無料ブログはココログ

« 赤ちゃんの便秘1(2ヶ月頃~離乳食開始前) | トップページ | まだおっぱいしか飲んでいないのに、食物アレルギー? »

2009年8月20日 (木)

梨を食べるとおっぱいが腐る?

O式のセンセイは秋口になると、よくそう仰います。
SMCのセンセイは真っ向から反論されます。
実は先日アメンバーさんのお1人からこの質問を受けました。
あるところで、「梨をたくさん食べると乳腺炎になる。」
「梨をたくさん食べるとカラダが冷え、血行が悪くなり、母乳の出が悪くなる。」などの書き込みがあったとのこと。
「ホントのトコロはどうなんでしょう?梨が大好きなんですが・・・」と。

梨の食べ過ぎでおっぱいは・・・腐らないと思います。
発酵という意味なのでしょうが、そこまでのデータがあれば既に公表されているでしょうが、生憎存じ上げておりません。

但し、SOLANINは毎年梨の食べ過ぎが原因としか思えない乳腺炎のお母さんには数人づつ遭遇しています。
経験的に毎日1個ペースで梨を食べていると、1週間以内にドボンしやすいです。
一般的に東洋医学的な考え方では、梨だけではなく果実全般や果菜(夏野菜)は「カラダを冷やす」と言われています。
頻回かつ多量摂取というのは、それ自体がバランスが良くないお食事の摂り方ですから、予防として控えめにすることや、乳腺炎になってしまった場合に治療の一環として食べるのを一時お休みすることは理屈に合っています。

でも少しは食べたい・・・好物なら尚更でしょう。
そういう場合は「下半身を冷やさない。」「足湯をする。」「生姜や根菜類などのカラダを温めるものを摂取する。」「主食だけでもおかゆやおじややノンオイルのリゾットなど消化の良いものを摂取する。」「いつもよりもこまめに飲ませてあげる。」というのが功を奏します。
その他の食べ物や、授乳の仕方で充分予防出来ますよ。

コメント

1 ■腐ると聞いてました~
腐ることはないと思っても、そう聞いたら怖くて今年は食べていませんでした。カラダを冷やさず控えめに、が大切なんですね!
ship 2009-08-20 10:58:09

2 ■個人的な見解ですが・・・。
非常に面白い内容でした。当院の患者さんにもよませてあげたくなりました。
一点だけお聞きしたい部分が。「主食だけでもおかゆやおじややノンオイルのリゾットなど消化の良いものを摂取する」と書いてある部分です。
患者さんを治療していて、おかゆやおじやなどはあまり噛まずに飲み込んでしまう傾向があり、胃の調子を悪くして血行不良になるような感覚があります。そのため患者さんには、おかゆであれば、米の粒がなくなるくらいまで煮込むよう指導はしているのですが・・・。先生のご意見をぜひ伺ってみたくコメントさせて戴きました。
おのでら 2009-08-20 12:54:36

3 ■びっくり!!
私も、母から『梨は母乳に毒』と聞かされてきました!!その母もまた、祖母からそう聞かされていたそうです。母は果物が好きでないので、別に。。。
といった感じですが、私は梨どころか果物は大好き!!長男の時は母乳でなかったので大丈夫でしたが、今、長女を母乳育児中。。。
今年は、母にも言われてるし『梨』食べられないなぁ…と思っていたので、この記事読んで安心しました!!
もちろん身体を冷やす程、ガッツリは食べませんが、食後のデザートとしては楽しめそうでよかったです。
ちびっこ 2009-08-20 13:05:10

4 ■ありがとうございます!
プチメの回答ありがとうございます!
あたし梨が大大大好きで‥毎年この時期は一日に2~3玉位食べてました(;^_^A
今年はちょっと控えようと思います(T-T)
かにゃこ 2009-08-20 19:40:08

5 ■Re:腐ると聞いてました~
>shipさん
まぁ、「秋茄子は嫁に喰わすな」という諺?もありますし。
頻回かつ多量は注意しましょう。
SOLANIN 2009-08-20 22:39:24

