相談したいのにたらい回し!
恐らく赤ちゃんのお母さんにとって初めての集団健診は4ヶ月健診あたりになるかと思います。
保健センターから問診表が送付されて、当日までに記入を済ませ持参します。
「頸が据わっているか」「あやすとよく笑うか」あたりが医療者側から見た赤ちゃんの重要チェック項目です。
一人目の赤ちゃんのお母さんにとっては何から何まで初めてだから、質問事項なども予めノートなどに書いて持参される方も少なくありません。
なのに・・・問診表チェックの保健師さんに尋ねると「あぁ、それは隣のお部屋の小児科のドクターに聞いてね。」なぁんて受け流されがちです。
「へぇ~。そうなのか。」と思って小児科のドクターにタイミングを見計らいつつ質問すると、「あぁ、そういうことは病院に行って小児科のドクターに聞いてください。」と言われてしまいます。
「えっ、貴方も小児科のドクターなんでしょう?何で質問に答えてくれないの?質問の内容が理解してもらえるようにまとめてきたのに。ぢゃあ、何のために私は今日ここに赤ちゃんを連れてきたの?」と思ったことのあるお母さん、多いと思います。
大勢のお母さんから同じようなことを質問されてるのでしょうが、もうちょっと親身になって対応して貰えませんでしょうか?
赤ちゃんの健診って楽しみでもあるけど、お母さんにしてみたら不安で一杯なんですね。
まして初対面の小児科のドクターに質問するって勇気が要りますもんね。
なのに・・・相談したいのにたらい回しで結局ギモン解決せずだなんて。
何のためにわざわざ集団健診に来たんだろうか?
公費負担の健診って所詮そんなものなんでしょうか?
コメント
1 ■へぇ~!
私の娘も再来月に市の四ヶ月検診に行くので不安や疑問を色々聞きたいなぁと思ってました。
なので記事を読んで、少し心構えをしていこうと思います。
保健師さんもドクターもお忙しいから無理もないんでしょうね。
ピーコ 2009-08-25 08:56:06
2 ■はじめまして!
生後12日の娘を持つ、母乳育児真っ最中の者です
義母に食事をお願いしてるんですが、上2人のちびの好きな肉料理ばっかり&汁物なしの食事なので、このブログを見せてやりたいです(>_<。)
先日も、梨は食べたらダメって言われ、検索したところ、こちらのブログにたどり着きました!
大変参考にさせていただいてます
これからも拝見させてくださいね(^-^)
まみ 2009-08-25 09:15:29
3 ■無題
4か月検診、すっとばしてしまいました・・・(汗
月1回のフォローアップ検診と、
月1回の保健師さんの訪問であらかたやってるので、
月齢では、該当してるけど、
発達は修正月齢でみてるし、大勢の中の1人になってみてもらう意味があるのかと疑問で・・・
そのうち、何かしら行かなきゃなとは思ってるんですが・・・
ゆうたんママ 2009-08-25 14:10:35
4 ■うちは親切でした
先週4ヶ月検診でした。
保健師さんも小児科医もちゃんと説明してくれました。
うちの地区は当たりだったのかしら?
でも保健師さんや助産師さん、雑誌や育児書によってまちまちなことが多く
不安をあおられることがたくさんあります。
「泣いている子供をすぐに抱っこするのは甘やかしか?」
という悩みを同じ月齢のママ友と今日話してました。
キョロりん 2009-08-25 21:04:01
5 ■Re:へぇ~!
>ピーコさん
受診者が少なかったらそうでもないのかもしれませんが・・・
受け流されたというのはかなり耳にします。
SOLANIN 2009-08-26 09:53:16
6 ■Re:はじめまして!
