お待たせしました?腕引き伸ばしの体操
この体操にはされる人とする人の2人が必要です。
まず、される人は仰向けに寝ます。
左右どちらからでもいいのですが、快・不快は右脳で感じるとのことことなので、左からスタートするとして手順を進めます。
左腕を耳につけるくらい真っ直ぐに上方向に伸ばしてもらいます。
してあげる人は腕の外側でされる人の手の平辺りに座ります。
される人の上腕中ほどと前腕中ほどをしっかりと掴んで綱引きの綱のようにじんわりと10秒くらい上方向に引き伸ばします。
ちなみに左右どちらの手が上腕を持ってもいいです。
やりやすい手で掴めばいいです。
10秒くらい引き伸ばした後は10秒くらい緩めます。
そしてまた引き伸ばす張る⇒緩める・・・という作業を5回繰り返します。
脇の下と腕のストレッチ効果でとても気持ちよくなります。
どのくらい効果があるのか体感してもらうには、5回引き伸ばしてもらった後、一旦起き上がって立位でも座位でもいいのですが、背泳する人のように肩を後ろ方向にグルグル回してみてください。
明らかに左肩~左腕が軽く感じられ、回す時もぎくしゃくしません。
滑らかに回る感じがするはずです。
体感してもらったら次は残った右腕を耳につけるくらい真っ直ぐに上方向に伸ばしてもらいます。
そうして先ほどと同じ手順で引き伸ばし⇒緩める・・・という作業を5回繰り返します。
注意すべきは肩関節の脱臼癖のある方です。(念のため止めた方がいいです。)
1 ■早速
今夜主人が帰って来たらやってみたいと思います!
ありがとうございますm(__)m
mama 2009-08-31 08:31:15
2 ■無題
細かい説明ありがとうございました!!
自分も肩こりなので誰かにやってもらおうと思います。
NOBRIAN 2009-08-31 10:06:13
3 ■Re:早速
>mamaさん
旦那さん、びっくりされるかな~?
簡単なのに効果あります。
SOLANIN 2009-08-31 23:35:39
4 ■Re:無題
>NOBRIANさん
綱引きの要領でやってくださいね。
我が家の子供達も「肩の引き伸ばしやろうか?」と言ったらホイホイと横たわります。(笑)
SOLANIN 2009-08-31 23:37:58
« 『圧抜き』とトラブル予防のお食事の摂り方 | トップページ | お待たせしました?肩開きの体操 »
「 ★母子整体関連」カテゴリの記事
- 赤ちゃんを寝かせる時は3つの「安」を!(2011.08.26)
- お待たせしました?腕引き伸ばしの体操(2009.08.31)
- お待たせしました?肩開きの体操(2009.08.31)
- 赤ちゃんの向き癖が強すぎると、上手く咥えられない!(2009.07.03)
- 妊娠中~産後の肩凝りや冷え性は早く治そう!(2009.07.03)