6 ■Re:個人的な見解ですが・・・。
>おのでらさん
確かに柔らかいものは噛まずに食べる傾向にありますね。
ただし、お粥などは熱々のを冷ましつつですので、早食いがしづらいと思います。
お茶も冷たければがぶ飲みしがちですが、熱いとがぶ飲みは出来ませんね。
噛まない≒早食いと思われます。
おのでら先生が仰るように、粒が分からないくらいに炊くというのはいいアイデアだと私も思います。
少し話しがずれますが、稀に重症の乳腺炎の方が入院されます。
そういう患者さんには消化不良食の類をドクターに指示してもらいます。
痛い乳房マッサージは極力避けて治していきますが、食事を普通食にした時よりも治りが早いようです。
SOLANIN 2009-08-20 22:52:54

7 ■Re:びっくり!!
>ちびっこさん
食べ物は種類だけでなく、食べ方、調理の仕方、バランスなどで、ある程度の調整は出来ます。
「もうちょっと食べたいなぁ・・・でもまた明日!」でストップしたら酷いことにはならないと思います。
SOLANIN 2009-08-20 22:55:43

8 ■Re:ありがとうございます!
>かにゃこさん
そう、ひとつも食べてはいけないのではないですから、いつもの年より控えめにと心がけてくださればいいと思います。
SOLANIN 2009-08-20 22:57:19

9 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
いつも丁寧な対応ありがとうございます。妊娠している患者さんに先生のブログを紹介させて戴こうと考えています。
おのでら 2009-08-21 01:33:47

10 ■無題
恥ずかしながら梨についての知識はありませんでした。
何でも体を冷やす食べ物は良くないのですね。
また勉強になりました。
NOBRIAN 2009-08-21 03:27:10

11 ■ちょうど
明日、梨を食べようと思っていたので参考になりました。
ありがとうございます☆彡
あと、柑橘類も あまり摂りすぎは良くないと
他のブログで拝見したのですが(果物がNG、という書き方ではなく)
柑橘類も控えたほうが良いのでしょうか、、??
また、キムチなど唐辛子の刺激物は おっぱいに影響しますか??
(便乗質問すみません…T-T)
ぷちみそ 2009-08-21 03:49:32

12 ■Re:ありがとうございます
>おのでらさん
プロの方にそう思っていただけて、恐縮かつ光栄です。
有難うございます。
SOLANIN 2009-08-21 09:39:48

13 ■Re:無題
>NOBRIANさん
お久しぶりです。
お元気でしたか?
「推薦図書」?は読まれましたか?
SOLANIN 2009-08-21 09:41:16

14 ■Re:ちょうど
>ぷちみそさん
かんきつ類についてはやはりO式のセンセイは良くないという旨のことを仰います。
香辛料についても近日中に記事にします。
SOLANIN 2009-08-21 09:43:29

15 ■無題
お久しぶりです。
相変わらず、このブログを日々参考にさせていただいています。
参考書は日本で買ってきました。あと、日本母乳学会推薦の離乳食、母乳と虫歯等の冊子も買いこんできました。今1冊ずつ勉強中です。
アドバイスありがとうございました!!
NOBRIAN 2009-08-24 13:08:13

16 ■Re:無題
>NOBRIANさん
たくさん購入されたんですね。(笑)
おっぱいの本は私も自分の知識を確認する意味で何度も読み返したり、暗記しているところもあります。
患者さんに説明する時にも役立ちます。
SOLANIN 2009-08-25 01:40:34

17 ■Re:Re:無題
>SOLANINさん
私も全部暗記したいくらいです!!
本をまったく読まない私ですが、今は一つ一つ本当に楽しく知識を溜め込んでます!!
NOBRIAN 2009-08-25 13:09:23

« 赤ちゃんの便秘1(2ヶ月頃~離乳食開始前) | トップページ | まだおっぱいしか飲んでいないのに、食物アレルギー? »

★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事