7ヶ月間もの乳糖不耐症との闘いに勝利した赤ちゃん
1ヶ月健診のあたり迄は何の問題もなく順調におっぱいだけで育っていたものの、4ヶ月健診の時点でで体重増加不良を宣告された赤ちゃんで、★病院の母乳外来に駆け込んでこられた方のうち、何人もの赤ちゃんが検査の結果『乳糖不耐症』だったということが判明しています。
残念なことに“体重増加不良=母乳分泌不足”とステレオタイプの診断で一刀両断される小児科のドクターは未だちらほらおられます。(涙)
便クリニテストをするのが面倒なのか・・・
体重増加不良の赤ちゃんのお母さんに「せめてそれだけでも調べてもらえませんか?とドクターに頼んでみたら。」とお伝えしても「意味がないからしないと言われた。」というお返事をいただいたことも一度ならずあります。
コーカソイドよりもモンゴロイドには乳糖不耐症は多いのですが。
そんな面倒臭いことをしなくてもミルクをガンガン足していけば、多少は体重も増えるだろうってことですかね?
★病院の小児科のドクターは便クリニテスト・・・してくれます。
ただ、場合によっては治療を開始しても長い闘いになることもあります。
乳糖不耐症と診断されて内服治療を始めたTくんは、7ヶ月かかって最悪4+だった検査結果が先日±になったと、お母さんが喜びの報告をしに来てくださいました。
小児科のドクターも「内服一旦オフにしましょう。」と言ってくれたそうです。
ホントに良かったです。(笑い)
先が長いと1人では心が折れそうになることもあるかと思います。
SOLANINは支えていきたいと思います。
コメント
1 ■無題
(ノω・、)はじめまして!
5か月と7日の男の子のママです。
初めてコメントします。
うちの子は産まれたとき、割と大きく産まれてきました。
予定日より3週間早い出産で、37週で3404グラムはかなり大きいほうで、胎児の時はグラフを飛び越えて、100人にると、1・2番くらいの大きさと産むまでいわれていました。
ところが、里帰り中、母が栄養に気遣ってくれていたはじめの一ヵ月は体重、身長の増えもよかったのですが、5か月の今、うちの子より小さく産まれた子たちにどんどんこされていって、グラフの下になってきています。
出生時
身長50.0センチ、体重3404グラム、頭囲33.8センチ
1か月健診で
身長55.5センチ、体重4412グラム、頭囲37.5センチ
4カ月健診で、
身長63.2センチ、体重7025グラム、頭囲42.4センチ
5か月ちょうどで、
身長64.3センチ、7325グラム
もしよければ、私のブログの左下に成長曲線があるので見てみていただけると(ノ_<。)・・・
体重の伸びがあまり良くないのと、頭囲岳、グラフの上にあるのでそれも気になります。
体が大きくならない心当たりは、私の食生活かもとおもうときもあります。
甘いものをストレスのせいか過剰に摂取してッしまっており、止めれられなくて。。
こんな母乳で完全母乳するなら、ミルクにしていればもっと大きくなっていたかもと思うと、どうしていいか、分からなくなってしまいます。
授乳回数は一日6~7回です。
4カ月健診では授乳回数の多さと(10回)母乳不足を栄養士さんに指摘されてしまいました。
小児科の先生は、グラフ内にあれば問題ないと言います。
いうことが違うので混乱してしまっています。
先日デパートのスケールで測ったら、250CC出ていたので、まだ、完全母乳のままです。
アドバイスや、グラフをみて母乳不足の傾向がみられますか?
普通より、やはり伸びが控えめですか?
大きく産まれた割に伸びが良くなくてとても悩んでいるのでコメントいただけたら、とてもありがたいです。
まろん 2010-03-01 18:00:15
2 ■Re:無題
>まろんさん
これは普遍的な悩みでもあるかと思いますので、検討のうえ記事にしたいと思います。
SOLANIN 2010-03-01 22:28:12
« 香辛料と母乳育児 | トップページ | 相談したいのにたらい回し! »
「 ★体重増加不良に影響する病気」カテゴリの記事
- 舌小帯短縮症の赤ちゃんかどうかの目星の付け方(2009.06.30)
- ★体重増加不良に影響する病気(2013.01.03)
- 特に問題が無さそうなのに直母が出来ない!その2(レアケース)(2012.06.01)
- 肥厚性幽門狭窄症とは?(2011.02.11)
- クレチン症って聞いたことがありますか?(2011.02.09)