとはいかなくなるのはちょっと残念です(笑)(月経による食欲とかむくみで)
はゆマ 2011-07-12 13:46:34
33 ■Re:無題
>はゆマさん
あ、でもね、頻回授乳していると、月経が1ヶ月2ヶ月とか飛ぶことがありますよ。
SOLANIN 2011-07-12 19:49:12
« 完母でグングン育つ赤ちゃんを持つお母さんの悩み | トップページ | 卒乳は焦らずゆっくりでいいんです! »
「 ★お母さんの健康チェック」カテゴリの記事
- 線維腺腫と母乳育児(2009.12.10)
- PMSと母乳育児(2010.01.11)
- 産褥期はスーパーウーマンにならないで!(2012.12.11)
- 自分でできる子宮がん郵送検診キットにご用心!(2012.12.05)
- 授乳中のお食事を一日一食にしないでください。(2012.10.29)