人見知りをする4ヶ月の赤ちゃん?
一般的に人見知りをするのは生後半年くらいから・・・と、育児書や育児情報雑誌には記載されています。
また、その頃になると確かに知らない人を怖がったり、愛想をされても表情が固まったままだったり、目を逸らせたり、泣いてしまう赤ちゃんは多くなります。
4ヶ月ですと、確かに早いですね。
でも、知恵のつくのが特別に早いのかもしれないです。
4ヶ月で人見知り・・・無いとは言い切れません。
但し、シチュエーションにもよります。
普段一緒に暮らしているお父さんや毎日のように交流があるおじいちゃん、おばあちゃんにさえも、相手をされたり抱っこも嫌がるというのでしたら、それは何か別の理由があるのかもしれません。
“一緒に暮らしている、普段から毎日のように交流がある”というのが盲点ですが、恐らく赤ちゃんのサインを見誤っていることが考えられるのです。
例えば「おっぱいが欲しいのに、あやされまくっている。」
「眠たくてユラユラして欲しいのに座って抱っこしてじ~っとTVを見てる。」
「寝かされていると背中が痛くて起こして欲しいだけなのに寝かせられたままでトントンされている。」
「立て抱きが好きなのに、横抱きばかりされてしまう。」など、赤ちゃんの側に立った意見を述べさせてもらうと、キツい表現ではありますが、多分『察しが悪い人で困るな~』『気持ちを汲み取ってくれない使えない人ね~』ということなんですね。
だからぐずるんです。
お母さんだったらぐずらないのならば、お母さんの何気にされることを観察してもらい、赤ちゃんの気持ちに寄り添ったふれあいを心がけてもらえれば、『よく気のつくお馴染みさん、この人好きやわぁ~』と、懐いてくれます。(笑)
コメント
1 ■初めまして
少し前にこちらのブログを知り、遡って勉強させて頂きました。
今、1ヶ月になる娘がいます。10日前に念願の完母になりました。
ひとりめの時はすぐ母乳をあきらめてしまいましたが、今回はがんばりたくて。
足りてるのかな?と不安に思うこともありましたがこちらのブログに出会い、いろいろと教えて頂きがんばれました♪
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします(^-^)
おーこ 2009-08-06 22:50:04
2 ■笑えました(^w^)
まさに、4ヶ月の息子が、人見知りか?!という姿がありました。
健診の時、男性のドクターをみて泣き(保健師さんは大丈夫)
あれ?!男性が苦手かな、と思っていました。
そういえば、普段関わっている人でも、お父さんやおじいさんでも泣くことがあったなぁ。
声が大きいからか…?!と思っていたけど、例え話を見て納得(^O^)
無理やりトントンして寝かせないで…お父さん
朝も昼も夕方も、散歩に行きたくないときもあるよ…おじいちゃん
座ってばかりいないで、立って抱っこしてよ…おばあちゃん
激しく泣いたら、『○○だと思うよ』とさりげなく言うときもありますが、後は心の中で『違うんだよなぁ~』と思っている母がいます。
『使えない人だなぁ』『わかってないなぁ』と赤ちゃんなりに思うなんて、笑えますね(^w^)
泣いていてもピタッと泣きやむので『さすがお母さん!』って思ってもらえてるのかな。
『一日中一緒にいるしやな』と義父母には言われますが…(^_^;)
ゆうママ 2009-08-07 08:14:00
3 ■Re:初めまして
>おーこさん
まずは、ご出産おめでとうございます。
また、今回は念願の完母になられ、良かったですね。
山あり谷ありの母乳育児、このブログがお役に立てることを願ってやみません。
SOLANIN 2009-08-07 10:46:44
4 ■Re:笑えました(^w^)
>ゆうママさん
そうですね。
まぁ、一般的に男の方の抱っこは武骨ですから苦手なところはあるのかもしれません。
また、お母さんは、常に赤ちゃんと一緒におられるので、アンテナの感度がいいんですね。
大変な中にも母親冥利に尽きる時期でございます。
SOLANIN 2009-08-07 10:49:59
5 ■すみませんm(__)m
教えて頂きたいのですが( ┰_┰)
今日で3カ月の娘がいるのですが、つい最近からおじいチャンを嫌がりますσ(^^;)
抱いて2、3分はボーっとしてるんですが、いきなりギャン泣きがはじまり、抱っこをかわると泣き止みます(^^ゞ
それが何度もあります↓やっぱり体勢がわるいのでしょうか?(>_<)
おじいチャンは人見知りがはじまったといいますがまだ3カ月でよく実家に帰っているのですが(T_T)
ハッチ☆☆ 2009-12-18 09:50:06
6 ■Re:すみませんm(__)m
>ハッチ☆☆さん
恐らく、好きな抱っこの仕方が変わって来たのでしょう。
頸もしっかりして来られたでしょうから、立て抱きが良いのではないでしょうか?
SOLANIN 2009-12-19 23:51:00
7 ■なるほど~
うちは3か月ころでした
突然私以外の人に抱っこされるとギャン泣きでもう人見知り?と思ったのですが今考えるとママじゃない人が抱っこ=ママと離れるという図式が出来上がったんじゃないかと
母は昔とった杵柄ですぐに泣かなくなりましたが父は1カ月近く泣かれていました
今ではバリバリの人見知りですが( ´艸`)3ヶ月くらいのものとは明らかに違います
この記事を読んでなるほど~と納得してしまいました
かほママ 2010-09-22 21:15:33
8 ■Re:なるほど~
>かほママさん
過去記事がお役に立つのは嬉しいです。
新しい息吹を感じます。
SOLANIN 2010-09-22 23:37:10
« 卒乳は焦らずゆっくりでいいんです! | トップページ | おっぱいの1時間後には不機嫌になる赤ちゃん »
「 ★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事
- ゆっくり体重が増える赤ちゃんと体重増加不良の赤ちゃんの違いとは?(2009.06.20)
- おっぱいの飲み方が達人?下手っぴちゃん?(2009.11.28)
- 直母のテクニックは様々です。(2011.11.27)
- 同じ週数でも吸啜力の男女差を逆転させる要素がある!(2011.09.26)
- 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある!(2011.09.25)