無料ブログはココログ

« 低音の魅力はまだ分からない? | トップページ | 妊婦検診における内診の意義について1 »

2009年8月 9日 (日)

英国の科学誌「ニューサイエンティスト」に掲載された論文への反論

長期の母乳はアレルギーを増加させる?
3年前の8月7日の共同通信の記事ですが、憶えておられますか?
ヘルシンキの病院で母親200人にできるだけ長く母乳をあげてくださいと依頼し、母乳を与えた期間と子供のアレルギーとの関連性を20年間にわたり調査した結果、生後9ヶ月以上母乳だけを与えられた子供はアレルギーを持つ傾向が高いことが判明した・・・というものです。
何でも、9ヶ月以上母乳のみだと56%の子供がアレルギーを持っていたのに対し、2~6ヶ月間の母乳のみだと、20%にとどまった。

念のため日本母乳の会にも問い合わせしましたが、まず、「ニューサイエンティスト」という英国の科学誌の評価が低いということを、指摘されました。
やはり、「ニュートン」や「ネイチャー」くらいでないと、論文の信憑性というか学術的価値というか、そういうトコロが弱いそうです。
それと、食物アレルギーのある家系、もしくは赤ちゃん自身に乳製品や卵などのアレルギーがあって、食事制限が指導されていると、おっぱいからの栄養摂取の比重が高まらざるを得ないことがある。
そのために混合栄養にしない・出来ない赤ちゃんがおられるわけだが、その辺りのデータがなく、一律に決め付けてしまっているきらいがある。

別の例で喩えると、塩分の過剰摂取が高血圧を招くということは、周知されているが、塩分の過剰摂取をしていなくても、高血圧になることはいくらでもある。
また、高血圧の誘因としては過剰なストレスや家系的要因などもあるだろうが、その点については全く検証がなされていない・・・ということとでもいいましょうか・・・

まぁ、そういうことですから、この記事の内容については気にしないでね。

コメント

1 ■無題
こんばんわ。こういうことってよくありますよね。つまり、科学的には非常に根拠の乏しい研究が、商業雑誌に投稿されて、それがあたかも大発見のようにマスコミに報道されてしまう・・・。こういう報道に結果的に踊らされるのは初心者のお母さんたちであり、そういう誤解を今度は解くのが非常に大変になります。マスコミの皆さんにも情報を正しく、偏見のない目で報じて欲しいと思っています。昨今、すぐに医療ミスとして叩かれてしまう医師側の立場としても・・・です。
Dr.TERU 2009-08-09 21:48:23

2 ■Re:無題
>Dr.TERUさん
おかしいな?と感じたら、鵜呑みにせずに自分なりに検証するか、それなりの知識のある人に確認するかですね。
全国版の一般紙から私の住む地方の老舗紙にも掲載されたんですね、この記事は。
それと、頑張っても不都合があると、医療ミスという風潮、分かります。
真面目にやってる者には堪らないですよね。
SOLANIN 2009-08-09 23:10:18

« 低音の魅力はまだ分からない? | トップページ | 妊婦検診における内診の意義について1 »

★アレルギー」カテゴリの記事