一般的な育児書は母乳育児についての記載に問題が・・・
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「一般的な育児書は母乳育児についての記載に問題が…(若干改訂版)」公開中です。
最新の内容は、上記でご確認ください。
実はお問い合わせのプチメでも「〇〇先生の●●という本にはこれこれと書いてある。SOLANINは真逆のことを言っているがどうなのか?」というようなご質問がブログ開始当初からかなりあるのですね。
あ~でもね、SOLANINは〇〇先生の部下でも弟子でもないんですね。
立ち止まって考えてほしいのは“、あなたの仰る〇〇先生は真剣に母乳育児を推進しておられるのか”ということ。
つまり、“母乳育児について総論賛成・各論反対タイプの先生ではないことがSOLANINと〇〇先生を比較していただくにあたり、最低限の条件だ”ってこと。
私は母乳育児を推進し、支援する者です。
そのためにこのブログを立ち上げています。
どこからか利益供与を受けている者ではありません。
母乳育児をされるお母さんをやみくもに混乱させたり、不安に陥れたりするような記事はハナっから書きません。
同時に根拠もなしの「大丈夫だよ」的な記事は極めて少ないと思います。
そこまで言わなくてもというくらい、理屈っぽい表現の方が目に付くかと思います。
以前にも何度か意見を述べておりますが、母乳育児をするからには、母乳育児と書いてある本でないと信じられないようなトンでも情報に踊らされてしまって、失敗することになりやすいですから充分に気をつけてくださいね。
一般的な育児書やネットの育児情報の中のひとつのパートとしての母乳育児についての記載は、誤解を恐れずに申し上げれば、かなりいいかげんなモノが多いです。
私に言わせれば「あなた、ホントに母乳育児してきましたか?」
「ミルク育児全盛期の育児書から拝借してきた知識のマンマぢゃないですか?」
「実はミルク屋さんの金銭的支援を受けておられるのではないですか?」
と、ツッコミを入れたくなるような記載のオンパレードなんですもん。
トンでも情報、恐るべしでございます。
« へんてこりんな保健指導2 | トップページ | 搾乳器あれこれ・・・ »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)