妊婦検診における内診の意義について1
産婦人科を受診すると、内診をされます。
膣からの超音波検査もあります。
女性としては避けられるものなら、避けたいスタイルの診察ですね。
妊婦検診では、いつ内診や膣からの超音波検査をするかは産婦人科のドクターの裁量に任されています。
なので病産院によっては、初診と切迫症状が出た時と10ヶ月に入ったらというトコロ
(以下Aパターンとします)もあれば、毎回内診と膣からの超音波検査があるトコロ(以下Bパターンとします)もあるわけです。
みなさんは、どう感じておられますか?
私は、昔はAパターンで充分だと思っていました。
でも、最近はそうは思いません。
絶対にBパターンでなければって確信しています。
なぜなら、切迫症状というのは、妊婦さん本人の自覚症状が全く無くても密やかに進行してしまうことがあるからです。
子宮口が開きかけていたり、頸管長(=けいかんちょうと読みます)が短くなっていたりすることもあるし、内診すれば、フィブロネクチンやエラスターゼの検体を採取できますし。
絨毛羊膜炎になってるかどうかの確認は膣からの超音波検査によって発見されるわけですね。
でも、内診は下着の着脱を伴いますから、時間を要します。
内診以外にも、おなかからの超音波検査だってありますし。
かといって妊婦さんを急かすわけにはいきません。
その一方で迅速な診察で多くの妊婦さんを診察しなくてはならない産婦人科のドクターにしてみたら、これは結構大変なことなんです。
ただでさえ、産婦人科領域では出産はおろか検診さえも出来る病産院がドンドン減少していますからねぇ。
なので恐らくそういう事情と、女性全般の「内診は嫌だ。」という思惑が合致して、毎回の妊婦検診で内診はしないという病産院が存在するのですね。
で、内診の少ない病産院はクチコミ人気が高まるのですね。
Aパターンの病産院は心理的負担が少なくっていいよ♪なんちゃって。
あ~みんな、分かってないなぁ~。(悲)
何が大事なのか、よ~く考えなくちゃね。
次回、妊娠されたとして、もし選べる環境にあるならば、是非毎回内診のある病産院を選ばれることをお勧めします。
えっ、★病院はどうかですって?
もちろん、Bパターンに決まっているぢゃないですか。
コメント
1 ■賛成です
私は今回切迫流早産両方なりました。だから無事産まれてほんと良かったのですが
私が産んだ病院は後期~分娩までしか診察をしないところで後期になって初めて予約を入れて行きました。
前の産科から要内診のような注意書きがあったからか内診は毎回と言われてた私。
なのにある日「今日は大学病院の先生の日ですから」とその病院の先生じゃなかったんです。
そしたら内診がなくてこちらから「先生から毎回内診と言われてたんですが」と言ったら
「もう36週に近いしいいでしょう」と。毎回経かんちょう(?)が短いかで産気づくか確認してもらってた私はとても不安になりました。
病院も遠く早産の兆候があるのに内診がなかった検診がとても不満でした…
内診はイヤですが得れる情報もあるのにと感じましたね。
ごんた 2009-08-10 18:33:12
2 ■そうですよね
毎回おなかのエコーがあるからって安心なんじゃないんですね。
頸官長も、何かの採取の時についでに見てもらったから28週くらいだったような…(しかも短めでした)
それまで順調と思ってたのに!とびっくりしました。
内診も毎回あって助成対象だと安心ですね。
☆JIJI☆ 2009-08-10 19:05:50
3 ■Re:賛成です
>ごんたさん
助産師同士でも「自分で内診出来へんからね」って。
自分の知らないうちに進行することの怖さは現場にいるものには切実なんですね。
SOLANIN 2009-08-10 23:27:09
4 ■Re:そうですよね
>☆JIJI☆さん
そうですね。
28週くらいなら30mmよりも短くなってたら、入院必要ですね。
安静にしないとホントヤバいです。
当然、助成対象にしてもらわなくてはね。
4Dのエコーとかは任意性が高いので、自費でも仕方ないけど、内診や膣からの超音波検査は入れてほしいですね。
っていうか、入ってるんぢゃないんですか?
SOLANIN 2009-08-10 23:31:12
5 ■知りませんでした
どこの病院も毎回内診はするんだと思ってました。
(私が出産した病院は毎回でした)
内診がイヤで婦人科検診を30歳過ぎまで受けなかった結果初めての婦人科検診で即入院&手術を宣告された経験があるため内診のない病院はとても不安です。
私なら友達にも絶対すすめないです。
キョロりん 2009-08-11 13:15:46
6 ■Re:知りませんでした
>キョロりんさん
内診は嫌ですが、大人になると必要なんですね。
どのドクターに罹るのかは、お母さんに選択肢がありますからね。
キョロりんさんはいい病産院に罹られたのですね。
SOLANIN 2009-08-11 17:44:48
7 ■無題
私の行っていた病院ではAパターンでした(*_*)
しかも、予定日前の誘発…
私も予定日の10日近く前に入院しましょう、と言われました(°□°;)
ただ入院予定の2日前に息子自ら、出てきました(;^_^A
今は、産める病院が限られているから、病院を選ぶのって、難しいような気もします…
2人目以降はなるべくいい病院を選びたいけど…
みいちご 2009-08-11 21:23:26
8 ■Re:無題
>みいちごさん
「お産難民」なんて言葉が出来たくらいですからねぇ。
でも、出来る限り安全・安心で出産できるところを探しましょうね。
セレブ病院でなくても、中身が充実しているところを!
SOLANIN 2009-08-11 22:36:44
9 ■里帰り先はAです
長男が9ヶ月ごろお腹がよく張ると言ったら内診して切迫早産が発覚しました。
今通ってる病院は、分娩がないのでかなり空いていて30分以上かけて診察してくれます。もちろん内診もあるのでお腹が張りやすい私には安心ですね。
でも友達が通ってるとこは、初診から内診がないそうです。頚膣エコーで刺激になって流産する事があるらしいですが、どうなんでしょうね?
オハナ 2010-06-02 14:51:24
10 ■Re:里帰り先はAです
>オハナさん
内診がないのは便利なようで私には怖いです。
内情を知る者が申しているので、記事の通りにとってくださいね。
SOLANIN 2010-06-02 18:06:31
11 ■本当にそうですよね!
古い記事へのコメント、失礼します。
4月に出産したのですが、私が最初通っていた病院は、妊娠5ヶ月を過ぎたあたりから腹部エコーのみで、内診やけいちつエコーはおろか、おなかの触診までない、だめだめ病院でした。
おかげで、30週でけいかん無力症&切迫早産が発覚。
触らないで安静にしてればいいものを、シロッカー手術をされ、31週で破水。羊水がほとんどなくなり、NICUがある病院に緊急搬送されました。
幸運なことに、妊娠継続できたので、38週での正期産となりましたが、ほんとに大変な経験をさせられてしまいました。
だめだめ病院はほんとなくなってほしいです。
クマ 2010-07-23 22:20:20
12 ■Re:本当にそうですよね!
>クマさん
酷い目に遭いましたね。
一昔前の女性誌の「惨」婦人科特集・・・とかに出てきそうな事件ですね。(怒)
あっ、もしよかったら、通知型で読者登録をしてくださいね。
ブログ訪問させてもらったら、お気に入りに『最強母乳外来』が無かったので。(涙)
質問や相談ではなくご意見なので、アレなんですが・・・
SOLANIN 2010-07-23 23:38:18
« 英国の科学誌「ニューサイエンティスト」に掲載された論文への反論 | トップページ | 卒乳した幼児にとっておっぱいの味は? »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)