おっぱいの分泌低下による体重増加度の減少の原因1
ふつうは頻回直母をしていたら、そうそうおっぱいの分泌低下は来さない筈です。
しかし、現実には「おっぱいの出が悪くなり、赤ちゃんが怒ってばかりで、おまけに赤ちゃんの体重が増えなくなった。」ということがあります。
原因のひとつにお母さんのお食事がなってないことがあります。
かつてSOLANINは朝はミネラルウォーター1本とソ○ジョ○2本、昼はカップめん1個、夜はマッ○のナントカセットというお母さんに遭遇したことがあります。
独身時代朝食抜きで、ダイエット命でお食事に関心が無い方や毎日サプリメントを数種類100錠飲まれる方もおられましたが、そういう偏食というか、摂食障害っぽい既往のある方は里帰り先から自宅に戻ると、お食事の体(てい)をなさないことがあり、そうなるとヤバいです。
困ったことにそういう状態でも、ご本人は「ちゃんとお食事しています。」という自覚に満ち溢れていて、ヤバいことに気がつかないというか、認めたくない様子でした。
過食や無茶食いは乳腺炎の原因ですが、食べないということは、また別の意味で大きな問題です。
1日の総摂取カロリーが1200キロカロリーくらいしかないのはどう考えても控え過ぎです。
お母さんの食べたものがおっぱいになりますから、基本にたがわず小学校時代に習った「赤・黄・緑」の三色の食べ物をバランスよく食べましょうね。
コメント
1 ■まさに今!
この状況です!
1日10回以上も授乳しているのに、体重が増えてないし、おっぱいは噛まれるし、で悩んでいました(´Д`)
食生活の見直し…確かに炭水化物メインになっていました。
今日からバランスのよいメニューを心がけてみます(^-^)/
もうひとつ、気になることがあります。
娘のうんちが、最近水っぽい気がします(水で薄めたみたいな感じ?!)。
回数も1~2回/日だったのが、3~4回/日になっています。
これも、私の食生活の影響なのでしょうか。
ichgo 2009-08-26 11:04:27
2 ■今更ながら
我が家の6歳・3歳の子供のおっぱい時代…2人とも6ヵ月を越した位から、おっぱいを飲みながら、体をくねくねしたり、動きながら飲んでいました。助産師さんに相談しても原因がわからず、過ぎ去っていき今更、思い出して書いてしまいました。食事・水分・体の冷え…自分では見直しましたが、何だったのか?今でも分からない…
歯磨き屋 2009-08-26 11:21:45
3 ■Re:まさに今!
>ichgoさん
赤ちゃんの体重が増えてくれないと心配ですね。
お母さんの食べたものがおっぱいになります。
万一分泌が低下しているようならば、根菜類は欠かさず食べてくださいね。
SOLANIN 2009-08-26 14:26:09
4 ■Re:今更ながら
>歯磨き屋さん
そうですか。今も謎なんですね。
お子さんに質問したら教えてくれたりして。
「それはね~」って。
SOLANIN 2009-08-26 14:28:50
« 冷凍母乳の取り扱いについて | トップページ | 納豆を食べさせる時の注意点 »
「 ★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事
- 滋賀県各地のおっぱい塾って知ってますか?(2009.08.28)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその4(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその3(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその1(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその2(2009.10.07)