>まみさん
義母さんぉそるべしですね。
子供たちにとっても、お野菜は便秘の予防と、カラダの調子を整えるのに必要ですけどね・・・
ご自分で野菜スープや、味噌汁や冷奴食べてる方もいますよ。
万一乳腺炎になったら、母乳外来か助産院に義母さんをしょっぴいて行って助産師の話しを一緒に聞いてもらいましょう。
SOLANIN 2009-08-26 09:57:12
7 ■Re:無題
>ゆうたんママさん
個別でしっかりとフォローを受けておられるなら、すっ飛ばしても問題ないかと思います。
かえって混乱するかも・・・
SOLANIN 2009-08-26 09:58:28
8 ■Re:うちは親切でした
>キョロりんさん
抱っこは誰にでも出来る素晴らしい赤ちゃんのあやし方のひとつなんですが・・・
何が甘やかしなもんですか。
自信を持っていっぱい抱っこしてあげてくださいませ。
SOLANIN 2009-08-26 10:00:24
9 ■そうそう…
公費の検診なんて、そんなもの。私が働いていた某市町村でも、こんな感じでしたわ…心配なら受診を促す、のが鉄則でした。だって責任取りたくないでしょ??と言う雰囲気でした。だったら無駄な税金使った検診なんか止めて、検診・心配事は病院へ!と啓蒙活動したらいいと思いますが…
歯磨き屋 2009-08-26 11:10:45
10 ■Re:そうそう…
>歯磨き屋さん
あ~、やっぱりつまるところそういうことですか!
でしょうね。
1回の健診で20名くらいの赤ちゃんをを4人以上の保健師さんが問診してくれるくらいのゆとりある人員配置ならともかく、大抵のまちは「何処が少子化ですか?」って言いたくなるくらい、一度に大人数が寄せ集められ、流れ作業で進められますからね。
SOLANIN 2009-08-26 14:34:20
11 ■うちの地区は親切でした。
コメント遅くなりすいません。うちの地区はとても親切でその日はドクターが三人いました。私は1番年配の方に子供を診てもらったのですがとても親切で丁寧、真剣にお話を聞いてもらいアドレスもいただき、安心したのを覚えております。
月夜 2009-08-26 15:53:33
12 ■書き忘れました
ドクターはとても良かったのですが、保健士さんの対応が適当にされました。
追視検査でうちの子は泣いてしまい、(まぁいっかきになるならドクターに聞いてみてくださいね)って言われました…
二回もコメントすいません。
月夜 2009-08-26 15:57:29
13 ■無題
私の通っている病院もなんかよくわからないので困っています(´・ω・`)医師によって言うことや見解が全然違うので混乱するばかりで(`ε´)忙しいのはわかるんですが納得できないことばかりです(´・ω・`)
花子 2009-08-26 17:09:57
14 ■Re:うちの地区は親切でした。
>月夜さん
当たりが良かったのですね。
健診らしい健診であったようで安心しました。
SOLANIN 2009-08-26 17:26:29
15 ■Re:書き忘れました
>月夜さん
保健師さん、大らかというより、やっつけ仕事ですなぁ。
やる気ないなら帰ってほしいですね。
SOLANIN 2009-08-26 17:27:37
16 ■Re:無題
>花子さん
まずは、赤ちゃんに詳しいか、母乳育児を勉強しているかどうかが、そのドクターのお話の信憑性のレベルを判定できます。
小児科といってもフィールドは無限です。
思春期の拒食症の専門家、小児ガンの研究者、NICUのエキスパート、ADHDの大家等、全ての小児科のドクターが赤ちゃんや母乳に詳しいとは限らないのが現実です。
SOLANIN 2009-08-26 17:32:32
« 7ヶ月間もの乳糖不耐症との闘いに勝利した赤ちゃん | トップページ | 冷凍母乳の取り扱いについて »
「 ★集団健診の実態」カテゴリの記事
- 太り過ぎはおっぱいのせいですか?(4ヶ月)(2012.06.02)
- 自治体での4か月健診~お母さんからのお手紙~(2010.03.10)
- 集団健診に従事される母乳育児支援派の看護師さんのジレンマ。(2011.03.31)
- 相談したいのにたらい回し!(2009.08.25)